イタリア好き委員会 のすべての投稿

第13弾 編集長マッシモと行く ウンブリアのアグリトゥリズモでマンマの料理と黒トリュフ狩り、オリーヴオイルの名産地を訪ねて、ローマでカルボナーラざんまいの9日間

編集長マッシモと行く!マッシモツアー第13弾

イタリア各地の食を通して、地方の人々の暮らしや、その土地の魅力に触れる旅。
お腹も知識も満腹、満足なオンリーワンイタリアツアー。
2024年1月18日に旅行説明会開催

取材時の楽しさを、現地の人の暮らしをぜひ体験してもらいたい!

マッシモツアーのこだわり
●本誌取材で訪れた生産者を巡り、その情熱を直に感じられる。
●絶対うまい! 郷土愛のこもった、その土地ならではの味を堪能できる。
●本場イタリアマンマの料理を一緒に楽しみながら味わえる。
●リアルなイタリアを感じられる。

〈speciale1〉

憧れのアグリトゥリズモで、本場イタリアマンマの料理レッスン

アメリアの「Surripa」とアッシジの「Malvarina」タイプの違う二つのアグリトゥリズモで、サルシッチャや手打ちパスタなど、それぞれのマンマの料理レッスン。
父親譲りのサルシッチャ作りの名人「Surripa」のマンマフランチェスカさんと、ハンターでもあり、黒トリュフ狩り名人でご主人のファウストさん。

マッシモも大好物のグアンチャーレ
黒トリュフたっぷりのパスタ

2ヵ所目のアグリトゥリズモはアッシジの「Malvarina」。
街歩きも存分に楽しみましょう
のんびりとした雰囲気のアグリ

「Malvarina」を営む家族。マンマ、パトリッツァさんのパスタには定評あり。地元の伝統的料理を楽しめます。


〈speciale2〉

ウンブリア特産の黒トリュフ狩りを楽しむ

ウンブリアといえば黒トリュフの産地。「Surripa」の敷地内で黒トリュフ狩りを体験。
*天候などの影響で採れない場合もあります。
ファウストさんと黒トリュフ狩り。

〈speciale3〉

オリーヴの名産地でオリーヴオイルを味わう

ウンブリアはオリーヴオイルの産地としても有名。アッシジで代々オリーヴ農家を営む名門「Frantoio Luigi Tega」で、新鮮なオリーヴオイルを味わう幸せ。ランチは、ここでおいしいオリーヴオイルをたっぷり味わえます。
今年からボトル、ラベルを一新。
3代目テガさんと4代目のニキータさん。

〈speciale4〉

ウンブリアの小さな村を訪ねる

ウンブリアらしい歴史ある小さな村を訪ねて、その土地の料理をいただく。迷い込んでの散策も楽しい小さな村。

〈speciale5〉

ローマではマッシモオススメのカルボナーラさんまい

vol.52のカルボナーラ特集で取材したいろいろなカルボナーラを食べ歩き。ある程度の覚悟が必要だ。


★Vol.52「カルボナーラ特集」、はこちらから購入できます。

〈旅行要項〉

編集長マッシモと行く もっとイタリア好き  ウンブリアのアグリトゥーリズモでマンマの料理と黒トリュフ狩り、オリーヴオイル名産地を訪ねて、ローマでカルボナーラざんまいの9日間


●旅行期間:2024年5月18日(土)~26日(土)9日間(イタリア現地のみ)
*すべて専用車にて移動。
●イタリアズッキーニクラブ会員
568,000円(税込・航空券別)
*非会員588,000円(税込・航空券別)
*日程内の宿泊費(2名1室)、食事(毎朝食、昼食2回、夕食3回)、訪問料、講習料、通訳費、交通機関・現地手配費用が含まれます。
*上記費用には、航空券代金、燃油特別付加税、空港税、空港保険料は含まれません。別途ご手配、費用がかかります。
●1人部屋追加代金:100,000円
(ツインルーム7泊分)
*相部屋の方がいらっしゃらない場合は1人部屋追加代金がかかります。
●ホテル:4つ星クラス
●催行人数:最小催行10名(15名限定。定員になり次第締め切ります)
●お問い合わせ・お申込み先:HIS銀座ヨーロッパ専門店
TEL : 050-1752-0287
FAX : 03-3538-9552
東京都中央区銀座4丁目1番先 北数寄屋ビル2F
営業時間 : 11:00〜19:00

過去のマッシモツアーレポート
第11弾 マッシモツアー報告「 バルバレスコマラソンとエミリア・ロマーニャ伝統の美食の旅」をはじめ過去のツアーがご覧いただけます。
マッシモツアーレポートはこちらから

農家から届いたチレント名産の白イチジク

今回は『イタリア好き』vol.27にて取材に訪れたカンパーニア州チレントのイチジク農家“Azienda Agricola Il Fico(アズィエンダ・アグリーコラ・イル・フィーコ)”から届いた白イチジクをお届け♪


南イタリア、チレントのアグロポリ海岸線に位置する丘陵地帯は昔からイチジクの里として知られ、1800年代後半、夏の終わりにせっせと干しイチジクを作り販売していたことが知られています。
ここアグロポリは、世界遺産のギリシャ植民地時代の神殿が今でも残る有名なパエストゥムのすぐそば。ギリシャ人たちがアグロポリにイチジクをもたらし、ローマ人たちも好んで食べていた栄養価の高い食品です。昔のチレントでは、畑仕事に出かける際に干しイチジクをお弁当としてパンと一緒に食べていたそうです。

■Azienda Agricola Il Ficoを訪ねて~イチジクの里のプライドを胸に。~

チレントで代々農家を営んでいる生産者パリス・ルオッコさん。育てるイチジクの品種Dottato(ドッタート)は南イタリア全般で栽培されていますが、何世紀にも渡り、優良なものを選択し、チレント国立公園内で栽培されているものが、D.O.Pとして2006年にヨーロッパ共同体より認定されています。

表皮が薄い緑色で、実は白く、種が小さくて少ないのが特徴。かじってみればほとんど種を感じさせないくらい滑らかな口溶けで、瑞々しさと爽やかな甘さが広がるパリスさん自慢の味わいです。

表皮が薄いため舌ざわり滑らか
もぎたては柔らかく、爽やかなナシにも似た甘さ

クリスマスの時期になると、ドライフルーツを食べる習慣があるイタリアでは、このチレントの干しイチジクが、イタリアで名声を得るようになりました。そして海外へも輸出されるようになります。

近年になり地中海沿岸のトルコやチュニジアなどから安価なイチジクが大量に輸入されるようになり、生産量が落ち始めると、いつか消えてしまうのでは? という危機感をもち、パリスさん自ら国際会議へ出向くなどチレント名産イチジクの地位向上のため日々力を注いでいる。
「先祖から受け継いだ伝統的なブドウ、オリーヴ、イチジクの混栽培の畑を15年前からイチジクのみにして、現在8000本まで広げました」と語るパリスさん。
その言葉からもイチジクへの愛が感じられます。

■商品詳細1:Bambuについて
収穫後3~4日ハウス内での天日干しの後、180度のオーブンで10分ほど乾燥させます。
その後アーモンド、レモンピールを、広げたイチジクで挟み合わせ、串刺し、最後に香りづけのため月桂樹の葉を載せます。イチジクの凝縮したうまみにナッツの食感と爽やかなレモンピールがアクセント!
虫や動物の侵入を防ぐためハウス内で天日干し
アーモンド、レモン、月桂樹、材料のすべてが地元産

【大切なこと:召し上がり方】
パリスさんにとっておいしく食べていただくためのお願い。
「食べる前に、トースターなどで少し温めてください。風味が増しますよ。ほんの少し。160~180度で予熱したオーブンとかなら、30秒程で大丈夫です。電子レンジは使わないでくださいね」
いずれも冷蔵庫など寒いところで保存しないでくださいとのことでした。一つひとつ手作業でパッキングされたイチジク、おいしく食べてください。

■商品詳細2:Munnatiについて
収穫後イチジクの皮を一つひとつむき、3~4日ハウス内での天日干しにして(1日に2度ほど表と裏を乾燥させるためにひっくり返す) 。
イチジクの味わいをストレートに感じられ、ねっとりとした味わいがたまりません。
皮をむいてあるので舌ざわりがより滑らかに
ねっとり感があり、干し柿のような味わい
【商品概要】
材料 ・Bambu:DOP チレントの白イチジク、アーモンド、レモンの皮、月桂樹の葉
・Munnati:DOP チレントの白イチジク
内容量 ・Bambu:250g
・Munnati:150g
召し上がり方 Bambuのみ:トースターかオーブンで少し温めてください。
保存方法 冷蔵庫など寒いところで保存せず、開封後は早めにお召し上がりください。
賞味期限 2024年6月30日
製造 Azienda Agricola Il Fico(イタリア)

<2023.09.14 生産者パリス・ルオッコさんからのメッセージ♪>

「バンブーイチジクの作り方は、イチジクを開いてアーモンドとレモンの詰め物をします。そのあと、オーブンで加熱し、串に刺します。一度串に刺したらこの月桂樹の葉をいれて梱包します。ボナペティ―ト! グラッツエ アリベデルチ!」

■お届けについて
送料はお届け先により異なります。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1,000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※「800円以外の地域」からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、送料を変更して発送させていただきます。(自動返信メールでは送料変更が反映されておりませんのでご了承ください。)

◆販売商品一覧◆
【1】Bambu 4,295円(税込)
【2】Munnati 4.782円(税込)
売り切れ
パネットーネご注文の方へ
商品はパネットーネと同梱にて11月下旬~12月初旬頃お届けいたします。送料の重複請求はありませんのでご安心ください。


■『イタリア好き』vol.27 にパリスさん登場!

Il Ficoのパリスさんとそのイチジク農家を紹介してくれたvol.27の主役であるカルメラさんも登場する『イタリア好き』バックナンバーこちらから
https://italiazuki.com/?p=18824

『イタリア好き』壁かけオリジナルカレンダー2024年度版-A2サイズ

『イタリア好き』オリジナルカレンダー2024

伝統の食を守る人、人間味に溢れる人、パッシオーネで働く人、笑顔で迎えてくれる人、おいしい料理を作る人、イタリア各地の取材先で出会った人たちの素顔を切り取り、いつでもイタリアを感じられるカレンダーです。


■取材で訪れた場所とコメント付き
次に行ってみたい旅のイメージを膨らませながら、毎月カレンダーをめくって楽しめる!

■ポスターとして部屋を彩るインパクト“大”なカレンダー
カレンダーとしてはもちろん、お気に入りの一枚を部屋に飾ってインテリアの一部にしていつもでイタリア気分。
※写真は2023年度のカレンダーです。

■大判サイズで『イタリア好き』が全面にあふれ出す
『イタリア好き』本誌の約4.5倍のA2サイズ。
◆商品概要◆
ブランド 『イタリア好き』オリジナル
サイズ(大判) A2サイズ:タテ594mm×ヨコ420mm
枚数 12枚
生産国 made in Japan
注意事項 ※2024年版(1月~12月)
※ロールでのお届けとなりますので、到着後お早めに開封をおすすめいたします。
※国民の祝日および公休日は、法律の改正により変更になることがあります。
※カレンダーは「日曜日始まり」で、イタリアと日本の祝日が分かるようになっています。
※モニターによって実際の色味と若干異なる場合がございます。予めご了承ください。

◆お届け・送料について◆
○宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※800円以外の地域から、または複数点ご注文いただいた方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※お客様の送料負担軽減のため、同梱できそうな方へは改めてメールにてご連絡させていただきます。

※送料の変更が発生する際は、ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。銀行振込をご指定の方は、そちらをご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。

■『イタリア好き』壁かけオリジナルカレンダー2024年度版-A2サイズ
価格:3,280円(税込)

モンテファルコの伝統柄テーブルクロス

『イタリア好き』本誌vol.49(p25~27)で取材したイタリア人の日々の暮らしに欠かせないクロスたち。今回はテーブルクロスをご紹介します。
Biancheria(ビアンケリア)とは、日常の暮らしで使うリネン類を総称する言葉です。かつてはそれらの生地が清潔な白やベージュ等の薄い色だったため、イタリア語のBianco(白)からそう呼ばれるようになりました。

■家族で歩む、モンテファルコの伝統と革新
中世の城壁に囲まれた小さな街、ウンブリア州モンテファルコ。裁縫が好きで10代の頃から勉強の合間に仕立て屋で見習いをして技術を身につけたエマヌエラさんが、郷土モンテファルコの上質なリネンに惹かれ、淡い色調のジャガード織りのタオルやテーブルクロスなどの小物作りを始めました。
工房を引っ張るエマヌエラさんとその家族
■工房で生み出される作品の数々
戦前までは、サルデーニャ島を含む中・南部のイタリアの田舎では自前の機織り機で生地を織っていそうです。そしてシーツやベットカバー、テーブルクロスには伝統的な紋様の刺繍を施し、価値のある唯一無二のものに仕上げられていました。今は工房で機械を扱い、繊細で丁寧な刺繍が施されています。
神話の動物グリーフォ
モンテファルコを紡ぐ
■モンテファルコが好きだから
伝統柄だけではなく、モンテファルコの自然や歴史からインスピレーションを得たデザインをプリントしたクロスも多い。原画は地元の画家が水彩で描いています。

■商品一覧

食事のときに普段からテーブルクロスをかけ、テーブルセッティングをする習慣のあるイタリアですが、特に友人や大切な客人を招いたり祝いごとで家族が集まったりする特別なときには、母や祖母から引き継いだ大切なテーブルクロスとお揃いの柄ナフキンにこだわりの食器を並べ、ここいちばんの演出でもてなします。モンテファルコのクロスでそのお手伝いができたらうれしいです。

テーブルクロス180×180と同柄ナフキン(45cm×45cm)8枚セット

ペルージャの紋章に描かれているグリーフォが刺繍された正方形のテーブルクロス。「グリーフォ」は上半分がワシ、下半分がライオンの姿となっている神話の動物。それに45cm正方形の同じ柄のナフキン8枚セット。
▲直径100cmの丸テーブルにクロスをかけた場合(スタンダード:ピンク)
45cm×45cmの布ナプキン8枚セット
和の部屋にもぴったり。麻 50% 綿 50 %

■お届け方法・送料について
〇テーブルクロス
-宅急便:送料無料
 ※北海道・九州 300円/沖縄本島・離島は500円料金が発生いたします。
※宅急便にて追加送料が発生する地域の方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。


■販売商品一覧
スタンダード:ブルー 24,508円(税込)
売り切れ
スタンダード:オフホワイト 24,508円(税込)
スタンダード:ピンク 24,508円(税込)
中世風:マスタード 26,482円(税込)
売り切れ

ターキッシュエアラインズでイタリアへ

11月8日から今年最後のイタリアへ、今回はターキッシュ・エアラインズで行ってきた。
以前にも何度か乗ったことがあり、基本的に悪い印象はなかったが、イスタンブールで乗り換えてローマ着が21時50分というのが少し不安だった。
行きは成田発、帰りは羽田着というのもうれしい。羽田発もあるようだ。

発券後(たぶん)からwebで座席指定ができる。
エコノミーの場合(僕はエコノミーしか知らない)基本的に今は多くのエアライン(少なくとも今年乗ったITAエアウエイズ、エディハド、オーストリアエア)は、座席を希望する場合は有料だ。料金も通路側、窓側、前後など席によって異なるので、例えば前側の非常口などの足が広い席は、いちばん高い設定となっていることが多い。
なので安くて、希望の席を取りたい場合は早めに座席を確保するのがおすすめだ。
チェックインはまた別に、出発時刻の24時間前から可能になる。

さて搭乗。成田では第1ターミナルの南ウイングで。
機内は赤い印象。


アメニティもエコノミーなのにこの充実度。これはポーチは違うが、以前から同じサービスが提供されていた。


ちなみに帰国便は機内も含めて青いイメージで、シートはターコイズブルー、天井のライト色も青く、アメニティーもポーチにスリッパ、アイマスクなども紺だった。(写真なくてすみません……)
気になる機内食も、機内食としては十分に満足できる内容。ただしドリンクに関しては、ハードリカーがエコノミーではサービスされないのが残念。ビールはハイネケンをリクエストしないと、たぶんトルコのビールになると馴染めない味だった。ワインはコジコジ〜。
昼食は和食を選択。

途中の軽食はオムレツ。これにパンが付く。

大きな画面でエンタメも充実。映画は最新から大作、邦画もふくめかなりの本数が観れる。日本語字幕、吹き替えも十分ある。

(こんな画像でごめんなさい……)

飛行時間約14時間でイスタンブールに到着。長い……。
トランジットは約3時間とちょっと。24時間眠りませんから、とにかく人も店もギラギラしている空港。いろいろな国の人がたくさんいます。
いろいろなものがあるので、宝探しに行くのもいいけど、大きいのでとんでもないところにいると自分のゲートまで遠いので注意が必要。
とにかく大きい空港


なんでも売ってる⁉️

これはどうやら値札のバーコードを当てると、それぞれの通貨で価格を表示してくれる機械のようだ。


空港ではトルコ人のソウルフード? ピザのようなパン、ピデ(PIDE)を初めて食べてみた。
上に載っている具を選べるのも、ピザと同じよう。これは牛ひき肉のそぼろ(笑)とポテトペースト。ミニサイズで約35cmとかなりボリュームあり。

味はビックリするほどおいしくも、まずくもないけれど、値段にビックリ!  ビールと2品で670トルコリラ。あとで計算してみたら3,500円ほどになり、軽い軽食のつもりがちょっとショックだった。

空港のWi-Fiは、この機会にパスポートを通して、Wi-Fiのパスをもらいログインすると1時間無料で使える。


乗り換えてローマまで約3時間。短いフライトなので機内食など出ないと思っていたら、これまたしっかり出るんですね〜。選べたかどうかは寝ぼけていて忘れたけど、これは牛肉。さずがに食べれませんでした。すみません……。


帰国便のこのスパイスの効いたハンバーグのような肉の塊はなかなかいけた。


ということで、今回はイタリア好きなのにターキッシュエアラインズのレポートでした。
クルーのサービスは標準ですが、トータルで快適な旅が出来るエララインだと思うので、機会があればお試しあれ。

マッシモ




『イタリア好き』だけのスペシャルなパネットーネ2種類をお届けします★

イタリアのナターレ(クリスマス)に食べられる伝統的なお菓子、パネットーネ。今年は日本初上陸となるパネットーネ作り25年のキャリアを持つピエトロ・フレッディさんのパネットーネとロイゾンの今年新登場のスペシャルバージョンのパネットーネを限定数でお届けします♪


【1】Il forno di Pietro Freddiのパン職人が作るパネットーネ
ロンバルディア州ブレーシャのファメアは、山の上にある人口120人の小さな村。パン職人のピエトロさんはこの村で生まれ育ち、隣町でパン屋を営む叔父さんからパン作りを学び、30年前にこの村でパン屋を開きました。今や麓の街でも評判で、中でもパネットーネは特別。
ピエトロさんは11月になるとパネットーネを作り始め、4000~5000個をを焼く。天然酵母は師匠から受け継ぎ育てているものを使い、材料は主にイタリア産のものをベースに不自然なものは一切使いません。だからこそ、通常のパネットーネと比べて賞味期限も2カ月と短いです。

今回、初めて日本へ、『イタリア好き』のために届けてくれるパネットーネ。まずはスタンダートな味を皆さんにお届けします。
水がおいしい山の上のファメア村
2日かけて発酵を4回繰り返す
アーモンドももちろんイタリア産
焼いた後2日間逆さ吊りにする
Panettone Classico 1kg
切った瞬間にドライフルーツとバターの香り
◆ピエトロさんからのメッセージ◆
ベレーシャの自然栽培の小麦をはじめ、バター以外の材料はほとんどがイタリア産で作る私のパネットーネは、全体のバランスがいいことがいちばんの特徴です。
そして、甘さ控えめのしっとりとした口当たりは、1kgサイズでなければ味わってもらえないため、今回マッシモにも1kgサイズをおすすめしました。賞味期限は短いですが、そのぶん余計なものは加えていませんので、しっかり生地のおいしさを味わってもらえたらうれしいです。
2017年に出会った時のピエトロさん
9月の再訪で今回の販売が実現


【2】ロイゾンのパッケージも目を引く新登場パネットーネ
1938年に創業し、3代にわたりイタリアの伝統的なケーキやクッキー等を作り続けている製菓メーカーです。
「本物の味」にこだわり、素材を厳選。さらに長時間(最大72時間)にわたる製作過程を大切に熟練の職人達により一つ一つ焼き上げられています。
上質なバターをたっぷり使ったロイゾン社のパネットーネはしっとりとした食感でその香りが口いっぱいに広がる逸品です。
さらに、クリスマスだけではなく、毎日、甘い時間を楽しめるようにと考えられたロイゾンのパネットーネ。今年新登場の洋ナシとチョコレートの味わいはもちろんのこと、今回は食べた後も巾着として楽しめる、とってもキュートな新パッケージでお届けします。


◆ロイゾンからのメッセージ◆
今回お届けするPere Ciocolato Coccolaは甘い洋ナシと厳選された南米のカカオ豆から作られるリッチなチョコレートを組み合わせることで、伝統的なパネットーネとは一味違う、おいしいユニークな味になりましたので、お楽しみにください。
工場を案内してくれた社長のダリオさん
★ふわふわもこもこ巾着パッケージ★
COCCOLAはギフトや特別なイベントにぴったりな、魅力的なパッケージです。ふわふわのパッケージは、小物入れなどにご使用頂けるよう巾着タイプになっており、赤・白・ベージュの3色ご用意しています。
※色はお選びいただけませんが、ご希望色がある場合は、特記事項覧へ記載ください。
食べた後も巾着として♪
(巾着として使用する際の注意点)
COLLOCAを開ける際は、金の丸い金具が付いた細い紐を解いた後、巾着部分を広げてください。
※リボン部分は縫い付けられており解けません。

ロイゾンのパネットーネにはオリジナルグッズをお付けします♪


◆商品概要◆
商品・内容量 【1】Panettoe Classico 1kg(Il forno di Pietro Freddi)
【2】Pere Ciocolato Coccola 1kg(Loison)
材料 【1】Panettone Classico 1kg:小麦粉、バター、卵黄、砂糖、サルタナ干しブドウ、オレンジピール、天然酵母、チェドロピール、ハチミツ、オレンジピールペースト、塩、卵白、ヘーゼルナッツ、アーモンド、バニラビーンズ
【2】Pere Ciocolato Coccola 1kg:小麦粉、洋ナシ濃縮果汁漬け(洋ナシ、濃縮洋ナシ果汁、濃縮レモン果汁)、バター、卵、砂糖、酵母、チョコチップ(カカオマス、砂糖、カカオバター)、卵黄、ハチミツ、クリーム、食塩、牛乳、カカオバター/乳化剤、香料、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)
消費期限 【1】Panettoe Classico 1kg:製造から2カ月
【2】Pere Ciocolato Coccola:2024年4月30日
保存方法 直射日光・高温多湿をお避け下さい。
・本品の製造ラインでは、落花生、くるみ、カシューナッツ、アーモンド、オレンジ、リンゴを使用した製品を製造しています。
・ハチミツを使用していますので1歳未満のお子様は召し上がらないでください。
生産国 イタリア

◆お届け方法・送料について◆
送料はお届け先・ご注文セット数により異なります。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※「複数セットお申込み」または「800円以外の地域」からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、送料を変更して発送させていただきます。(自動返信メールでは送料変更が反映されておりませんのでご了承ください。)

◆お届け時期について◆
12月上旬より順次発送となります。

◆販売商品一覧◆
【1】Panettone Classico 1kg 10,700円(税込)
【2】Pere Ciocolato Coccola 1kg 8,500円(税込)

【Vol.53大理石の街カッラーラ特集付き♪】カッラーラの白い大理石を使ったブタの鍋敷き

5/1発行号『イタリア好き』Vol.53 カッラーラ特集で取材した大理石の街から、白い大理石で作られたブタの鍋敷きをご紹介します!


■カッラーラの白い大理石とは
大理石にはさまざまな色調や模様があり、磨けば光沢が出て高級感も増して、その見た目が美しいさが最大の特徴ですが、カッラーラの大理石の中でも、特に白さが際立つ「カッラーラ・ビアンコ」は貴重で、多くの人がその美しさに魅了されてきました。
長い時を経て出来た大理石の模様は一つひとつ違った表情を見せてくれます。「白だからいいというわけではなく、自分の気に入った色、柄を見つけ、それをどう組み合わせ自分のものにするかが大事」だとは、本誌で紹介したエッツィオさんの言葉。
マーブル柄も魅力的だ
加工場では真剣に大理石と向き合う
大理石の成分は炭酸カルシウムなので、塩酸が含まれる酸性洗剤を使うと、光沢がなくなることもあるので注意してください。

また大理石は熱伝導率が高く、そのおかげで触れた際にひんやりと冷たい性質があります。その性質を活かして造られる「ラルド・ディ・コロンナータ」は、コンカと呼ばれる大理石の箱に、豚の背脂をハーブと共に入れ、半年間熟成させて出来上がる、地域限定の素晴らしい食材です。
彫刻家が息を吹き込み生まれ変わる
大理石で作られた自然の冷蔵庫
■ブタの形がチャーミングな鍋敷き
白さが際立つ「カッラーラ・ビアンコ」を切り出して作られたブタ型大理石。
厚さは1cmで手のひらサイズ。見た目も使い勝手もとっても重宝する1枚です。曲線に切り取られたブタの彫刻ですので、切り口は少し粗くなっていますが、とってもチャーミングです。
鍋敷きとしてはもちろん、アクセサリー置きとして、また、チーズなどおつまみを盛り付けていただいても。
※ただし、油は吸収しやすく大理石に沈殿して模様になってしまいますので、使用の際はお気をつけください。
みんなから愛される豚型
「ITALY」と彫られた文字入り

◆商品詳細について◆
素材 大理石
サイズ 約横17.5cm×縦14cm×厚み1cm
重さ 約550g
生産国 イタリア カッラーラ

【特典】『イタリア好き』Vol.53 大理石の街カッラーラ特集をお付けします♪


『イタリア好き』Vol.53 大理石の街 カッラーラ特集の立ち読みはこちら

◆お届け方法・送料について◆
送料はお届け先により異なります。
宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1,000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※800円以外の地域からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、「お振込みのご案内メール」をご注文後、改めてお送りいたします。

【個数限定】カッラーラの白大理石を使ったブタの鍋敷き
大理石に魅せられたカラリーノたちがお届けする、チャーミングな豚の鍋敷きをぜひご家庭でもどうぞ。
価格:4,246円(税込・送料別)

ファエンツァの陶器-マヨリカ焼き-

今回は何世紀にもわたる伝統があり、洗練された絵付け職人によって一つひとつ手作業で作られたファエンツァの陶器をお届けします。

ご紹介する陶器は、2種の丸皿と、2種のオーバルタイプのお皿、そして花瓶として、オブジェとしてなどさまざまな用途としてお使いいただける水差しの3タイプです。


■ファエンツァの陶器の特徴
ファエンツァはエミリア・ロマーニャ州にある小都市です。そしてこの街を有名にしているのが陶器。マヨリカ焼きをヨーロッパ中に広めたといわれています。
この街にはイタリア最大の国際陶磁器博物館があり、隔年で国際陶芸ビエンナーレが開かれています。この街の工房を訪れた時のコラムをイタリア好き通信にてエミリア・ロマーニャ在住の堂内さんが紹介していますので、ぜひご覧ください。
ファエンツァが陶器の街となったのには文化と立地、土壌などが大きく影響したようです。
この街はパダーナ文化とトスカーナ文化との境に位置し、肥沃な土地と交通の便が豊かだったことや成形に適した豊富な粘土質の土壌もあり、中世以降、最も重要な陶器の中心地として地位を確立することができ、今もたくさんの陶器を生み出しています。
▲芸術的な職人技で造られたイタリア製オリジナル陶器を発信するMaestri Maiolicari Faentini社のギャラリー
■工房について
今回ご紹介する陶器を作る工房「Maestri Maiolicari Faentini」は、1978年にLea Emilianiの陶芸への情熱から設立され、伝統的な職人技とモダンで機能的な生産技術を融合させながら、国内外の市場で成功を収めています。
40年以上にわたり、デザイン発想から窯焼きまで全ての工程を独自の工房で行い、洗練された絵付け職人であるLea Emilianiさんによって一枚いちまい丁寧に描かれています。
何世紀も前から受け継がれているファエンツァの伝統的なマヨリカ焼きを今後も引き継いでいきたいと思っていらっしゃるそうです。

■商品一覧
ファエンツァのマヨリカ焼きは白ベースに鮮やかで上品なデザインが特徴です。一つひとつ手作りで、料理が映えるよう白ベースに果実のデザインをオリジナルで描いてもらった、数量限定のお皿となります。
さらに、今回は高温で焼くことで強度を増し、割れにくい仕上がりになっています。

《1》丸皿(ピアットンド)4枚セット[直径24cm]
4枚それぞれに、フルーツの柄が2か所絵付けがされています。洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの温かみのある絵柄です。

《2》丸皿(ピアットンド)3枚セット[サイズ:直径24cm]
4種のフルーツ、洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの絵柄が共演した一皿です。3枚セットですが、全て同じ絵柄となります。

《3》オーバル皿(ピアットヴァーレ)4枚セット[サイズ:縦18x横27cm]
オーバルタイプのお皿4枚それぞれに、フルーツの柄が2か所絵付けがされています。洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの温かみのある絵柄です。前菜として、メインとして、フルーツ盛りなど様々な用途としてお使いいただけます。
▼右側の前菜が盛られたイメージ写真は直径24cmの丸皿です。お皿の柄を参考にご覧ください。

《4》オーバル皿(ピアットヴァーレ)3枚セット[サイズ:縦18x横27cm]
オーバルタイプのお皿に4種のフルーツ、洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットが共演した一皿です。シンプルなお料理もとても華やかにみせてくれる一皿です。3枚セットですが、全て同じ絵柄となります。

《5》水差し(ブロッカ ファエンツァ)[サイズ:幅9×高さ15cm×注ぎ口~とって11cm]
少しスリムで高さがあるフォルムが特徴の水差し。フルーツ4柄よりご希望の絵柄をお選びください。

《6》水差し(ブロッカ ロマーニャ)[サイズ:幅9×高さ13cm×注ぎ口~とって13cm]
ぽてっとしたかわいいフォルムが特徴の水差し。フルーツ4柄よりご希望の絵柄をお選びください。
▼左が《5》ブロッカ ファエンツァ、右が《6》ブロッカ ロマーニャになります。

◆商品詳細について◆
素材 マヨリカ焼き
取り扱い 食洗器可、電子レンジ不可、オーブン不可
取り扱いアイテム:
サイズ/カラー
《1》丸皿(ピアットンド)4枚セット:直径24cm(内側サイズ)/1枚ずつ異なる絵柄
《2》丸皿(ピアットンド)3枚セット/3枚とも同柄
《3》オーバル皿(ピアットヴァーレ)4枚セット:18cm×27cm/1枚ずつ異なる絵柄
《4》オーバル皿(ピアットヴァーレ)3枚セット:18cm×27cm/3枚とも同柄
使用上の注意点 レストランでもお使いいただけるよう、高温で焼くことで強度を増した仕上がりになっていますが、電子レンジとオーブンでのご使用はご遠慮ください。
制作者 Maestri Maiolicari Faentini
輸入元 株式会社Disco Italia
生産国 イタリア

◆お届け方法・送料について◆
送料はお届け先により異なります。また、お皿は倉庫からの直送、水差しは事務局からの発送となります。そのためお皿と水差しをご購入いただいた方は同梱不可となりますので、送料がそれぞれにに発生いたします。ご了承ください。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※800円以外の地域からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。

◆販売商品一覧◆

《1》丸皿 4枚セット 16,500円(税込)
売り切れ
《2》丸皿 3枚セット 13,200円(税込)
売り切れ
《3》オーバル皿 4枚セット 16,500円(税込)
《4》オーバル皿 3枚セット 13,200円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -洋ナシ 4,400円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -プラム 4,400円(税込)
《5》水差し-ファエンツァ -ブドウ 4,400円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -アプリコット 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-洋ナシ 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-プラム 4,400円(税込)
《6》水差し-ロマーニャ-ブドウ 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-アプリコット 4,400円(税込)
売り切れ

Maestri Maiolicari Faentiniについて

芸術的な職人技で造られたイタリア製オリジナル陶器を送り出している。
Via Granarolo, 63, 48018 Faenza RA
https://www.ceramicadifaenza.it/

《完売》モリーゼで出会ったTROTTAのショッピングバッグ

vol.55『イタリア好き』アルベルゴ・ディフーゾ特集取材中のモリーゼで出会った、山の上にある「Trotta Sapori」のオリジナルショッピングバックをお届けします♪


モリーゼの「ボルゴトゥーフィ・アルベルゴ・ディフーゾ」にある「リストランテ・ミア」(vol.55本誌p15)の自家製パンと一緒に供されたのがバター「マンテーカ」だった。パンのおいしさも去ることながら、そのクリーミーでまろやかな味わいのバター、「なんてチーズ?」と尋ねてみたら、バターだというのでびっくり!
■チーズの熟成と販売を行う「Trotta Sapori」へ
リストランテで出会ったバター「マンテーカ」は、山のほうのカセイフィーチョが作っているというので、訪ねてみることにした。くねくねの山道を車で小一時間走らせると、カプラコッタというアペニン山脈の麓にあるコムーネに着く。所々にスキーやトレッキングの案内看板があり、山のスポーツを楽しむための拠点の村のようだ。
「Trotta Sapori」はそこにある。
「Trotta Sapori」は熟成させたチーズやサラーメ類、選び抜かれた食材が並ぶ高級セレクト食材店だった。
ハンチング帽を被って開店の準備をしているのが、創業者のセバスティアーノさん。ここで生産者からチーズを預かり熟成することを始め、現在は親子3人でチーズの熟成と店を続けている。
(詳細は本誌p19)
このエコバッグは「Trotta Sapori」のオリジナルショッピングバック。モリーゼの山の小さな村にしてはなかなか垢抜けたデザインだった(笑)。聞けばミラノでデザイナーをしているお孫さんのデザインなんだそうだ。生地も環境に配慮されたリサイクルコットンメインで作られている。そんなちょっと珍しく、マッシモが気に入ったショッピングバッグいかがですか。
photo by Trotta Sapori’s Instagram
プリントされている”Mo vaje da Sabbasctiane” は、カプラコッタの方言で「セバスティアーノ(の店)に来てね」と書いてある。

【商品概要】
内容 ショッピングバック
サイズ 縦41.5cm×横37.5cm(マチ無し)、紐の長さ31cm
生地 リサイクルコットン96%、リサイクルペット4%
取り扱い 通常のお洗濯可

■お届けについて
ゆうパケット(ポストへの投函)でのお届けとなります。
全国一律360円(税込)

■モリーゼで出会ったTROTTAのオリジナルショッピングバック
価格:2,414円(税込)
パネットーネご注文の方へ
ご注文後、送料無料へと変更させていただきます。商品はパネットーネと同梱にて11月下旬~12月初旬頃お届けいたします。

※在庫が残り少なくなっています。カートボタンをクリックしても、カートへ入らない場合は在庫切れとなります。ご了承ください。
在庫なし

《 完売 》サルデーニャの自然な甘みがゆっくり溶け出すトッローネ

『イタリア好き』本誌、vol.4 サルデーニャ特集でも取材に訪れ紹介した、”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”よりトッローネが届きました!

サルデーニャ山岳地帯に数あるトッローネの店の中でも、とりわけ評判の高い老舗”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”。そこには、長い間ジョゼッピーナおばさんが、毎日自家製のハチミツを丁寧に練り上げ、昔ながらの製法で作る柔らかなトッローネがあります。ハチミツの自然な甘味とナッツ類の食感をお楽しみください。


噛みしめるごとに繊細なハチミツの味を感じられ、ナッツの歯ごたえも心地よく、ほどよい自然な甘さがクセになります。時間をかけながら手作りするジョゼッピーナおばさんを思い浮かべながら口に含んでいただければ、一層おいしさが膨らみます。

■ジュゼッピーナさんのトッローネとは
材料、作り方はいたってシンプル。地元産のハチミツと卵白を混ぜた中にクルミやヘーゼルナッツをたっぷり入れ固めて作ったもの。ただし、気温や湿度によって卵白の量や時間が微妙に異なり、様子を見ながらかき混ぜること7~8時間。ハチミツの自然な甘さやほどよい硬さ加減に仕上げるには根気と熟練の技が必要。
砂糖など他の甘味料を一切加えずハチミツのみの甘さなので甘すぎず、ナッツの歯ごたえと香ばしさがあとを引く逸品。

■生産者の歴史
もともと養蜂家だったお家で今の生産者たちのおばあさんがそのハチミツを使って家族のために作っていたトッローネを、娘のジュゼッピーナさん(生産者のお父さんの姉)がハチミツだけではなく、トッローネも販売しようとお店を開いたのが1960年。長い間彼女ひとりで細々と作っては売っていたのを甥兄弟のパスクアーレとマルコが手伝うようになり、2007年からはお店も彼らの名前に。


写真右から、お店を始めたジュゼッピーナさん、今でもお店番や時々はトッローネ作りにも参加している。真ん中は弟のマルコさん、はにかみ屋でこちらから聞かないとなかなか話が続かないが、慣れてくるとよく喋ってくれる。お兄さんのパスクアーレは社交的でイベント参加や他のお菓子作りなどにも積極的。

 
《生産者の方からのメッセージ》
昔ながらのやり方で時間をかけて丁寧に作っているトッローネ、ナッツの歯ごたえも大事だけど、一番大切なのはハチミツの味、品質。私たちの作るハチミツのおいしさをぜひ味わって欲しい。


■トッローネの味わいの特徴
ハチミツを溶かしたところに固めるためと柔らかさを調節するために泡だてた卵白を入れてゆっくりゆっくり長時間かき混ぜ、そこにナッツをたっぷりと混ぜ合わせて仕上げた、甘さ控えめのヌガーのようなねっとり感と、溶けていくさっくり感が合わさった食感。
サイズも、トッロンチーノといって食べやすく一口大にカットされたサイズです。サルデーニャでもなかなか手に入らないデーズロのトッローネは見逃せませんよ♪

<3種が味わえるミックスセット>
〇アーモンド入り:カリカリっと香ばしい(一番伝統的なもの)
〇ヘーゼルナッツ入り:アーモンドより少し歯ごたえがある(お店のあるデーズロの特産)
〇クルミ入り:フレッシュな今シーズンのクルミを使いほんのり苦みも感じられる

かき混ぜること7~8時間
左からアーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ

■サルデーニャのトッローネ

サルデーニャでは年中、それこそ夏でも食べられる伝統的なお菓子。
数々のトッローネを食べ歩き、好きが高じて自分でも作ってみようと何度か挑戦するほどのトッローネ好きの藤田さんが惚れ込んだ、そのおいしさの理由と作り方、またトッローネ祭りなどに迫りますよー
>>藤田さんからの紹介記事はこちらから

■ツウの食べ方
冷凍庫に入れてカリカリっとしたものを食べる。またはレンジでほんの少しチンしてトロッとしたところを食べるのもおすすめ。
ジェラートを作る際に小さく砕いたトッローネを入れるのも、食感が楽しめておいしいですよ。
写真はヌオーロの街のレストランで出されたトッローネ入りのセミフレッド。こんな食べ方もいいですね。
もちろん、小さいサイズですので休憩時や食後のエスプレッソのお供にも最適!

◆商品詳細について◆
原材料 ハチミツ(季節により異なるがユーカリやミッレフィオーレ、ミックスすることもある)、アーモンド(出来るだけサルデーニャ産のものを使うが足りない時はイタリア産のアーモンド)、ヘーゼルナッツ(地元で採れたもの)、クルミ(出来るだけサルデーニャ産のものを使うが足りない時はヨーロッパ産のクルミ)、卵白、Ostia(コーンスターチ、水、オリーブオイルから作られるオブラート)
内容量 200g:個数目安15~16個(アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ各5個ずつ)
サイズ 個包装サイズ 4cmx2cmx1.5cm 箱サイズ 21cmx11.5cmx5.5cm
保存方法 常温、または冷凍庫で保存
賞味期限 2024年10月28日まで
製造者 Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
生産国 イタリア

生産者”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”について

自家製のハチミツを使って昔ながらの製法でトッローネを作る。
ただし大手のようにたくさん作っているわけではないので、スーパーや何処かのお店に卸してはいない。直接お店に買いに行く以外は手に入りにくい。量にもよるが、頼めば発送もしてくれる。

<数々の受賞歴もすばらしい>
’69 ’83 PREMIO QUALITA ITALIA (イタリア高品質の賞)
’83 PREMIO EUROPEO (ヨーロッパ高品質の賞)
’83 MERCURIO D’ORO (金のマーキュリー賞)
’89 ERCOLE D’ORO (金のヘラクレス賞)
《 アクセス 》
Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
Via La Marmora, 10 08032 Desulo (NU)
Tel +39 0784 619246
営業時間:月~土 8:00〜12:30 15:30〜19:30 日・祝休み

◆お届け方法・送料について◆
【お届け状態(中身&箱)】
ゆうパケット(全国一律360円:日時指定不可)でのお届けとさせていただきます。ポストへの投函となります。
※ゆうパケットでのお届け状態:箱にトッローネが入った状態ではなく、トッローネとパッケージそれぞれを1つの封筒にお入れしてお届けさせていただきます。ご了承ください。(写真参照)
※複数ご購入いただいた場合は宅急便へと変更させていただきます。ご購入後、送料を変更して発送させていただきます。(自動返信メールでは送料変更が反映されておりませんのでご了承ください。)
(宅急便800円[近畿 900円/中国・四国 1,000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円])



■個数限定 サルデーニャの自然な甘みがゆっくり溶け出すトッローネ
価格:2,750円(税込)
※こちらの商品はゆうパケット(ポスト投函)でのお届けとなります。複数セットご注文の方は宅急便(お客様の送料負担が軽減される方)へと変更させていただきます。
※予約商品の「パネットーネ」をご注文の方は、同梱にてお届けいたしますので、送料無料へと変更させていただきます。


在庫なし