イタリア好き委員会 のすべての投稿

【シチリア州】おいしい!の始まりは、朝市メルカートから

イタリアの各地で開催される朝市、メルカート。


シラクーサのメルカートは 月曜から土曜日の朝8:00〜13:00頃まで。旧市街オルティージ島の入り口近く、紀元前6世紀に造られたアポロ神殿の横の道には、300mにわたり、衣料品、野菜、魚、チーズ、ドライフルーツにスパイスなど……お土産によさそうなものから今すぐ食べたいものまで、所狭しと屋台が並べられています。さらに生牡蠣、白ワイン、絞りたてのオレンジジュース、ゆでタコ、巨大なパニーノ、新鮮な魚介に色とりどりの野菜など、おいしい&楽しいがいっぱいです。

初夏は本マグロのシーズン!

シチリアと言えば、魚介類!夏のメルカートには、本マグロ、カジキマグロが店頭に横たわり(本当に横たわっているんです!)、クエ、カンパチ、イカ、タコ、タチウオなど、日本でもおなじみの魚たちが並んでいます。秋は日本同様に、さんまやサヨリが並び、カジキマグロは通年横たわっています。買い方は日本と同じで、欲しい物と量を伝えます。シラクーサのメルカートの名物おじさん・アンジェロの魚屋では、本マグロなどの大きな魚が、ナタの様な巨大な包丁で、ガンガンガンとかわいそうなほどこっぱみじんに解体され、ニッコニコな笑顔で渡されます。ご機嫌な場合は、演歌のようなシチリア民謡を歌ってくれ、陽気なシチリア音楽は、不思議と食欲がわいてきます!

黄金の果実と呼ばれるトマトの品種数にびっくり

メルカートで目を引く、カラフルなフルーツや野菜。野菜は八百屋。果物は果物屋。そして、トマトはトマト屋と、専門店に別れています。イタリア料理に欠かせないトマト、その種類の多いこと! チェリートマトの産地のシラクーサでは、チリエッジーノ(Ciliegino)は自家製トマトソース
に外せません。

シチリアの太陽を浴びて育ったパキーノ産は、格別に甘くおいしく濃厚な味わい。ブルスケッタやバジリコとのシンプルなサラダが驚くほどおいしいのです。ダッテリーニ(Dattelini)、 サン マルツァーノ(San Marzano)、ピカデリー(Picadelly)、コストルート (Costoluto)……。サラダ用、煮込み用などとそれぞれ用途によって、お店の人が説明とアドバイスをしてくれます。

黄色のチェリートマト、チリエジーノジャッロ(Ciliegino Giallo)も、近年の流行り。酸味も甘味もやわらかで、色もキレイ。 マグロのボッタルガ(カラスミ)との相性は、抜群です。乾物屋さんには、ドライトマトが山積みに。ドライトマトにも、チリエジーノやピカデリーと種類があり、お店によって塩味が異なります。味見をしながら自分好みのドライトマトを見つけて下さい。

メルカート ディ オルティージ(Mercato Di Ortigia)
●住所:Via Emanuele De Benedictis(SR)
●営:月〜土曜 8:00〜13:00
●休: 日曜

夕日も美しいレストラン
本マグロのピスタチオ焼き
ブラッドオレンジのサラダ

18世紀に建てられ、小麦粉の貯蔵庫として使われていた海沿いのレストラン。
お勧めは、本マグロのピスタチオ焼き。イワシのシラクーサ風パスタ。自家製のマグロのカラスミのパスタなどなど。レモンやブラッドオレンジのサラダはシチリアならでのひと皿。シチリア産の白ワインを片手にベランダからのオルティージ湾の夕日は、1日の旅の疲れを癒してくれる事でしょう。

ラ カンブーサ(La Cambusa)

ラ カンブーサ(La Cambusa)
●住所:Passeggio Aretusa 9
●TEL:093-1465-707
●営:月〜日曜 12:30〜14:30、19:30〜22:30
●休: 冬季長期休暇あり
(レポート:シチリア州シラクーサ在住 秋草 奈緒子)


【映画鑑賞券プレゼント】『チネチッタで会いましょう』11/22より全国順次公開

カンヌ・ヴェネチア・ベルリン3大映画祭を制し、カンヌ国際映画祭コンペティション部門に8作品連続選出されている『ローマ法王の休日』のナンニ・モレッティ監督最新作『チネチッタで会いましょう』が、11月22日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開となります。今回は、全国の主要映画館でご使用いただける鑑賞券(ムビチケオンライン券)をプレゼントいたします!

『チネチッタで会いましょう』映画鑑賞券プレゼント

イタリア人は知っている、毎日を幸せにするちょっとしたコツ
『息子の部屋』『ローマ法王の休日』『3つの鍵』ナンニ・モレッティ監督最新作
時代の変化についていけずに痛い目にあった映画監督が失意の後に大切なことに気づくヒューマンドラマ。
【公式サイト】
https://child-film.com/cinecitta/
上映:11月22日(金)より
ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開。
■プレゼント応募概要■
鑑賞券:『チネチッタで会いましょう』ムビチケオンライン券 4名様
※応募は1名様に限ります。お連れ様と行かれる場合は、別途ご購入をお願いいたします。
※ムビチケオンライン券は、ペーパーレスなデジタル映画鑑賞券です。
▼ご利用いただける劇場など、詳しくはこちらから
https://theaters.jp/18826
応募期間:~11月10日(日)まで

▼応募はこちらから
※当選者の方へは、11月20日(水)までにイタリア好き委員会よりムビチケオンライン券をメールにてお送りいたします。
※「事前にインターネットで座席指定」または 「ご鑑賞当日に映画館で座席指定」の2通りの方法でご入場いただけます。映画館によりご利用方法が異なりますのでご注意ください。
応募は終了いたしました。

■作品紹介

人生を肯定し生きる元気を与えてくれるヒューマンドラマ。
ナンニ・モレッティ監督が窮地に陥ったベテラン監督を演じる!

真ん中にいると思っていたらはみ出してしまっていた映画監督の、過去の人生と訣別するという物語の本作は、“ナンニ・モレッティの最高傑作のひとつ-ル・フィガロ” “楽しいナンニ・モレッティが帰ってきた-イル・ジョルナーレ”など、終始笑えるコメディ作品でありながらも、人生を肯定し生きる元気を与えてくれると評判を呼び、イタリアで大ヒットを記録。自身が、製作・脚本・出演も兼ね、共演にはモレッティ作品の常連マルゲリータ・ブイや、俳優であり監督のマチュー・アマルリックなどが脇を固める。
© 2023 Sacher Film–Fandango–Le Pacte–France 3Cinéma

痛い目にあって初めて気づく大切なこと。

ベテラン映画監督ジョヴァンニが、90年余の歴史を持つヨーロッパ最大の撮影所チネチッタで新作を撮影している様子から始まる。長年仕事を共にしてきたプロデューサーの妻やフランス人の出資者、出演者、スタッフなどに囲まれ「万歳!」とシャンパンで乾杯するジョヴァンニ。すべてはうまくいっているはずだった…。
しかし、政治的な映画を恋愛映画だと主張する主演女優を皮切りに、妻には別れを切り出され、フランス人出資者は警察に連行されてしまう。
© 2023 Sacher Film–Fandango–Le Pacte–France 3Cinéma

順調だと思っていたのは、自分だけ!?と気づき始めたジョヴァンニが奮闘する姿が、アレサ・フランクリンの名曲「シンク」にのって描き出される。ナンニ・モレッティ監督の映画への敬意と愛に溢れた作品に仕上がっていることが伝わってくる。

『チネチッタで会いましょう』

監督・脚本:ナンニ・モレッティ 脚本:フランチェスカ・マルチャーノ、フェデリカ・ポントレモーリ、ヴァリア・サンテッラ
出演:ナンニ・モレッティ、マルゲリータ・ブイ、シルヴィオ・オルランド、バルボラ・ボブローヴァ、マチュー・アマルリック
音楽:フランコ・ピエルサンティ
撮影:ミケーレ・ダッタナージオ
原題:Il sol dell’avvenire(2023 年/イタリア・フランス)
日本語字幕:関口英子
後援:イタリア大使館/特別協力:イタリア文化会館
配給:チャイルド・フィルム
© 2023 Sacher Film–Fandango–Le Pacte–France 3Cinéma
11/22(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー
【公式サイト】https://child-film.com/cinecitta/

▼『チネチッタで会いましょう』ムビチケオンライン券の応募はこちらから
応募は終了いたしました。
 

【完売】旅する気分で読みたい1冊 イタリア菓子図鑑

取材やweb記事でもお世話になっているシチリア在住の佐藤礼子さんが、この度『イタリア菓子図鑑』を上梓されました。
ご本人も「渾身の1冊」というほど、中身の濃い、イタリア感満載の1冊です。
めくって写真を眺めているだけでも、イタリアに行かれない今、旅気分がいやでも盛り上がってきます。
素朴で、見た目は決して華やかさはないイタリアのお菓子は、
その土地の食材や生活、祭事に寄り添って親しまれてきました。
そんなお菓子にまつわるさまざまなことが詰まっています。
食べたことのあるお菓子、知らなかったお菓子、食べてみたくなったお菓子、
今度イタリアへ行ったら真っ先にパスティチェリーアに駆け込みたくなります。
まずはこれでイタリアが足りなくなった分を補っておきましょう。



著者、佐藤礼子さんの「イタリア菓子図鑑」へかけた思いはこちらからご一読ください。
「イタリア菓子図鑑」でイタリアを旅しよう!



誠文堂新光社 佐藤礼子/著 定価:2,750円(税込)
※送料250円
在庫なし

【完売御礼】サルデーニャの自然な甘みがゆっくり溶け出すトッローネ

『イタリア好き』本誌、vol.4 サルデーニャ特集でも取材に訪れ紹介した、”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”よりトッローネをお届けします!

サルデーニャ山岳地帯に数あるトッローネの店の中でも、とりわけ評判の高い老舗”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”。そこには、長い間ジョゼッピーナおばさんが、毎日自家製のハチミツを丁寧に練り上げ、昔ながらの製法で作る柔らかなトッローネがあります。ハチミツの自然な甘味とナッツ類の食感をお楽しみください。


噛みしめるごとに繊細なハチミツの味を感じられ、ナッツの歯ごたえも心地よく、ほどよい自然な甘さがクセになります。時間をかけながら手作りするジョゼッピーナおばさんを思い浮かべながら口に含んでいただければ、一層おいしさが膨らみます。

■ジュゼッピーナさんのトッローネとは
材料、作り方はいたってシンプル。地元産のハチミツと卵白を混ぜた中にクルミやヘーゼルナッツをたっぷり入れ固めて作ったもの。ただし、気温や湿度によって卵白の量や時間が微妙に異なり、様子を見ながらかき混ぜること7~8時間。ハチミツの自然な甘さやほどよい硬さ加減に仕上げるには根気と熟練の技が必要。
砂糖など他の甘味料を一切加えずハチミツのみの甘さなので甘すぎず、ナッツの歯ごたえと香ばしさがあとを引く逸品。

■生産者の歴史
もともと養蜂家だったお家で今の生産者たちのおばあさんがそのハチミツを使って家族のために作っていたトッローネを、娘のジュゼッピーナさん(生産者のお父さんの姉)がハチミツだけではなく、トッローネも販売しようとお店を開いたのが1960年。長い間彼女ひとりで細々と作っては売っていたのを甥兄弟のパスクアーレとマルコが手伝うようになり、2007年からはお店も彼らの名前に。


写真右から、お店を始めたジュゼッピーナさん、今でもお店番や時々はトッローネ作りにも参加している。真ん中は弟のマルコさん、はにかみ屋でこちらから聞かないとなかなか話が続かないが、慣れてくるとよく喋ってくれる。お兄さんのパスクアーレは社交的でイベント参加や他のお菓子作りなどにも積極的。

 
《生産者の方からのメッセージ》
昔ながらのやり方で時間をかけて丁寧に作っているトッローネ、ナッツの歯ごたえも大事だけど、一番大切なのはハチミツの味、品質。私たちの作るハチミツのおいしさをぜひ味わって欲しい。


■トッローネの味わいの特徴
ハチミツを溶かしたところに固めるためと柔らかさを調節するために泡だてた卵白を入れてゆっくりゆっくり長時間かき混ぜ、そこにナッツをたっぷりと混ぜ合わせて仕上げた、甘さ控えめのヌガーのようなねっとり感と、溶けていくさっくり感が合わさった食感。
サイズも、トッロンチーノといって食べやすく一口大にカットされたサイズです。サルデーニャでもなかなか手に入らないデーズロのトッローネは見逃せませんよ♪

<3種が味わえるミックスセット>
〇アーモンド入り:カリカリっと香ばしい(一番伝統的なもの)
〇ヘーゼルナッツ入り:アーモンドより少し歯ごたえがある(お店のあるデーズロの特産)
〇クルミ入り:ほんのり感じられる苦味が特徴

かき混ぜること7~8時間
左からアーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ

■サルデーニャのトッローネ

サルデーニャでは年中、それこそ夏でも食べられる伝統的なお菓子。
数々のトッローネを食べ歩き、好きが高じて自分でも作ってみようと何度か挑戦するほどのトッローネ好きの藤田さんが惚れ込んだ、そのおいしさの理由と作り方、またトッローネ祭りなどに迫りますよー
>>藤田さんからの紹介記事はこちらから

■ツウの食べ方
冷凍庫に入れてカリカリっとしたものを食べる。またはレンジでほんの少しチンしてトロッとしたところを食べるのもおすすめ。
ジェラートを作る際に小さく砕いたトッローネを入れるのも、食感が楽しめておいしいですよ。
写真はヌオーロの街のレストランで出されたトッローネ入りのセミフレッド。こんな食べ方もいいですね。
もちろん、小さいサイズですので休憩時や食後のエスプレッソのお供にも最適!

◆商品詳細について◆
原材料 ハチミツ(季節により異なるがユーカリやミッレフィオーレ、ミックスすることもある)、アーモンド、ヘーゼルナッツ(地元で採れたもの)、クルミ、卵白、Ostia(コーンスターチ、水、ヒマワリオイルから作られるオブラート)
内容量 200g:個数目安15~16個(アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ)
サイズ 個包装サイズ 4cmx2cmx1.5cm 箱サイズ 21cmx11.5cmx5.5cm
保存方法 常温、または冷凍庫で保存
賞味期限 2025年8月13日まで
製造者 Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
生産国 イタリア

生産者”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”について

自家製のハチミツを使って昔ながらの製法でトッローネを作る。
ただし大手のようにたくさん作っているわけではないので、スーパーや何処かのお店に卸してはいない。直接お店に買いに行く以外は手に入りにくい。量にもよるが、頼めば発送もしてくれる。

<数々の受賞歴もすばらしい>
’69 ’83 PREMIO QUALITA ITALIA (イタリア高品質の賞)
’83 PREMIO EUROPEO (ヨーロッパ高品質の賞)
’83 MERCURIO D’ORO (金のマーキュリー賞)
’89 ERCOLE D’ORO (金のヘラクレス賞)
《 アクセス 》
Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
Via La Marmora, 10 08032 Desulo (NU)
Tel +39 0784 619246
営業時間:月~土 8:00〜12:30 15:30〜19:30 日・祝休み

◆お届け方法・送料について◆
送料、お届け方法、お届け状態はご注文内容により異なります。
〇1セット、または訳あり品をご注文の方:ゆうパケット(全国一律380円:日時指定不可、ポスト投函)
※ゆうパケットでのお届け状態:箱にトッローネが入った状態ではなく、トッローネとパッケージそれぞれを1つの封筒にお入れしてお届けさせていただきます。ご了承ください。(商品一覧の写真参照)
〇3個セット箱入りをご注文の方:宅急便 送料無料(近畿 100円/中国・四国 200円/北海道・九州 400円/沖縄本島・離島500円)
※3箱以上ご注文の方は、送料無料&箱入りでのお届けとなりますので、ご注文後、注文数に応じて送料変更をさせていただきます。


◆商品一覧◆
【1】1箱 3,240円(税込)
+送料(ポスト投函)
※中身と箱の別包装
売り切れ
【2】3箱セット 9,720円(税込)
★送料無料(宅急便)
※3セット
売り切れ
【3】訳あり品 2,400円(税込)
+送料(ポスト投函)
※お一人様1点限り
売り切れ
※「訳あり品」は、ハチミツが緩くなり、形状が大幅に崩れた状態のものとなります。味は通常のものと同じですのでご安心ください。
※トッローネは、原材料に余分なものを加えずハチミツと卵白だけで作っているため、溶けやすい商品となります。常温での保管に問題はございませんが高温な場所での保管はお控えください。


【完売】マンマのパスタソース4種(今だけ送料無料)

エム・シーシー食品から発売されている「イタリア好き マンマのパスタソースシリーズ」。

マンマのパスタソース4種の味わいセット(一つプレゼント付き♪)

”マンマのパスタソース”は、イタリアマンマ4人のレシピを再現したパスタソースです。
こだわったのは、レトルトソースにありがちな化学調味料やエキス類を一切加えていないこと。イタリア現地でマンマ達を取材し、その後試作品を味わってもらう工程を繰り返しながら、マンマ達にお墨付きをいただきました♪
彼女たちがいつも作っているパスタソースを日本で手軽に味わってみてください。


※プレゼントのパスタソースの味はお任せとなります。

マンマのパスタソースシリーズ一覧

◆キャベツとサルシッチャのソース◆
マンマの料理フェスタ2016 in 伊勢丹 新宿店でも来日経験のあるウンブリア州テルニのマンマ、フランチェスカ・フィリッピさんのレシピを再現。直火でソテーした自家製サルシッチャ(イタリアのソーセージ)にたっぷりのキャベツを合わせた、エクストラ・ヴァージン・オリーヴオイルベースのソース。
仕上げにペコリーノを振りかければよりコクのある味に仕上がりになりますよ。また細かく刻んだ唐辛子を振ってもよく合います。



◆トマトソース◆
『イタリア好き』Vol.27チレント特集の表紙にもなっているカンパーニア州チレントのマンマ、カルメラ・バリヴィさんのレシピを再現。イタリア産完熟トマトを煮詰め、エクストラ・ヴァージン・オリーヴオイルの風味をいかしたシンプルなトマトソース。
別のフライパンで焼いた半熟の目玉焼きをのせ、ビスマルク風にして混ぜながら食べるのもカルメラさんのおすすめの召し上がり方。ぜひ作ってみてくださいね。



◆マグロのラグーソース◆
『イタリア好き』Vol.13シチリア特集で紹介され、マンマの料理フェスタ2016 in 伊勢丹 新宿店でも来日してくれたシチリア州ノートのマンマ、リーナ・ミリオーレさんのレシピを再現。トマトソースとマグロを煮詰めてブラックオリーヴを加えた、オレガノが香るマグロのラグーソース。
すりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノと刻んだイタリアンパセリを振りかけるのがリーナさん流。お気に入りのショートパスタを合わせるのもおすすめですよ。



◆ナポリのジェノベーゼソース◆
『イタリア好き』vol.41ナポリ特集でも登場したナポリのマンマ、アンンジェラ・ガルジェーロさんのレシピを再現。たっぷりのタマネギと牛肉のうま味がぎゅっと凝縮された茶色いジェノヴェーゼソース。ナポリの伝統料理で、諸説あるが、ジェノヴァの船乗りがナポリに着いた時、バジルがなかったためにあるもので作ったと言われている。

シンプルなトマトソースはアレンジもおすすめ♪

モッツァレラチーズを加えてコクUP
仕上げにチーズをたっぷりかけて旨味UP
◆商品詳細について◆
原材料 ・ナポリのジェノベーゼソース:野菜(たまねぎ(国産)、にんじん、セロリ)、ソテードオニオン、牛肉、トマト・ジュースづけ、オリーブ油、白ワイン、食塩、ローストオニオンペースト/増粘剤(加工デンプン)、(一部に牛肉を含む)
・キャベツとサルシッチャのソース:野菜(キャベツ(国産)、たまねぎ)、豚肉、オリーブ油、白ワイン、食塩、でん粉、アンチョビフィレ油漬、ドライトマト油漬、ガーリック、香辛料/増粘剤(加工デンプン)、(一部に豚肉を含む)
・トマトソース:トマト・ジュースづけ(イタリア製造)、たまねぎ、オリーブ油、ナチュラルチーズ、食塩、ガーリック、アンチョビフィレ油漬、(一部に乳成分を含む)
・マグロのラグーソース:トマト・ジュースづけ(イタリア製造)、たまねぎ、まぐろ、オリーブ油、トマトペースト、オリーブ、食塩、ガーリック、香辛料/増粘剤(加工デンプン)
内容量 ソース:各150g×5点
賞味期限 箱の底面に記載(2025年4月~)
保存方法 直射日光を避け、常温で保存してください。
製造者 エム・シーシー食品株式会社
・パスタ(パッケリ):グラニャネージ社
生産国 パスタソース:日本

[プレゼント]数量限定! パスタソース一点プレゼント!



◆お届け方法・送料について◆
〇送料無料(全国一律):レターパックプラスでのお届けとなります。(同梱不可)

■マンマのパスタソース4種の味わいセット+プレゼント付き
マンマのパスタソース4種(サルシッチャとキャベツのソース/トマトソース/マグロのラグーソース/たまねぎと牛肉の煮込みソース)とプレゼントパスタソース(1点)
※プレゼントのパスタソースの味はお任せとなります。
価格:1,600円(税込)
※残り1セットのため、カートに入らない際は在庫切れとなります。ご了承ください。
在庫なし

集まれ! イタリア好き イタリア展2024(伊勢丹新宿店 本館6階)


今回、新宿伊勢丹のPIAZZA ITALIAZUKIは、『イタリア好き』本誌の取材を通して、イタリア各地を旅しながら出会ったおいしさを「パニーニ」「バール」「パネットーネ」「お菓子&バックナンバー」の4つのカテゴリーに分けてご紹介します。

【伊勢丹新宿店 イタリア展 開催概要】


開催期間:2024年9月18日(水)~24日(火)
※9/18はエムアイカード会員さま特別ご招待日となり、一般会期は9/19~24となります。
開催時間:10~20時(最終日~18時)
会場:伊勢丹新宿店 本館6階催事場

◆+「Piazza ITALIAZUKI」4つの出店情報+◆

Piazzaは、人々が集い、食べたり、飲んだり、おしゃべりをしたりする、イタリア人にとっての社交の場。そんな賑やかな場所「Piazza ITALIAZUKI」(ピアッツァ・イタリア好き)を新宿伊勢丹イタリア展の会場内に作り、4つのお店があるメルカートを開催!パニーニやドルチェ、ワインやカフェと共に、“イタリア好き”たちとワイワイ過ごそう!

【1】Paninoteca ITALIAZUKI(パニーニスタンド)

取材に行けば必ず何個も食べるパニーニ好きのマッシモ編集長が、うまかった、感動した現地の味を、イタリアズッキーニパートナーと一緒に会場で再現します。


<メニュー>
○フィレンツェ名物 パニーノ・コン・ランプレドット
○モルタデッラハムとペコリーノチーズを薄焼きフォカッチャに挟んだ王道のパニーノ
○自家製ツナとトマトにシチリア産カッペリを挟んだパンテレッリーア島のパニーノ
○トマトとオリーヴオイルをパンにしっかり染み込ませるだけのシンプルパニーノ、パーネ・クンツァート
○干しダラのトマト煮とポテトのパニーノ

Tharros 馬場さん
PANIFICIO VIVIANI パン職人佐々木さん

パニーニ・スタンドは、渋谷でサルデーニャ島のマンマ家庭料理・郷土料理を提供している「Tharros(タロス)」の馬場さんをはじめ店の仲間たち。
そして、裏方でパニーニに欠かせないイタリアパンを作ってくれるのは、「毎日食べたくなる」そんな素朴さがいいイタリアのパンと焼き菓子の店「PANIFICIO VIVIANI(パニフィーチョ・ヴィヴィアーニ)」のパン職人佐々木さんと一緒に盛り上げていきます!

【2】Panettone e Supmante(パネットーネBAR)

『イタリア好き』vol.58パネットーネ特集にて取材したパネットーネをイタリアから空輸で直輸入。パネットーネには甘めのスプマンテを合わせるのがイタリア流。先日焼いてくれたばかりの出来立てパネットーネを会場イートインで楽しめます!


ロンバルディア州ミラノ近郊の街、エルバで「パスティチェリーア・サルトーリ」酵母研究の第一人者、女性菓子職人アンナ氏の作るやさしい味わいのパネットーネ(本誌p18~21にて紹介)と、南イタリア・カンパーニア州で高評価の若き職人ポンピリオ氏が作るパネットーネ(本誌p14~17)をご用意します。
さらに、同じ生地を使った焼き菓子バウレットも物販コーナーで登場。バウレットはお持ち帰りできますので、本場の味をお楽しみください。

【3】Bar ITALIAZUKI(バール)

イタリア人が毎朝コーヒーを飲みに通うバール。人が集まり、誰もが笑顔になるバールに立ち寄り、その魅力をご体感ください。カフェ、ワインのほかカクテルなどもお楽しみいただけます。
カフェを入れてくれるのは、九品仏で地元密着のバールTELLUS(テルス)のイケメンバリスタ龍大地さん。疲れも吹き飛びますよ♪

バールでひと休みしませんか?
TELLUS バリスタ龍さん

【4】Shop ITALIAZUKI(物販)

サルデーニャの伝統菓子トッローネなど、取材で出合ったお菓子を扱うセレクトショップ。『イタリア好き』のバックナンバーもここでチェック。


数あるトッローネ店のなかでも評判の高い老舗店「Torronificio Deiana di Marco e Pasquale」(トッローニフィーチョ・デイアナ・ディ・マルコ・エ・パスクアーレ)。昔ながらの製法で作る柔らかなトッローネは、噛みしめるごとに感じられる自家製ハチミツの繊細な甘みとナッツの歯ごたえのよさがクセになる逸品。

焼き菓子バウレット
『イタリア好き』バックナンバー

パネットーネと同じ生地で焼き上げた長方形サイズのバウレット。夏にも気軽に食べやすいとイタリアでも大人気。お土産にも喜ばれますよ。
そして、『イタリア好き』バックナンバーもお届けします!

【伊勢丹新宿店 イタリア展 開催概要】

開催期間:2024年9月18日(水)~24日(火)
※9/18はエムアイカード会員さま特別ご招待日となり、一般会期は9/19~24となります。
開催時間:10~20時(最終日~18時)
会場:伊勢丹新宿店 本館6階催事場
▼伊勢丹新宿店 イタリア展 2024
https://www.mistore.jp/shopping/event/shinjuku_e/


ピエモンテのワイナリー、ガブリエレ・スカリォネの魅力に迫る vol.4

余韻のあるコクが自慢の個性的ワイン「エリス」


コクのあるワインには、ピエモンテ名物「ヴィテッロ・トンナート」がお薦め。

撮影協力:「グイド1961」https://www.guidoristorante.it/

ブルゴーニュワインへの挑戦
「ガブリエレ・スカリォネ」のワインはオーナーのガブリエレ氏が質にとことんこだわって造ることで知られている。そしてそこには彼の人生も反映されている。今回紹介するランゲD.O.Cビアンコ「エリス」は愛犬との旅から生まれた。仏・ブルゴーニュ地方を一緒に旅していた際に、ブルゴーニュワインのような白ワインを造ろうと決意した氏は、成功した暁には愛犬にそれを捧げると誓った。ゆえに「エリス」は愛犬の名にちなんでいる。
生前の愛犬エリス

テロワールの要素の高いブルゴーニュのようなワインを造るためには、このワイン専用にブドウを栽培し、また中〜長期熟成を行うため、酸味のある早いうちに収穫せねばならない。イタリアには白ワインを長期熟成する文化がないため、これは難しい挑戦だった。ガブリエレ氏は自社の既存の白ワイン、アルネイス種の「オスティナタメンテ」をベースにシャルドネとミックスして造ることに。ただし、シャルドネは木樽で12カ月間、アルネイスはステンレス樽で10カ月間、別々に醸造し最後にミックスするという手の込んだものだ。

私の畑のブドウでできたワインをどうぞ!

試行錯誤の末、彼が好きなブルゴーニュワインのような果実味と酸味、そして長い余韻を楽しめる、コクのあるワインが出来上がった。そんなボトル1本1本には今は亡き愛犬への思いと、ガブリエレ氏のワイン愛が詰まっている。

vol.58掲載(4/4)。本誌4回の連載記事となります。 
Text:Miki Tanaka  Photo:Stefano Triulzi


▼ランゲ ビアンコ DOC 2015 “Ellis”おすすめのポイント
Gabriele Scaglioneのランゲ ビアンコは他にはない複雑さを感じる事ができ、様々な料理に合わせるのに向いていて食前から食後まで楽しめます。(Text:TAPS)
>>ワインのご購入はこちら

▼ガブリエレ・スカリオーネの商品一覧はこちら

連載されたおすすめワイン

■vol.1 品質だけを追求したこだわりの1本

世界の王たちも愛したバローロ「Passione di Re」

繊細でほどよいタンニンと、長く置けば置くほどコクが出る逸品。ちなみにこの名は、イタリア王室サヴォイア家が、晩餐会で外国の王たちに振舞っていたのがバローロだったことに由来。世界の王も愛したワインに思いを馳せながら、ガブリエレ氏がこだわりを尽くしたバローロを味わいたい。
▼本誌記事詳細はこちら(本誌vol.55掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=58815
▼ワインのご購入はこちらから▼
>>バローロ「Passione di Re」


■vol.2 ブドウを2種に絞った珍しいランゲロッソ

オーナーのこだわりが最も現れたストーリー性のあるワイン
「Tutto Dipende da Dove Vuoi Andare」

パワフルさとエレガンス、味わい深さと香り高さのバランスの丁度良いところを抑えたワインと言えます。絶対に料理と一緒に味わって欲しい一本なので家族や友人を招いたディナーパーティでメインワインとして味わってみてはいかがでしょうか。
▼本誌記事詳細はこちら(本誌vol.56掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=61181
▼ワインのご購入はこちらから▼
>>ワインのご購入はこちら



■vol.3 滑らかな泡でどんな料理も引き立てる「M.C. 36」

丁寧に造られた高貴な発泡性ワイン
「アルタ ランガ DOCG 2020 “M.C. 36″」

アルタ ランガはメトド クラシコを採用しながらシャンパーニュよりも長い30ヶ月以上の瓶内熟成が規定されているイタリアが誇るスパークリングワインで古くはイギリスの王室向けに当時は珍しかったドライな味わいのスパークリングワインを製造し納めていた程。お祝いや特別な時間を演出するワインとしてとてもいかがですか?
▼本誌記事詳細はこちら(本誌vol.57掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=62000
▼ワインのご購入はこちらから▼
>>ワインのご購入はこちら

【日本未入荷ワインが豊富なTAPS WINE SHOP】

TAPS WINE SHOPでは主に日本未入荷のワインをイタリア現地生産者から直接輸入しています。
価格帯は毎日食事で楽しんでいただける1,000円代のものから、特別な日に飲みたい高級感あふれるものまで多数あり! 現地イタリア人ソムリエと共に厳選した生産者のワインのみを一定温度での輸送ができる特殊なコンテナにて輸送し、温度管理された倉庫で保管しています。

TAPS WINE SHOPはこんな人におすすめ

・イタリアやヨーロッパの食文化に興味がある
・海外旅行が好き
・料理とワインのペアリングに興味がある

▼TAPSの商品一覧はこちら
https://tapswineshop.stores.jp/

■商品に関する問い合わせ
有限会社TAPS inc
https://tapswineshop.com/

【招待券プレゼント】コニカミノルタプラネタリウム「イタリア星空散歩」

コニカミノルタプラネタリウムが運営する全5館では、新上映作品として「イタリア星空散歩」を上映中です。今回はこちらの鑑賞券を5組10名様にプレゼントします!

イタリアの美しい星と風景に癒されるーーいざ、星空散歩へ!


歴史ある街並みや美しい田園風景が広がるイタリアは、ギリシャ神話から連なるローマ神話や、『天文学の父』と呼ばれる人物ガリレオ・ガリレイを生み出すなど、星との繋がりが多い国でもあります。本作ではそんなイタリアの美しい星と風景に癒され、現代の私たちに繋がりのある神話から星々を読み解きます。
イタリアの首都ローマから地方へも足を運び、星を眺めるのにとっておきの場所もお連れします。プラネタリウムからイタリアへ星空散歩に出かけましょう!

【招待券をプレゼント】

コニカミノルタプラネタリウム「イタリア星空散歩」
開催期間:公開中〜7月頃の予定
上映会場:
コニカミノルタプラネタリアTOKYO(有楽町)
コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋)
コニカミノルタプラネタリウム天空(押上)
コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜)
プラネタリウム満天NAGOYA(名古屋)
営業時間:詳細はWebサイト等でご確認ください。
休館:定休日なし(作品入替期間は休館)
【公式サイト】
https://planetarium.konicaminolta.jp/program/

■プレゼント応募概要■
招待券:コニカミノルタプラネタリウム「イタリア星空散歩」5組10名様(有効期限:2025年5月31日)
応募期間:~9月23日(月)まで
応募方法:以下「応募する」をクリック後フォームよりご応募ください。
※当選者の方へは、9月25日以降にイタリア好き委員会より招待券を郵送にてお送りいたします。
応募は終了いたしました。

作品紹介


津田健次郎さんがナビゲート

本作品のナレーションを担当するのは、声優・俳優として活躍する津田健次郎さん。聞き心地の良いナレーションが、イタリアの星と風景に一層の彩を添えます。まるで津田健次郎さんとイタリアを散歩しているーそんな気分が味わえます。
津田健次郎 プロフィール
声優・俳優。声優として『ラーメン赤猫』『呪術廻戦』『極主夫道』『遊☆戯☆王デュエルモンスターズシリーズ』ほか多数のアニメ作品、『スター・ウォーズシリーズ』などの洋画吹き替え、多ジャンルのナレーションを担当。第15回声優アワード主演男優賞受賞。またドラマ『グレイトギフト』『日曜劇場「ラストマンー全盲の捜査官ー」』、『映画 マイホームヒーロー』ほか俳優としても広く活躍している。





コニカミノルタプラネタリウム「イタリア星空散歩」5組10名様(有効期限:2025年5月31日)

開催:公開中〜終了時期未定
会場:
コニカミノルタプラネタリアTOKYO(有楽町)
コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋)
コニカミノルタプラネタリウム天空(押上)
コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA(横浜)
プラネタリウム満天NAGOYA(名古屋)
応募期間:~9月23日(月)まで
応募方法:以下「応募する」をクリック後フォームよりご応募ください。
応募は終了いたしました。

フィレンツェ市民が通う食と雑貨品のカッシーネ市場

毎週火曜日、カッシーネ地区のアルノ川沿いのカッシーネ公園に大きな市場が立ちます。


メディチ家の時代は狩り場、そして牛の飼育やチーズ等を生産していた地域。現在では自然豊かな公園になっています。市場には洋服や雑貨をはじめ、食料品や軽食のお店もたくさん。その中でのおすすめをご紹介しましょう。

ブランド品の店
掘り出し物?

ノーブランドの洋服が多い中、わりと名の知れたブランドのものを安価で取り扱う店があります。すべて一点ものですが、Liu・jo、Patrisia Pepe等々。もし気に入った服のサイズが合えば、とてもお買い得です。掘り出し物が見つかるかも?


そしてなんといっても野菜、果物が安くて新鮮! 1kgで値段が決まっていて、計り売りです。好きな分量だけ買ってくださいね。

ストリートフードの王様、子豚の丸焼き(ポルケッタ)
必ず食べてほしいのがPanino con la porchetta、仔豚の香草焼きと炒めた野菜を挟んだパニーニで、お好みでケチャップ、マヨネーズ、辛味ソースをかけてくれます。その場で野菜を炒め、お肉も温めてくれるので熱々を食べられます。小腹が空いたときにどうぞ!

ポルケッタを野菜と一緒に炒める
ギッシリ中身の詰まったパニーノ

お店は週ごとに出店位置が替わったり出店していなかったりするので、その点ご留意を。


Mercato di Cascine カッシーネ市場
火曜日の朝(8~14時)
※昼間は安全な公園ですが、夜は治安が悪くなるのでご注意ください。

文・写真:福島久子(ふくしまひさこ)
イタリア政府公認ガイドとして、主にフィレンツェを中心に活動中。
イタリアの魅力に誘われて在住歴は数十年。おいしい物を食べるのが大好き。



\イタリア留学ならa domani(アドマーニ)/
イタリアの魅力にとりつかれてしまった経験豊富なスタッフが、あなたのイタリア留学を応援します。

▼留学相談はこちらから。何でもお気軽にご相談ください♪
https://www.adomani-italia.com/

イタリアボローニャ国際絵本原画展2024

ボローニャで1964年から続く、世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」。
この見本市では毎年、絵本原画のコンクールが行われており、世界各地のイラストレーターが作品を応募します。今年も、このコンクールで入選した作品を紹介する『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』の招待券を5組10名様にプレゼントいたします!

【招待券をプレゼント】

『イタリアボローニャ国際絵本原画展』
開催:2024年8月17日(土)~10月14日(月・祝)
会場:西宮市大谷記念美術館 
阪神電車「香櫨園」駅南西徒歩6分/JR「さくら夙川」駅南西徒歩15分/阪急電車「夙川」駅南西徒歩18分
開場時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:水曜日
【公式サイト】
http://otanimuseum.jp/bologna.html
■プレゼント応募概要■
招待券:『イタリアボローニャ国際絵本原画展』 5組10名様
応募期間:~7月15日(月・祝)まで
応募方法:以下「応募する」をクリック後フォームより
※当選者の方へは、7月16日以降にイタリア文化会館—大阪より招待券を郵送にてお送りいたします。
応募は終了いたしました。

展示会紹介

ボローニャ・チルドレンズブックフェアとは?

イタリア北部の都市ボローニャで開催されている世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は1964年に始まりました。
今年は81カ国・地域から3,520組の応募があり、日本人4人を含む32カ国・地域の78作家が入選を果たしました。本展では全入選作品をご紹介します。国際色豊かな作品を是非お楽しみ下さい。
入選作の他にも、特別展示としてSM出版賞を受賞したアンドレア・アンティノーリ(2023年受賞/第13回)の作品を展示します。

作品紹介
©Joaquin Camp
©Tomas Rizek
©Ana Maraž
©西岡 秀樹
©Ruby Wright

【会期中の様子】
お子様から大人まで、幅広い年代の方々にご来場いただいています。

関連イベントも開催!

講演会「ボローニャ派の画家たちと芸術・美食・歴史の街 ~イタリア・ボローニャの魅力~」
園田昌代さん
イタリア通のベテラン旅行添乗員さんによる講演会「ボローニャ派の画家たちと芸術・美食・歴史の街 ~イタリア・ボローニャの魅力~」を開催たします。

【日 時】9月5日(木)14:00〜15:30→終了しました。
【講 師】園田昌代さん(阪急交通社添乗員)
【定 員】50名(小学生以上)
【申込方法】8月5日(月)より西宮市大谷記念美術館にて電話(0798-33-0164)受付
<提供:イタリア文化会館-大阪

<開催当日の様子>
多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。

ワークショップ「お庭の葉っぱで版画をつくろう」
美術館の庭にある植物の葉っぱや、身近な素材を版にして版画を作ります。特別な道具は使わない、自由な版画の世界を楽しむワークショップです。

【日 時】9月14日(土)14:00〜16:00
【講 師】小野寺美帆 氏(2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選者)
【対 象】子ども(小学生〜中学生)とその保護者 *1組4名まで
【材料費】1組につき1,000円(税込、別途入館料が必要)
【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。8月23日(金)必着。
重複での申込無効。

ワークショップキット「私の国の旗」
入選作家の矢部雅子さんが考案したワークショップ。自分が王様になったことを想像し、その国の旗を制作します。ワークショップキットを購入し、お家で制作を楽しんでいただきます。制作していただいた作品は会期中館内で展示します。

【販売開始日】8月5日(月)10:00〜
【定  員】先着50名
【対  象】どなたでも
【予定価格】550円(税込)*通信販売の場合800円、別途振り込み手数料がかかります。
【購入方法】
美術館のミュージアムショップ、または通信販売でもご購入いただけます。(美術館で購入する場合、水曜日は休館日ですのでご購入いただけません。)

東京でも開催されました!

東京都板橋区立美術館
開催: 2024年7月2日(火)~8月12日(月・振休)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/index.html

『イタリアボローニャ国際絵本原画展』招待券

会場:兵庫県西宮市大谷記念美術館
開催:2023年8月19日~10月9日(月・祝)
招待券:『イタリアボローニャ国際絵本原画展』 5組10名様
応募期間:~7月15日(月・祝)まで
応募方法:以下「応募する」をクリック後フォームより
応募は終了いたしました。