イタリア好き委員会 のすべての投稿

【トスカーナ州】シエナのパリオの元騎手がトスカーナ料理のシェフへ!老舗レストラン「ダ・バゴガ」


シエナの町の中心にある老舗レストラン「バゴガ」。
地元のシエナ人や観光客にも人気の店で、今年45周年を迎えました。シェフは、なんとシエナの伝統競馬である「パリオ」の騎手経験もある、トスカーナ料理の第一人者です。

1973年創業、シェフのあだ名は「バゴガ」。モンタルチーノから来た男

シェフのピエリーノ・ファニャーニは、シエナ県の南の村・モンタルチーノの出身。幼くして両親を病で亡くした彼は親戚のもとで育ち、高校へは進学せず、16歳の時にはシエナの町で皿洗いの仕事や馬の世話の仕事をするようになりました。寂しさから彼を救ってくれた馬たちに魅力を感じるようになった彼は、トレーナーも務めるようになり、シエナの伝統競馬「パリオ」の予備騎手も担当。22歳の頃には、パリオの本戦にも騎手として出走しました。

パリオの騎手は通常あだ名で呼ばれることもあり、モンタルチーノ出身の彼は地元の名産でもある果物のビワから「バゴガ」と名乗るようになりました。
皿洗いの見習いとして勤めていたレストランで料理の基礎を学び、1973年にリストランテ「ラ・グロッタ・ディ・サンタカテリーナ ダ・バゴガ」をオープン。こうして、シェフが「元パリオ騎手」という、異色のレストランが誕生したのです。


地元の人々から愛される大衆的レストランへ

「ダ・バゴガ」ではトスカーナの郷土料理をお手頃価格で楽しめると、現地のシエナ人ばかりでなく、観光客にも愛されるレストランとして人気となりました。その味わいは折り紙付き。1986年には権威あるイタリア全土の料理コンクール「オスカー・デッラ・クチーナ・イタリアーナ」において最優秀賞を獲得、その後も国内外の数々のメダルや賞を受賞。ピエリーノは、トスカーナ・シエナを代表する料理人となりました。

トスカーナの家庭の知恵から生まれたリボッリータ(野菜と豆にあまったパンを加え、煮込む料理)や、シエナ郷土のパスタ「ピチ」の猪のラグーソースやポルチーニ茸のソースなどは、定番の人気メニュー。前菜にはクルミのソースのトルティーノ、メインには白ワインとレモンソースをあえたスカロッピーナ(薄切り牛肉のソテー料理)、ペポーゾ(牛と黒コショウで煮込んだ冬向きの料理)など、多彩です。

またシエナの幻の豚「チンタセネーゼ」のフィレ肉をコロンナータのラルド(背脂の生ハム)で巻いた「フィレット・ディ・マイアーレ・チント・コン・イル・ラルド」もおすすめ。シンプルでありながら、ラルドのハーブと塩味が軟らかい豚フィレ肉のうま味を引き上げる、一体感のある料理。地元の赤ワインが進む一品です。


家族のつながりとモンタルチーノ

息子であるフランチェスコがマネージャーを務め、ピエリーノは今でも現役で厨房で活躍しています。そしてときにはテーブルセッティングをしたり、お客さんへ直接料理を運んだりするなど、まさに働き者。世界中から観光で立ち寄るゲストにも、愛想よい笑顔を振り舞いてくれます。

また彼らの出身地であるモンタルチーノは、言わずと知れた高級ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の産地。ピエリーノの叔父である故・スントさんは、地元がワイン農家であり、なんとブルネッロ・ディ・モンタルチーノ生産者組合(1966年)の創立メンバーでもありました。今はワイナリーを引き継ぐ孫のジャンニが、モンタルチーノからバゴガの店までワインを直送しています。

店を訪れた際は、彼らファミリーの伝統料理とモンタルチーノの地ワインに、ぜひ舌鼓をうってみては?


Ristorante La Grotta di Santa Caterina DA BAGOGA
●HP:http://www.ristorantebagoga.it/new/
●住所:via della Galluzza, 26 – 53100 Siena

パリオのルールや、観戦情報など、詳細はホームページまで!
ホームページ 『トッカ・ア・シエナ』https://www.toccaasiena.com

【7/9開催】集まれ!イタリア好き トスカーナ州カッラーラ特集発行記念パーティー

\集まれ! イタリア好き/
イタリア郷土料理を巡る食事会 トスカーナ州カッラーラ

世の中もグンと盛り上がってきたところで、トスカーナ州カッラーラ特集をテーマに、
今、ノリに乗ってる西沢健三シェフ率いる、
横浜・馬車道の「トラットリア・ダ・ケンゾー」でイタリア好きも盛り上がりましょう!


さらに今回は、『イタリア好き』本誌で連載してくれている、井川さん、池田さん、矢野さん、岩本さん、原さんも集結します。
皆さんと楽しい時間を過ごしましょう。


「トラットリア・ダ・ケンゾー」でワインをサービスしているのは、本誌で連載中の「今日はなにをオススメしましょうか」のソムリエの矢野航さん。
さて、この日はどんなワインを提供してくれるのか楽しみですね~

ーアンティパストー
カッラーラといえばコレ! フォカッチャ・コン・ラルド
トスカーナの夏の定番サラダ パンツァネッラ
タコのクロスティーニ
トスカーナ風レバーパテ フェガティーニ
みんな大好き肉団子 ポルペッティ
ラルドが口の中でとろける
夏の定番!さっぱりとおいしい

ープリモピアットー
カッラーラの定番 ウズラ豆のタリオリーニ
健三シェフの得意料理のひとつ ピーチ・アル・ポモドーロ
ラザニエッテ
映えないほどうまいスープパスタ
もちっとした味わいの郷土パスタ

ーセコンドピアットー
トスカーナ港町の名物 バッカラ・リヴォルネーゼ
うま味が凝縮した一品 イカとジャガイモの煮物
香草風味漂う豚肉のロースト アリスタ
KENZO名物 タリアータ
バッカラ(干す鱈)を堪能
トスカーナ料理に外せない

ードルチェ&ドリンクー
トルタ・ディ・リーゾなどドルチェも他多数あり
ワインもトスカーナワインを多数取り揃えてお待ちしています。

最新号登場のお米のトルタ

*メニューは今後変更になる可能性もありますので、ご容赦ください。
でも、健三シェフは、来てくれたお客さんをガッカリさせるようなことはありません。
料理は必ず満足してもらえるでしょう!

◆+◆+開催概要+◆+◆

■日時:7月9日(日)18:00~21:00(17:40受付開始)
■会場:トラットリア・ダ・ケンゾー
神奈川県横浜市中区相生町5-78 清栄ビル 3F

■会費:〈定期購読会員〉11,000円(税込)
〈web会員〉13,640円(税別)
*ワイン2杯付き
(定期購読会員価格は定期購読中のイタリアズッキーニクラブズッキーニパートナーズ会員+1名まで有効)
■形式:立食式
■定員:80名

《過去の食事会レポート》
■2023年4月 ローマ料理とパスクワをお祝いしよう!(ローマ郷土料理)
https://italiazuki.com/?p=55517
■2023年2月 トレンティーノ゠アルト・アディジェ食事会
https://italiazuki.com/?p=54743
■2022年4月 集まれ!イタリア好き パスクアを祝して
https://italiazuki.com/?p=49093

《お申込み》
どなたでもご参加いただけます。
以下に「カートに入れる」ボタンが表示されます。そちらをクリックしてお進みください。

※定期購読中のズッキーニクラブ、ズッキーニパートナーズ会員の方は、ログインすると会員価格でご購入いただけます(未ログインでは、非会員価格でカートに価格が表示されます)。

小麦の香りに包まれるパンミュージアム& アルベロベッロが提案する滞在スタイル

再始動!小麦の香りに包まれるアルタムーラのパンミュージアム


2019年、プーリア州の内陸にあるパンの町アルタムーラに誕生したパンミュージアム。コロナ禍で休館していたが、ようやく昨夏より盛り返してHOTな観光スポットとして人気に。

地元産原材料にこだわるこの町のパンは、2003年にイタリアでDOP認定を受けた最初のパンとなり、今では州の誇る名産品だ。一般的に1kgとどっしり重く、外皮は硬いが中身はモッチモチの黄金色で1週間ほどおいしく食べることができる。材料は小麦、水、天然酵母、塩のみとシンプル。
シンプルな材料
大きい!

博物館に一歩踏み入れると香ばしいパンの匂いに包まれる。それもそのはず、ここでは1300年代のパン窯が利用され、さらには毎週、地域で焼き上げられた本物のパンが持ち込まれ、館内のあちこちに展示されているからだ。
見学は担当者の解説つきで誰でも無料。材料や作り方にとどまらず、アルタムーラでパンがどのように人々の生活に関わってきたのかを知ることができる。今では地元の子供たちの食育ともなるなど、後世に伝える貴重な町の遺産となっている。
説明員が解説してくれる
外観も素敵

Museo del Pane Forte
●HP:https://www.museodelpaneforte.it/
※48時間前までに予約が必要


アルベロベッロが提案する 地元の人とつながる滞在スタイル


世界遺産に登録された1996年以降、プーリア州アルベロベッロではここを訪れる人たちへ土地の習慣や文化を知ってもらう滞在スタイルを提案している。

伝統家屋トゥルッリの宿泊施設、郷土料理の提供、体験型プログラムなど、言葉が通じなくても触れあいで生まれる人とのつながりの大切さを伝えることに重きを置くことで、世界遺産の町並みを保護しながら、新たな学びの場を作り出している。
野菜の収穫体験
農民体験と地元民の演奏披露
特に食文化への啓蒙活動が活発で、いちばんの魅力である「人」を介して土地への理解を深めてもらうため、マンマの料理レッスンなど体験型滞在に力を入れている。

さらに町の飲食店では昔からの地産地消文化を伝えるだけではなく、食品廃棄ロスをなくす取り組みも。例えば、マンマ直伝の野菜料理を振る舞うトラットリア「テッラ・マードレ」では、自社の畑で採れ過ぎた野菜は保存食へ加工以外に経済的弱者へ無料配布する。
マンマのパスタ作り実演
素敵な雰囲気!
できる範囲で地球と地域が豊かになるように貢献する持続可能な社会づくりへ向けた一つの姿勢だ。

Museo del Pane Forte
●HP:https://www.trattoriaterramadre.it/

シャルドネの可能性を引き出した一番摘み「PRIMOPRESO」vol.3 フィレンツェのワイナリー フォッシの魅力に迫る

セオリーを超えたおいしさ
シャルドネの可能性を引き出した一番摘み「PRIMOPRESO」

「AZIENDA AGRICOLA FOSSI」(アズィエンダ・アグリーコラ・フォッシ)


“一番摘み”という爽やかな名を持つこのワインはシャルドネ種100%の白ワイン。既存のセオリーに捉われずより高品質でおいしいワインを求めるエンリコ・フォッシ氏が、20年程前トスカーナ地方ではまだ生産されていなかったシャルドネを植え、産み出したワインだ。収穫期の早いこの種にちなんで名前は”一番摘み”、そこにはまだ誰も生産していなかったシャルドネをいち早くワインにした誇りもうかがえる。


さてシャルドネといえば、おそらく誰もが耳にしたことがあるだろう有名品種。爽やかでフルーティーなその味わいをすぐに連想できるワイン通の方も多いだろう。しかしそんな方もこの「PRIMOPRESO」(プリモプレーゾ)を味わったならそのおいさにきっと驚くだろう。まずは樽の好ましい香り、そして口に含むと蜂蜜のようなまろやかな香りが広がる。シャルドネの爽やかさを舌の根に感じつつも、味わい、香りが幾重にも感じられる存在感のあるワインなのだ。その秘密をエンリコ氏と共にワイン造りをする息子のサッシャさんがわかりやすく説明してくれた。通常白ワインは醸造にステンレスタンクを用いることが多いが、このワインはオーク樽で発酵から熟成までさせているという。ボトルを開ければ、セオリーを超えたおいさが爽やかに語り出す。


料理はおすすめのカジキマグロのソテー、レモンとカッペリのソース。

◎カジキマグロのソテー、レモンとカッペリのソース◎

《 材料(2人分) 》
・カジキマグロ 400~500g
・レモン 1/2個
・カッペリ(酢漬け) 30g
・ニンニク 1片
・オレガノ 適量
・オリーヴオイル 適量
・塩 適量
・コショウ お好みで

《 作り方 》
【1】熱したフライパンにオリーヴオイルと皮をむいたニンニク、カッペリを入れ、カジキマグロをソテーする。
【2】お魚に火が通ったらレモン汁を加えて、軽く煮立てる。
【3】最後に塩で味を整え、オレガノを散らして出来上がり。

vol.53掲載(3/4)。本誌4回の連載記事となります。取材・写真 藤原涼子(フィレンツェ)

▼ワインのご購入はこちらから▼
https://tapswineshop.com/product/white-wine-chardonnay-primopreso-enrico-fossi/

連載されたおすすめワイン

■vol.1 一人の男の情熱が生み出す最上級のワイン

Vignavento Rosso Toscano Sangiovese IGP
ヴィーニャヴェント・ロッソ・トスカーナ・サンジョヴェーゼ IGT

生産本数5,000~7,000本と希少なワイン。サンジョベーゼ種100%
9月下旬~10月上旬にすべて手摘みで収穫し、新しいバリックで3年、ボトルで1年熟成。
▼詳細はこちら(本誌vol.51掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=53081
▼ワインのご購入はこちらから▼
https://tapswineshop.com/product/vignavento-toscana-rosso-igt-sangiovese-enrico-fossi-2/

■vol.2 ピノ・ネロがたどり着いた至極の境地ピーネ(Pinè)

ピネ Pinè ロッソ トスカーノ IGT ピノ・ノワール

ピノ・ノワール100%。すべて手積みで収穫され、新しいバリックで3年、ボトルで1年熟成。
▼詳細はこちら(本誌vol.52掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=54477/
▼ワインのご購入はこちらから▼
https://tapswineshop.com/product/enrico-fossi-pine-tuscany-red-igt-pinot-nero-2/

【日本未入荷ワインが豊富なTAPS WINE SHOP】

TAPS WINE SHOPでは主に日本未入荷のワインをイタリア現地生産者から直接輸入しています。
価格帯は毎日食事で楽しんでいただける1,000円代のものから、特別な日に飲みたい高級感あふれるものまで多数あり! 現地イタリア人ソムリエと共に厳選した生産者のワインのみを一定温度での輸送ができる特殊なコンテナにて輸送し、温度管理された倉庫で保管しています。

TAPS WINE SHOPはこんな人におすすめ

・イタリアやヨーロッパの食文化に興味がある
・海外旅行が好き
・料理とワインのペアリングに興味がある

▼TAPSの商品一覧はこちら
https://tapswineshop.com/shop/

■商品に関する問い合わせ
有限会社TAPS inc
https://tapswineshop.com/

【トスカーナ州】世界が恋したスクーター「Vespa」の美術館があった!


往年の名画『ローマの休日』で、オードリー・ヘップバーン演じるアン女王が乗っていた小さなスクーターは「ヴェスパ(Vespa)」。イタリアのメーカー「PIAGGIO」のもの。コロンと丸い形がかわいらしく、世界中で愛されるスクーターです。

そんな人気のヴェスパを集めた美術館があります。キュートなフォルムの歴代ヴェスパが並ぶ館内は、車やバイクが好きな方なら垂涎もの。バイクにそんなに興味がない方も、イタリアンデザインの変遷や、工業発展の歴史を追うことができる興味深い美術館です。

ちょうどフィレンツェとピサの間にあり、ちょっと足を伸ばして観光に立ち寄りやすい場所でもある、こちらの「ピアッジョ美術館」をご紹介します。


名車「ヴェスパ」の誕生

ヴェスパを作るPIAGGIOは、今はスクーターを中心に作るメーカーですが、前身はジェノバの造船業者でした。

その後、鉄道の発展に伴い造船の技術を活かし、電車の車体を作るようになります。そして戦争が始まると、軍事用の車両やモーターの生産をするようになりました。戦後、軍事用に開発していたモーターの技術を活かして、一般の人が足代わりに気軽に乗れる小型バイク、スクーターの開発を手がけます。

そうして生まれたのがヴェスパ。
独特のエンジン音が蜂の羽音に似ていることから、イタリア語でスズメバチという名前がつけられました。


世界で愛されるヴェスパの理由はここにある

それからスカートを履いた女性も乗れるようにと、足をそろえてのせられる車体へと改良されたヴェスパ。今でこそ足をそろえて乗るスクーターは当たり前ですが、当時は画期的なものでした。戦後の経済成長とも相まって、庶民の足として爆発的な人気を得ます。
時代のニーズに合った規格もさることながら、何より軽くて強いエンジンでどこまでも私たちを運んでくれる強さが、人々に支持された理由でもあります。

その後も時代に合わせ常に新鮮なデザインを提案し、ターゲットをうまく捉えつつ変遷してきたことで、この小さなスクーターは永く人々に愛されるようになりました。歴代のヴェスパが並ぶこちらの美術館では、その変遷を一目で見ることができます。


もっと広がるヴェスパの世界

人々の生活の中で愛されてきたヴェスパ。丸いかわいらしいフォルムもまた人々に愛される理由の一つです。その見た目のかわいらしさから、映画や芸術のワンシーンに登場することもたくさん。そういった貴重な資料も、こちらの博物館に展示してあります。

写真のものは、映画『007』でジェームス・ボンドが使用した、水陸空兼用の夢のヴェスパ。もちろんそれは映画の中のお話で、実際に飛べたり水の上を行けたりするわけではありません。ですが、そんな夢が広がるインスピレーションを与えてくれる魅力にあふれているところが、ただのスクーターにとどまらない世界で愛される理由なのかもしれませんね。


●名称:ピアッジョ美術館(Museo Piaggio)
●住所:Viale Rinaldo Piaggio, 7, 56025 Pontedera (PI)
●TEL:058-727-171
●公式ホームページ:https://www.museopiaggio.it/
●instagram:https://www.instagram.com/museopiaggio_official/

『ピッツァ職人』井川直子〈ナポリのポストカード付♪〉

心の微かな振れを見過ごさずに自分に正直に生きる

ピッツァ職人中村拓巳シェフが微かに振れた自分の心に従ったように、著者の井川直子さんもまた、中村から発せられた一言に、自分の心の微かな振れを感じ、それを運命と信じたのだろう。12年越しの思いを綴った一冊。

「十六でナポリピッツァに感動して、十七でピッツェリアで働いて、十八でナポリへ行った」

人生に悩む16歳の青年、中村拓巳氏はナポリピッツァに出会い、高校へ行かずナポリピッツァで生きていくことを決めたという。何がやりたいのかわからない、と生きてきた井川直子さんは、彼の人生にショックを受けたような、だけど清々しいような感覚を受け、12年にわたり取材を続けてきた。
 
本冊に登場するのは、18歳でナポリへ渡り、現在は吉祥寺のピッツェリアGGでピッツァを焼く中村拓巳シェフを始め、中村シェフとナポリで出会い、のちにピッツェリアGGを開くことになる河野シェフなど、ナポリピッツァに魅せられた総勢26名のピッツァ職人たち。
ナポリピッツァ元年といわれる1995年からの、日本のピッツァの歴史を振り返りながら、職人たちの挑戦や奮闘が語られている。

ナポリで学んだ、ナポリ人にとってのピッツァとは。
彼らにとってナポリピッツァの大会に出場しタイトルを獲ることの意味とは。
それぞれがナポリピッツァへ抱く想いとは。

イタリア好きはもちろん、なんとなく人生に悩んでいる方にも、ナポリピッツァに愛とパッシオーネを注ぐ職人たちの人生を堪能してほしい。
イメージ
【目次】
第一章 日本で一位、世界で三位
第二章 学校
第三章 ナポリピッツァの黎明期
第四章 二〇〇三年、東京
第五章 一九九四年、旅人のナポリ
第六章 二〇〇四年、十八歳のナポリ
第七章 ナポリのお父さん
第八章 仲間
第九章 開店と移転
第十章 タイトルホルダーの矜持
第十一章 ナポリへの恩返し
第十二章 ピッツァの迷宮

5/24 オンラインイベント開催!

本の完成を記念して、中村シェフと河野シェフのお話を直接聞けるイベントが開催されます!
聞き手はもちろん、井川さんです。

当日は、ピッツェリアGGのお店から生配信。
中村シェフと河野シェフのピッツァ作りの実演もあるとのことです!ご興味ある方はぜひご参加下さい♪

▼ライブ視聴チケット購入はこちらから
https://mishimasha-books.shop/items/6449f456dc901c002f4ca4fa/

昔ながらのナポリの街角の風景のポストカード付き♪

ナポリの街角のポストカードをお付けします!
※絵柄はおまかせとなります。お楽しみに!
※ポストカードは数に限りがあります。ご了承下さい。


『ピッツァ職人』ミシマ社 井川直子/著 定価:2,200円(税込)※送料250円 ISBN 978-4-909394-87-3