
一つの地域に暮らすように滞在しながら、地域の人々とかかわり、そのライフスタイルに触れることで、より深い旅の情感を味わうことのできる旅。それがイタリア発祥の観光モデル、アルベルゴ・ディフーゾだ。今回はアブルッツォ州、モリー […]
一つの地域に暮らすように滞在しながら、地域の人々とかかわり、そのライフスタイルに触れることで、より深い旅の情感を味わうことのできる旅。それがイタリア発祥の観光モデル、アルベルゴ・ディフーゾだ。今回はアブルッツォ州、モリー […]
イタリアに於ける修道院の位置付けや重要性は、修道院によって生み出された料理や菓子、リキュール、化粧品などに日常的に触れていることで知らずとも分かる。 かつて知の宝庫だった修道院は、その恩恵を今も多く与え続けているからだ。 […]
世界最大の大理石の街、カッラーラ。トスカーナ州北西部の海岸部から内陸の渓谷へと続くアプアーネ山脈の麓にあり、55キロにも及ぶ大理石の山には、現在90カ所近くの採石場が存在する。 古代ロ […]
そろそろイタリアへ旅する人も増えてきた。久しぶりのイタリア、玄関口としてのローマの食を特集して、イタリア熱、ローマ熱を高める。 そのテーマは、世界中で愛されるお馴染みのパスタ、カルボナーラ! シンプルで、誰でも作りやすい […]
イタリアに行けば、飲むのはほとんどワイン。おいしく手頃なワインがそれぞれの土地にあるし、土地の食べ物ともよく合うからだ。でも、今回のトレンティーノ取材では、ほんとうによくビールを飲んだ。もちろんトレンティーノには素晴らし […]
2010年の創刊から12年、ほんとうに多くの友人に支えられ、応援していただいたお陰で50号を発行することができました。ありがとうございました。 これから先も「らしさ」を大切にして、号を重ねていきたいと考えています。 まず […]
世の中はさまざまな問題を抱えている今、自分たちの暮らしを見つめなおすときかもしれない? 昔から大切にされてきたこと、社会の中での取り組み、未来へ残し受け継がれていくものなどから、今、私たちにできること、豊かな暮らし、生き […]
かなりイタリアが足りなかった。危うくイタリアの無いことが日常になりそうだった。「これはまずい!」と思い、11月10日に日本を発った。コロナ禍の旅である。煩わしい手続きや準備はあったが、それ以上に凹みを埋める必要があった […]
イタリアワインは、愛する人や家族、よき友人と食卓を囲んで飲んでこそ真価を発揮すると、内藤さんもジョバンニさんも言っている。僕もイタリアを巡るなかで実感してきた。 店に置かれた樽からコップに注がれるワインだったり、家庭では […]
かれこれ46冊目になる本誌。取材も数を重ねてきたので、各地でいろいろなパスタを食べてきた。 そんな各地の「らしさ」を感じるパスタの特集だ。 代々引き継がれてきた麺打ち台を使って、見事な手さばきで作られるマンマのパスタや、 […]
イスラムからの長い道のりを経て、11世紀から13世紀のシチリアルートと、14世紀から15世紀にスペインマヨルカ島を経たトスカーナルートの二つが、イタリアへの流入とされるマヨリカ焼き。 その後、貴族文化と共に開花し、それぞ […]