イタリア好き委員会 のすべての投稿

モンテファルコを紡ぐテーブルクロス

『イタリア好き』本誌vol.49(p25~27)で紹介していますイタリア人の日々の暮らしに欠かせないビアンケリア。今回はその中でもテーブルクロスとキッチンクロス、ハンドタオルをご紹介します。
Biancheria(ビアンケリア)とは、日常の暮らしで使うリネン類を総称する言葉です。かつてはそれらの生地が清潔な白やベージュ等の薄い色だったため、イタリア語のBianco(白)からそう呼ばれるようになりました。


■家族で歩む、モンテファルコの伝統と革新
中世の城壁に囲まれた小さな街、ウンブリア州モンテファルコ。裁縫が好きで10代の頃から勉強の合間に仕立て屋で見習いをして技術を身につけたエマヌエラさんが、郷土モンテファルコの上質なリネンに惹かれ、淡い色調のジャガード織りのタオルやテーブルクロスなどの小物作りを始めました。
今回は、エマヌエラさん家族が紡ぐモンテファルコの伝統と革新が詰まったリネン類をお届けします。
工房を引っ張るエマヌエラさんとその家族
■工房で生み出される作品の数々
戦前までは、サルデーニャ島を含む中・南部のイタリアの田舎では自前の機織り機で生地を織っていそうです。そしてシーツやベットカバー、テーブルクロスには伝統的な紋様の刺繍を施し、価値のある唯一無二のものに仕上げられていました。
今は工房で機械を扱い、繊細で丁寧な刺繍が施されています。
神話の動物グリーフォ
ミツバチをモチーフにした伝統の柄
モンテファルコを紡ぐ
さまざまなタイプの生地がある工房
■モンテファルコが好きだから
伝統柄だけではなく、モンテファルコの自然や歴史からインスピレーションを得たデザインをプリントしたクロスも多い。原画は地元の画家が水彩で描いています。

■商品一覧

食事のときに普段からテーブルクロスをかけ、テーブルセッティングをする習慣のあるイタリアですが、特に友人や大切な客人を招いたり祝いごとで家族が集まったりする特別なときには、母や祖母から引き継いだ大切なテーブルクロスとお揃いの柄ナフキンにアイロンをかけ、こだわりの食器を並べ、ここいちばんの演出でもてなします。
そんなイタリアらいしい食卓を演出するお手伝いができるアイテムを取り揃えました。

《1》テーブルクロス180×180と同柄ナフキン8枚セット

ペルージャの紋章に描かれているグリーフォが刺繍された正方形のテーブルクロス。「グリーフォ」は上半分がワシ、下半分がライオンの姿となっている神話の動物。それに45cm正方形の同じ柄のナフキン8枚セット。
▲直径100cmの丸テーブルにクロスをかけた場合(スタンダード:ピンク)
45cm×45cmの布ナプキン8枚セット
麻 50% 綿 50 %

■販売商品購入一覧

《1》テーブルクロス180×180と同柄ナフキン8枚セット:グリーフォ柄
風合いは、明るい雰囲気のスタンダードタイプと重厚感のある中世風タイプがあります。素材は麻50% 綿50%です。お部屋の雰囲気やお好みに合わせてお選びください。
※商品は各1点ずつとなりますので、カートへ入らない場合は在庫切れとなります。ご了承ください。
スタンダード:ブルー 24,508円(税込)
スタンダード:オフホワイト 24,508円(税込)
スタンダード:ピンク 24,508円(税込)
中世風:マスタード 26,482円(税込)
売り切れ

■お届け方法・送料について
商品によりお届け方法が異なります。宅急便でのお届けとなります。
※北海道・九州 300円/沖縄本島・離島は500円料金が発生いたします。
※宅急便にて追加送料が発生する地域の方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。




↓以下の商品は完売いたしました。

《2》テーブルクロス140×180と同柄ナフキン6枚セット

3匹のミツバチをモチーフにした伝統の柄。ミツバチは働き者の象徴でもあります。リバーシブル仕様ではありませんが、裏も表と同様のクオリティで仕上げられているため、お好みで裏返した地の色を生かしたコーディネートも可能です。
▲長テーブル125cm×85cmにクロスをかけた場合
45cm×45cmのナフキン6枚セット
麻50% 綿50%

《3》ハンドタオル4枚セット(42cm×35cm)

ミツバチをモチーフにした伝統柄。イタリアでは化粧室に置く客用のハンドタオルとしてよく使われます。お好みでダイニングテーブル上でも。
▲1セット4枚入り(オフホワイト2枚と色付き2枚の組み合わせ)
4色に各オフホワイトがセット
麻50% 綿50%:42cm×35cm

《4》キッチンクロス フルーツ柄(42cm×35cm)

フックに掛ける紐付き
麻50% 綿50 %

《5》キッチンクロス 野菜のプリント柄(72cm×56cm)

フックに掛ける紐付き
麻100%



↓以下の商品は完売いたしました。

《2》テーブルクロス140×180と同柄ナフキン6枚セット:ミツバチ柄
しっかりとした生地で、いろんな雰囲気にあうスタンダードなテーブルクロスです。
※商品は各1点ずつとなりますので、カートへ入らない場合は在庫切れとなります。ご了承ください。
《2》ベージュ 14,337円(税込)
売り切れ
《2》イエロー 14,337円(税込)
売り切れ
《2》ボルドー 14,337円(税込)
売り切れ
《2》パールグレー 14,337円(税込)
売り切れ
《2》ブルー 14,337円(税込)
売り切れ

《3》ハンドタオル4枚セット(42cm×35cm/麻50% 綿50%):ミツバチ柄
オフホワイト2枚と希望柄2枚ずつの4枚セットとなります。どのセットにもオフホワイト2枚が含まれます。タオルを入れている布ケースもセットでのお届けとなります。

《3》イエロー 3,886円(税込)
売り切れ
《3》ローズ 3,886円(税込)
売り切れ
《3》グリーン 3,886円(税込)
売り切れ
《3》ブラック 3,886円(税込)
売り切れ

《4》キッチンクロス(72cm×56cm/麻50% 綿50%):フルーツ柄
4色とも柄は同じとなります。お好みの色をお選びください。
※商品が1点のみのものもございます。カートへ入らない場合は在庫切れとなりますので、ご了承ください。
《4》イエロー 1,783円(税込)
売り切れ
《4》グリーン 1,783円(税込)
売り切れ
《4》ベージュ 1,783円(税込)
売り切れ
《4》グレー 1,783円(税込)
売り切れ

《5》キッチンクロス(72cm×56cm/麻100%):プリントタイプ
《5》キャロット 2,046円(税込)
売り切れ
《5》サフラン 2,046円(税込)
売り切れ
《5》ラディッシュ 2,046円(税込)
売り切れ

ファエンツァの陶器-マヨリカ焼き-

今回は何世紀にもわたる伝統があり、洗練された絵付け職人によって一つひとつ手作業で作られたファエンツァの陶器をお届けします。

ご紹介する陶器は、2種の丸皿と、2種のオーバルタイプのお皿、そして花瓶として、オブジェとしてなどさまざまな用途としてお使いいただける水差しの3タイプです。


■ファエンツァの陶器の特徴
ファエンツァはエミリア・ロマーニャ州にある小都市です。そしてこの街を有名にしているのが陶器。マヨリカ焼きをヨーロッパ中に広めたといわれています。
この街にはイタリア最大の国際陶磁器博物館があり、隔年で国際陶芸ビエンナーレが開かれています。この街の工房を訪れた時のコラムをイタリア好き通信にてエミリア・ロマーニャ在住の堂内さんが紹介していますので、ぜひご覧ください。
ファエンツァが陶器の街となったのには文化と立地、土壌などが大きく影響したようです。
この街はパダーナ文化とトスカーナ文化との境に位置し、肥沃な土地と交通の便が豊かだったことや成形に適した豊富な粘土質の土壌もあり、中世以降、最も重要な陶器の中心地として地位を確立することができ、今もたくさんの陶器を生み出しています。
▲芸術的な職人技で造られたイタリア製オリジナル陶器を発信するMaestri Maiolicari Faentini社のギャラリー
■工房について
今回ご紹介する陶器を作る工房「Maestri Maiolicari Faentini」は、1978年にLea Emilianiの陶芸への情熱から設立され、伝統的な職人技とモダンで機能的な生産技術を融合させながら、国内外の市場で成功を収めています。
40年以上にわたり、デザイン発想から窯焼きまで全ての工程を独自の工房で行い、洗練された絵付け職人であるLea Emilianiさんによって一枚いちまい丁寧に描かれています。
何世紀も前から受け継がれているファエンツァの伝統的なマヨリカ焼きを今後も引き継いでいきたいと思っていらっしゃるそうです。

■商品一覧
ファエンツァのマヨリカ焼きは白ベースに鮮やかで上品なデザインが特徴です。一つひとつ手作りで、料理が映えるよう白ベースに果実のデザインをオリジナルで描いてもらった、数量限定のお皿となります。
さらに、今回は高温で焼くことで強度を増し、割れにくい仕上がりになっています。

《1》丸皿(ピアットンド)4枚セット[直径24cm]
4枚それぞれに、フルーツの柄が2か所絵付けがされています。洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの温かみのある絵柄です。

《2》丸皿(ピアットンド)3枚セット[サイズ:直径24cm]
4種のフルーツ、洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの絵柄が共演した一皿です。3枚セットですが、全て同じ絵柄となります。

《3》オーバル皿(ピアットヴァーレ)4枚セット[サイズ:縦18x横27cm]
オーバルタイプのお皿4枚それぞれに、フルーツの柄が2か所絵付けがされています。洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットの温かみのある絵柄です。前菜として、メインとして、フルーツ盛りなど様々な用途としてお使いいただけます。
▼右側の前菜が盛られたイメージ写真は直径24cmの丸皿です。お皿の柄を参考にご覧ください。

《4》オーバル皿(ピアットヴァーレ)3枚セット[サイズ:縦18x横27cm]
オーバルタイプのお皿に4種のフルーツ、洋ナシ、プラム、ブドウ、アプリコットが共演した一皿です。シンプルなお料理もとても華やかにみせてくれる一皿です。3枚セットですが、全て同じ絵柄となります。

《5》水差し(ブロッカ ファエンツァ)[サイズ:幅9×高さ15cm×注ぎ口~とって11cm]
少しスリムで高さがあるフォルムが特徴の水差し。フルーツ4柄よりご希望の絵柄をお選びください。

《6》水差し(ブロッカ ロマーニャ)[サイズ:幅9×高さ13cm×注ぎ口~とって13cm]
ぽてっとしたかわいいフォルムが特徴の水差し。フルーツ4柄よりご希望の絵柄をお選びください。
▼左が《5》ブロッカ ファエンツァ、右が《6》ブロッカ ロマーニャになります。

◆商品詳細について◆
素材 マヨリカ焼き
取り扱い 食洗器可、電子レンジ不可、オーブン不可
取り扱いアイテム:
サイズ/カラー
《1》丸皿(ピアットンド)4枚セット:直径24cm(内側サイズ)/1枚ずつ異なる絵柄
《2》丸皿(ピアットンド)3枚セット/3枚とも同柄
《3》オーバル皿(ピアットヴァーレ)4枚セット:18cm×27cm/1枚ずつ異なる絵柄
《4》オーバル皿(ピアットヴァーレ)3枚セット:18cm×27cm/3枚とも同柄
使用上の注意点 レストランでもお使いいただけるよう、高温で焼くことで強度を増した仕上がりになっていますが、電子レンジとオーブンでのご使用はご遠慮ください。
制作者 Maestri Maiolicari Faentini
輸入元 株式会社Disco Italia
生産国 イタリア

◆お届け方法・送料について◆
送料はお届け先により異なります。また、お皿は倉庫からの直送、水差しは事務局からの発送となります。そのためお皿と水差しをご購入いただいた方は同梱不可となりますので、送料がそれぞれにに発生いたします。ご了承ください。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※800円以外の地域からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。

◆販売商品一覧◆

《1》丸皿 4枚セット 16,500円(税込)
売り切れ
《2》丸皿 3枚セット 13,200円(税込)
売り切れ
《3》オーバル皿 4枚セット 16,500円(税込)
《4》オーバル皿 3枚セット 13,200円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -洋ナシ 4,400円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -プラム 4,400円(税込)
《5》水差し-ファエンツァ -ブドウ 4,400円(税込)
売り切れ
《5》水差し-ファエンツァ -アプリコット 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-洋ナシ 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-プラム 4,400円(税込)
《6》水差し-ロマーニャ-ブドウ 4,400円(税込)
売り切れ
《6》水差し-ロマーニャ-アプリコット 4,400円(税込)
売り切れ

Maestri Maiolicari Faentiniについて

芸術的な職人技で造られたイタリア製オリジナル陶器を送り出している。
Via Granarolo, 63, 48018 Faenza RA
https://www.ceramicadifaenza.it/

【再販】旅する気分で読みたい1冊 イタリア菓子図鑑

取材やweb記事でもお世話になっているシチリア在住の佐藤礼子さんが、この度『イタリア菓子図鑑』を上梓されました。
ご本人も「渾身の1冊」というほど、中身の濃い、イタリア感満載の1冊です。
めくって写真を眺めているだけでも、イタリアに行かれない今、旅気分がいやでも盛り上がってきます。
素朴で、見た目は決して華やかさはないイタリアのお菓子は、
その土地の食材や生活、祭事に寄り添って親しまれてきました。
そんなお菓子にまつわるさまざまなことが詰まっています。
食べたことのあるお菓子、知らなかったお菓子、食べてみたくなったお菓子、
今度イタリアへ行ったら真っ先にパスティチェリーアに駆け込みたくなります。
まずはこれでイタリアが足りなくなった分を補っておきましょう。



著者、佐藤礼子さんの「イタリア菓子図鑑」へかけた思いはこちらからご一読ください。
「イタリア菓子図鑑」でイタリアを旅しよう!



誠文堂新光社 佐藤礼子/著 定価:2,750円(税込)
※送料250円

【完売御礼】伝統菓子「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」

修道院にゆかりのある伝統菓子「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」をお届け♪


トスカーナ地方で14世紀以前から今も愛され続けている焼き菓子。
出展:イタリアの修道院菓子
当時はメディチ家を中心とする王族・貴族の間で食され、特に婚礼の際は両家の家紋で作った鉄型で生地を焼き、2つを合わせ挟むことで結びつきや繁栄を象徴する菓子として振る舞われたそうですが、その鉄型はもともと、修道院にて教会の聖体拝領の儀式のために焼かれていた小麦粉と水で作られる薄いパンを焼くために生まれたのだとか。やがて宣教師の巡礼によって各地に伝わり、地域や時代により素材や味、名前などが変わって今の形になったとされています。
★書籍『イタリアの修道院菓子』のご購入はこちら

■伝統菓子「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」とは
ごく薄くデリケートに焼き上げたウエハースでバニラの風味をほんのり効かせたアーモンドと砂糖を混ぜたものを挟んでいるため、香ばしいアーモンドとバニラの香りが口いっぱいに広がります。シンプルな材料から作られているからこそ、素材の味をストレートに味わっていただけます。
香り高く素朴な味わい
飾りたくなる3種のデザイン缶
従来の商品は直径約16cmですが、今回は手軽にお召し上がりいただける直径6cmタイプをご用意しました。そのままはもちろん、アイスクリームや生クリーム、フルーツやチョコレートのスプレッドと合わせていただいてもおいしいです。コーヒーや紅茶との相性もばっちりですよ。
フルーツと合わせてデコレーション
ジェラートなどと共に
デコレーション写真:Famiglia Desideriのinstagramより

■作り手『ラ・ファミリア・デジデーリ』について
トスカーナ州モンテカティーニで創業当時から家族で営む菓子メーカー。厳選した素材を使用し、今も丁寧に製造しています。特に材料にはこだわり、地元産またはイタリア国内産の厳選されたもを使用し、香料や色素などの科学的なものを一切使用しておりません。
現在は4代目のジャコモ氏が中心となり、ルーツであるトスカーナ文化への深い愛情とともに、父から息子へと受け継がれてきたレシピで伝統的なお菓子を作り続けています。
1900年代から続く作り手
いつも一歩先を見据えるジャコモ氏

◆商品概要◆
原材料 小麦粉、砂糖、牛乳、新鮮卵、アーモンド、香料(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンドを含む)
内容量:サイズ 120g:直径6cm・20枚入り(5袋各4枚入り)、缶のサイズ:高さ16㎝×直径8.5㎝
賞味期限 2024.01.31
生産国 Made in Italy

■お届けについて
送料はお届け先により異なります。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※「800円以外の地域」からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、送料を変更して発送させていただきます。(自動返信メールでは送料変更が反映されておりませんのでご了承ください。)
※別ページで販売中の「ボーゼ修道院のジャム」との同梱可

◆商品一覧・購入◆
チャルデ・ディ・モンテカティーニ
どの缶の絵柄が届くかはお楽しみ♪
※特定色の缶柄をご希望の方は「特記事項欄」へご記載ください。

価格:1,985円(税込・送料別)
在庫なし

【完売】ボーゼ修道院のジャムとエルダーフラワーシロップ

本誌vol.54で取材に訪れたピエモンテにあるボーゼ修道院。そこで修道僧により、素材の味を損なわない上品な甘さに仕上げれらたジャムとエルダーフラワーのシロップをお届け♪


■ボーゼ修道院を訪ねて
ピエモンテ州ビエッラの深い森に囲まれた村にあるボーゼ修道院。修道僧たちの居住区は落ち着いた佇まいで隅々まで手入れが行き届き、農園内では、修道僧が自転車に跨り通り颯爽と行き来したり、畑仕事をしたりと生きいきと働いている。祈る時も働くときも穏やかで、熱心にモノづくりに励む人特有の明るさもあり、彼らのエネルギーが伝わってくる。

■素材の味を生かしたジャム
ボーゼ修道院のジャム作りで大切にしている事は、環境に配慮しながら農作物を育てること。そして、とにかく砂糖の量は可能な限り控え、ペクチンなど添加物は一切加えないこと。修道院で生み出されたものを新鮮な状態でジャムにすることで素材の味をストレートに感じていただけます。
■自生するエルダーフラワーのシロップ
イタリアではSambucoと言われ、5~6月に白い花を咲かせる。マスカットのような甘い香りを漂わせ、利尿作用と発汗作用に優れているため、体内に溜まった毒素の排出を助け、むくみも改善してくれます。さらにはリラックス効果もあり子どもから高齢者まで幅広く親しまれるシロップ。暑い時期は炭酸割で、寒い時期はお湯割りでなどでお楽しみいただけます。

■商品詳細について

原材料と内容量 ・Arance(350g):無農薬オレンジ、砂糖、レモン汁
・Fichi(350g):自家栽培のイチジク、砂糖、レモン汁
・Fragole(340g):イチゴ、砂糖、レモン
・Pompelmo(350g):グレープフルーツ、砂糖
・Pere san Martin(340g):洋ナシ、砂糖、リンゴ酢、レモン汁、シナモン、ナツメグ、クローブ
・Sciroppo di sanbuco(200ml):水、砂糖、サンブーコの花、レモン
賞味期限 2024年:Fichi、Pere san Martin
2025年:Arance、Fragole、Pompelmo、Sciroppo di sanbuco
生産者 AGRIBOSE
生産国 イタリア

■お届けについて
送料はお届け先により異なります。
〇宅急便800円(近畿 900円/中国・四国 1000円/北海道・九州 1,200円/沖縄本島・離島は1,285円)
※「800円以外の地域」からお申込みいただいた方は送料が変更となります。ご購入後、送料を変更して発送させていただきます。(自動返信メールでは送料変更が反映されておりませんのでご了承ください。)
▼同時発売中のトスカーナ地方の伝統菓子「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」との同梱可。
https://italiazuki.com/?p=57773

◆商品一覧・購入◆
数に限りがございますので、1味につき1点ずつのご購入とさせていただきます。ご了承ください。
【1.Arance】
プーリア州Ostuniのボーゼ修道院で収穫された、オレンジの風味をしっかりと味わうことができるジャム。蓋を開けるとオレンジの香りがふわっと漂い、無農薬で育てられたオレンジの皮の苦味が合わさり、パンにはもちろんお料理のソースなどにもぴったり。
1,783円(税込)
売り切れ
【2.Fichi】
自家栽培のイチジクを、収穫後すぐにジャムに。甘味を足すことは最低限に抑え、まるでイチジクそのままを味わっているような素朴なジャム。まずはパンにたっぷりとつけて召し上がれ。
1,783円(税込)
売り切れ
【3.Fragole】
まさに、本誌掲載写真のベアトリーチェ修道女(p18)が両手に抱え持っているイチゴをその日のうちにジャムにした、それそのもの。みんなで一つ一つ葉を切り落とし、適当な大きさにカットして作る。イチゴの優しいフルーティーさを尊重した味わい。
2,139円(税込)
売り切れ
【4.Pompelmo】
プーリア州Ostuniのボーゼ修道院で収穫されたグレープフルーツ。口に含むと爽やかで、後味にほんのり苦みがある大人向きのお味。フルーツゼリーなどの上にちょっぴりのせてもおいしいかも。イタリア現地取材メンバーに大人気で、リピート決定の味。
2,139円(税込)
売り切れ
【5.Pere san Martin】
スパイス入りの洋ナシのジャムは、一口食べてみると、何とも不思議な味わい。けれども食べ方によっておいしさが何倍にもなる。ハードタイプのチーズや、少し熟成しているクリーミーなチーズ(羊も牛もOK)、ゴルゴンゾーラとも合う。パンに塗って食べるなら、全粒粉入りがおすすめ。(在庫2個限り)
2,709円(税込)
売り切れ
【6.Sciroppo di sanbuco】
修道院内で5~6月頃になると白色の花を咲かるサンブーコ(エルダーフラワー)をシロップに。マスカットのような甘い香りが漂います。コップにシロップを少し加え、たっぷりの炭酸で割って飲むと、今年の暑さも吹き飛びますよ。ミントなどお好きなハーブを浮かせても◎。
1,783円(税込)
売り切れ

■いっしょにいかがですか?
トスカーナ伝統菓子「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」

トスカーナ地方で14世紀以前から今も愛され続けている伝統菓子。ごく薄くデリケートに焼き上げたウエハースでバニラの風味をほんのり効かせたアーモンドと砂糖を混ぜたものを挟んでいるため、香ばしいアーモンドとバニラの香りが口いっぱいに広がります。
>>「チャルデ・ディ・モンテカティーニ」

想像しえない極上の雫「Unico」vol.4 フィレンツェのワイナリー フォッシの魅力に迫る

芳醇なワインの世界への道、始まりと続き「Unico」

「AZIENDA AGRICOLA FOSSI」(アズィエンダ・アグリーコラ・フォッシ)


時は遡り90年代、今や最高品質のワインを生み出すエンリコ・フォッシ氏が、その志を胸に最適なブドウ品種を探し奔走していた頃だ。ブドウ苗生産者へ足しげく通い、信頼を築いていく中で植樹を勧められた品種が「ガメイ」。ボジョレー・ヌーボーによく用いられる品種だ。しかし軽い味わいのこの品種、果たして極上のワインになりうるのだろうか。半信半疑ながら、信頼する苗生産者の言葉を信じて生産を始めたのだそう。


さて、その結果は? それは誰もが想像しえない極上の雫となって、このワイン「Unico」に詰まっている。赤いベリーを思わせるフルーティで軽やかな味わいが心地よく、口に含めばあっという間に幸せに満たされる。そして胡椒のようなスパイシーさやチョコレートのような香ばしさといったさまざまな味が奥から顔を覗かせる深みと、どこまでもなめらかな口当たり。一体何をどうやったらこんなにおいしくなるのか? 思わず出た質問に、エンリコ氏は「それは教えられないよ!」いたずらっぽく言いつつ「でも息子のサッシャがすべて受け継いでいるからね」と誇らしげに、幸せいっぱいに微笑む。エンリコ氏が拓いた極上のワインへの道はこれからも続き、私たちを芳醇なワインの世界へと誘ってくれるだろう。

料理のおすすめは赤身肉などのフィレステーキや熟成タイプのチーズ。

vol.54掲載(4/4)。本誌4回の連載記事となります。取材・写真 藤原涼子(フィレンツェ)

▼「Unico」のご購入はこちらから▼
※ヴィンテージによっては在庫がない場合があります。
https://tapswineshop.com/product/unico-tuscany-red/

連載されたおすすめワイン

■vol.1 一人の男の情熱が生み出す最上級のワイン

Vignavento Rosso Toscano Sangiovese IGP
ヴィーニャヴェント・ロッソ・トスカーナ・サンジョヴェーゼ IGT

生産本数5,000~7,000本と希少なワイン。サンジョベーゼ種100%
9月下旬~10月上旬にすべて手摘みで収穫し、新しいバリックで3年、ボトルで1年熟成。
▼詳細はこちら(本誌vol.51掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=53081
▼ワインのご購入はこちらから▼
https://tapswineshop.com/product/vignavento-toscana-rosso-igt-sangiovese-enrico-fossi-2/

■vol.2 ピノ・ネロがたどり着いた至極の境地ピーネ(Pinè)

ピネ Pinè ロッソ トスカーノ IGT ピノ・ノワール

ピノ・ノワール100%。すべて手積みで収穫され、新しいバリックで3年、ボトルで1年熟成。
▼詳細はこちら(本誌vol.52掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=54477/
▼ワインのご購入はこちらから▼
https://tapswineshop.com/product/enrico-fossi-pine-tuscany-red-igt-pinot-nero-2/

■vol.3 セオリーを超えたおいしさ シャルドネの可能性を引き出した一番摘み

PRIMOPRESO プリモプレーゾ シャルドネ

シャルドネ100%。オーク樽で発酵から熟成までさせており、口に含むと蜂蜜のようなまろやかな香りが広がり、セオリーを超えたおいしさが爽やかに語り出す。
▼詳細はこちら(本誌vol.53掲載記事)
https://italiazuki.com/?p=56415/
※現在在庫切れとなっています。

【日本未入荷ワインが豊富なTAPS WINE SHOP】

TAPS WINE SHOPでは主に日本未入荷のワインをイタリア現地生産者から直接輸入しています。
価格帯は毎日食事で楽しんでいただける1,000円代のものから、特別な日に飲みたい高級感あふれるものまで多数あり! 現地イタリア人ソムリエと共に厳選した生産者のワインのみを一定温度での輸送ができる特殊なコンテナにて輸送し、温度管理された倉庫で保管しています。

TAPS WINE SHOPはこんな人におすすめ

・イタリアやヨーロッパの食文化に興味がある
・海外旅行が好き
・料理とワインのペアリングに興味がある

▼TAPSの商品一覧はこちら
https://tapswineshop.com/shop/

■商品に関する問い合わせ
有限会社TAPS inc
https://tapswineshop.com/

【9/16~12/10開催】永遠の都ローマ展

永遠の都ローマ。その歴史と文化の礎を築いたカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。
そのカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、教皇たちの時代から近代まで、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介する本展の招待券を5組10名様にプレゼントします!

【招待券をプレゼント】

『永遠の都ローマ展』
開催:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
会場:東京都美術館(東京・上野公園)
開場時間:9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
休館:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室

【展覧会公式HP】
https://roma2023-24.jp/
■プレゼント応募概要■
招待券:『永遠の都ローマ展』5組10名様
応募期間:~9月10日(日)まで
応募方法:以下ページの応募フォームより
応募受付は終了いたしました。

※当選者の方へは、9月11日以降にイタリア好き委員会より招待券を郵送にてお送りいたします。


展示会紹介

カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。

なお、2023年は日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。


作品紹介

Lupa, inv. Mob 361

Testa di Dioniso, fronte, dopo restauro, inv S 734

建国神話にはじまり、古代ローマ時代の栄光、芸術の最盛期を迎えたルネサンスからバロック、そして芸術家たちの憧れの地となった17世紀以降の時代まで、「永遠の都」ローマをめぐり生み出された壮大なる美の歴史をたどります。

その他、頭部だけで約1.8メートル!迫力の巨大彫刻や、門外不出の傑作《カピトリーノのヴィーナス》、奇跡の初来日も。

皆さまのご応募お待ちしています!

『永遠の都ローマ展』招待券

会場:東京都美術館(東京・上野公園)
開催:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
応募受付は終了いたしました。


【サルデーニャ州】サルデーニャの美しいビーチを守るために


夏には、美しいビーチを求めて、主にヨーロッパからの旅行客が押し寄せるサルデーニャ島。

別名、タヒチとも呼ばれる遠浅のカーラ・ブランディンキ

旅の目的のほとんどは、海の自然を享受すること。
1960年代にアガ・カーン4世がコスタ・ズメラルダを開発する前まではまさに手付かずの自然が残されていた海でしたが、多くの人が利用するようになった現在では、サルデーニャの珠玉のビーチ保護のために、さまざまな規制がなされています。
カーラ・ブランディンキとは駐車場を挟んで歩いていくことができるル・インポストゥ


例えば、ここ数年、いくつかの有名ビーチが夏の間のみ有料で入場規制をしており、ビーチへ入るためには事前の申し込みが必要となっています。
ラ・ペローザは予約が必要かつ、少しでも砂をビーチ外に持ち出さないためゴザを敷く必要がある

また、ラ・マッダレーナ諸島のカプレーラ島にあるカーラ・コティッチョへ陸地から行くためには小路を1時間ほど歩く必要があるにもかかわらず、夏には人があふれかえっていたため、数年前から、ラ・マッダレーナ諸島専門のトレッキングガイドと一緒でないと、ビーチへ行くことができなくなりました。
花崗岩の岩々に囲まれた小さなカーラ・コティッチョに夏は多くの人が押し寄せる

カーラ・コティッチョ
砂や石、貝殻を持ち帰ることは厳禁。空港などで見つかると、多額の罰金を支払わされるのでご注意ください。

サン・テオドーロのカーラ・ブランディンキとル・インポストゥビーチ予約サイト
https://santeodorospiagge.it/prenotazione/

ラ・ペローザ・ビーチの予約サイト
https://spiaggialapelosa.it/

【サルデーニャ州】トゥリズモ・レリジョーゾ いつもとは違う静謐な体験

トゥリズモ・レリジョーゾという言葉を聞いたことはありますか?


レリジョーゾとは“宗教の”を意味し、聖地や教会、修道院などを訪れながら、その地の文化や芸術、自然を体験する巡礼にも似た旅行の形態で、いくつかの修道院が一般にも扉を開けています。

サルデーニャ州には、北部メイローグ地方にある小さな村ボルッタ郊外に一カ所だけ宿泊を受け入れているサン・ピエトロ・ディ・ソーレス修道院があります。
サン・ピエトロ・ディ・ソーレス教会とと右奥がベネディクト会の修道院

12世紀から13世紀にかけて建てられたピサ・ロマネスク様式の教会内部

部屋は質素で必要最低限ですが、修道士のミサに参加し、修道士の生活を垣間見ることで日々の喧騒から離れ、数日間を静謐と黙想と共に過ごすことができます。
修道院の宿泊部屋
修道士たちのタイムスケジュール

また修道院には売店があり、化粧品やハーブティー、リキュールのほかに、修道院の名が付いたクラフトビールまでもが売られています。レジは修道士が担当しているので、売店に立ち寄るだけでも修道院の雰囲気を感じることができますよ。
香り高くおいしいクラフトビール

さらに毎年8月には、この地で起きた中世の戦いの様子を再現する祭りが行われ、大勢の人でにぎわいます。
教会に隣接した広大な敷地で行われる祭り

Monastero di San Pietro di Sorres
●HP:https://www.sorres.it