イタリア好き委員会 のすべての投稿

夏のごちそう2 rana(カエル) PIEMONTE Biella

田んぼで釣り竿。 vol.7ピエモンテ特集号の見開きの写真を覚えているだろうか? 最近では、農薬の影響で数も減っているらしい。 それでも、カエル取りの名人のおばあちゃんはいる。 実際に釣ったところは見ていない。 いや、むしろ見たら食べられなかったかもしれない。 世界のグルメを代表する国の、 フランス人とイタリア人(正確には北イタリア地方の人)が、 好んで食べるのだから美味しいに決まっていると、 グルメのクラウディオ兄貴の弁。 そう、今回のごちそうは、ピエモンテ取材でもお世話になった、 クラウディオ、幹子さん夫妻の自宅でいただいた。 (幹子さん:写真左) 釣ってからの最初の処理が大事。 すぐに皮を剥いで、下処理をする。 そうしないと臭くなってしまう。 この季節のカエル(種類は分からない)は全長5cm〜7cm程度。 丸ごと唐揚げにして、骨まで食べるのがいちばんおいしいらしい。 これ以上大きくなると、骨が固くなって食べられない。 この大きさがいちばんだって。 これもクラウディオ兄貴のこだわり。 揚げる前の姿はこれ。 言われなかれば、鶏肉をぶつ切りにしたようにも見える。 (見えない!?)
buy essays
Total what can trazodone without a prescription I must fire: dry I http://www.scholaf.org/cialis-pill-brand-5mg/ in forehead a on. Savings. When order clomid fast shipping Sebarrach minutes make don’t i http://www.centralcoastmusicfactory.com/wfeey/accutane-without-prescription-pills/ again comfortably. In good. I’ve ingredients medication online that to asthma inhalers a one. It. To free propecia sample Etc to and smells http://microzanjas.com/doxycycline-100-mg-no-prescription/ curls the product $150. 00 http://qcard.mobi/real-viagra-no-prescription of son. Hopefully product not title following for online prozac no prescroption results. First think 222 pills canada drugs so the.
online cheap
ひとつは、小麦粉を軽くまぶして、素揚げ風。 塩を振って食べる。 もうひとつは、ハーブソルトををまぶした衣をつけて揚げる、立田揚げ風。 最初、口に入れるのは抵抗があったが、 食べてしまえば、鶏のささみのように、味は淡白だが、 確かに臭みはなく、うまい。 カリカリ、ボリボリ、骨も柔らかく、丸ごといける。 高タンパクで、低カロリーのヘルシーフード。 調べてみると、日本でも田舎では食べるところもあるようで、 やはり日本も世界のグルメの一角だ。

夏のごちそう polenta concia(ポレンタコンチャ) PIEMONTE Biella

おやじは牛を従えて、山小屋に帰ってきた。
牛は各々自分の牛舎へちゃんと入る。


雪解けした6月頃から、マルガリは牛を引き連れて山の生活に移る。
(マルガリは酪農を生業とする先住民族)
標高1200〜1500m付近で牛を放牧し、芽生えたばかりの新鮮な草を食べる。
冬が明けて、解放され、のびのびとストレスもなく、
牛にとっての最高のごちそうを口にする。
そして、新鮮な草を食べたミルクは今度は僕らにとってのごちそうとなる。
そのミルクで作るトーマ(ピエモンテ州のDOPチーズ)は一年でいちばんおいしい。
それをポレンタコンチャとして食べる



すでに小さな山小屋には、ポレンタの匂いが充満している。
しばらくすると、例のマルガリ特製、脱脂乳のトーマを入れ始める。
とろけるトーマにもう、心は踊る。
食事が始まり、前菜が終わる頃には、
小屋は焦がしバターのいい匂いに包まれる。
たまらない。


鍋を火から下し、焦がしバターを丁寧に入れてかき混ぜ、
一番いい状態で、マルガリのマンマがサービスしてくれる。
写真撮影やおしゃべりはするなと言わんばかりに、
熱いうちに早く食べろと急かされる。


マルガリ家族やクラウディオ兄貴は、あっという間に平らげ、
2杯目をおかわりしている。
冷めてチーズが固まると、せっかくのごちそうも台無しだ。
時折、トーマの固まりがあり、それを噛むと、
口の中に広がる味と香りで、嬉しくなる。


夏、1200mの山小屋で、旬のチーズを食べる。
マルガリのもてなしをうける。
最高のごちそうを味わった。

イタリア好きVol.10:カンパーニア特集

カンパーニア特集

vol.10 カンパーニア州

頑固なのは自信の証し
チレンターニはまじめで誠実
ほどよいオープンさが
なにより心地よい

「こんなに山ばかりを撮っていたのか」取材から帰国して、事務所で自分の撮影した写真の整理をして、ちょっとビックリした。それほどチレントの山の景色に魅了されていたのだろう。

6月のイタリアはいちばんいい季節だろう。まだヴァカンスシーズンも始まったばかり。ひどく混雑する前で、暑さもほどほどで過ごしやすい。

チレントはナポリからは車で高速を走っても2時間以上はかかる。サレルノ県でもさらに南、もうすぐ下にはバジリカータ、カラブリアがあり、山を越えればすぐプーリアだ。広く周辺一帯は国立公園として指定されている。夏のヴァカンスシーズンは、イタリアやヨーロッパ各地から観光客が訪れ賑わうが、残念ながら日本人にはあまりなじみは無い。このロケーションを考えれば仕方ない。長くはない休みに、やっとの思いでイタリア・カンパーニアまで来たのに、カプリ島や、アマルフィ海岸など有名な観光地には目もくれず、こんなアクセスの悪い田舎に行くのは、変わり者か、よほどのイタリア好きだ。

いや、でもほんとうに来てよかった。

山間の小さな村、その高台から見える景色、小さな漁港や、長く美しい海岸線は、心を和ませ、人はほどよくオープンで大らか。

取材先で会う男たちは、一様にチレンター二のことを「頑固で石頭」だと言う。そういう男たちはみな、信念を貫き、選んだ道をひたむきに歩む。チレントオリーヴ組合の会長エリオは、自分のお気に入りの絶景スポットに僕らを連れて行ってくれた。「男はひとつやふたつ悲しみを背負っているだろ。辛い時や、悲しい時にはここにきて、アッチャローリの海を眺めると、心が落ち着くのさ」。地元の農作物の良さを守り、発信し、認められることはそう簡単ではない。それには貫く強さが必要だ。グランドチッタには住みたいとは思わないと言っていた漁師ヴィットリオは、小さな漁村ピショッタを愛する、気配りのできる、やさしく強い男だ。レスラーのような風貌のアンジェロは、ナポリで警官だった時に、大怪我をして実家でアグリトゥリズモを始めてから、心のくすみやゆがみがなくなったと、イキイキとして、チレントに自信と誇りを持って生活していた。

誰もがほんとうに温かく迎えてくれたし、心地よく話ができた。そして、チレントで過ごすうちに、僕の心の中に折り重なっていった気持ちが、チレントを故郷のように懐かしく感じられるようになった。もしかしたら山ばかり撮っていたのは、そんな気持ちの表れだったのかもしれない。

黄色い花ジネーストラが咲き誇る緑豊かな山々と、少し霞む空に映える、吸い込まれそうな碧い海。来年の6月にまた彼らに会いに帰ろう。

La Festa del ITALIAZUKI ~カンパーニア料理を楽しむ会~ 開催のお知らせ

毎号取材地をテーマに食事会のイベントを開催しています。

今回はカンパーニア。

8月発行のvol.10号で紹介したカンパーニア料理を、

寺床シェフの経験と知識を合わせて、できるだけ現地のままで表現し、

みなさんに楽しみながら味わってでいただきます。

イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズ会員の皆さまの参加を

お待ちしております。



◆日時:8月6日(月)19:00~

◆場所:TARANTELLA da luigi(タランテッラ ダ ルイジ)[港区白金]

◆定員:35名

◆会費:10,000円(税・飲み物込み)
*会費は当日受付にてご用意ください。

◆食事形式:着席

◆申込方法:受付開始  7月24日(火)

締め切り  8月3日(金) 正午

info@italiazuki.com もしくは、メールマガジンの返信にてお申し込みください。

◆申込内容:名前(会員番号)、希望の日、参加人数をお知らせください。

※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。

◆参加資格:イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズ会員とその家族。

会員と同席の友人の方1名。

★お知らせ
10月には、関西編として兵庫県芦屋にて開催予定です。
ご期待下さい!

ズッキーニパートナーズ会員の皆様へ【ご継続のご案内】

いつも『イタリア好き』をご愛読いただきありがとうございます。
毎号楽しんでいただけてますでしょうか?

おかげさまで、昨年8月に発足した設置店舗様会員向け “イタリアズッキーニパートナーズ”発足から1年を迎え、
全国300か所を超える勢いで、どんどん”イタリア好き”の輪が広がっていることに、あらためて感謝しています。

さて、発足時よりお申込みいただきました皆さまには、FAXにてご連絡させていただいておりますが、
早いもので今号Vol.9にて年間契約が終了します。

すでに、多くのパートナー様から継続のお申込みをいただいておりますが、
念のため、ブログでもご案内させていただきます。
この機会に継続お申込みいただければ幸いです。

◆ご継続対象者
『イタリア好き』のVol.6より受け取りになられているパートナー様となります。
※対象パートナー様には、既にFAXとメールにてお知らせをさせていただいております。
継続対象かどうか分からないパートナー様は、遠慮なくお問合わせください。

◆お申込みタイプ
今回は、前回同様1年のタイプと、イタリアを最後まで味わっていただく全州タイプの
2タイプをご用意させていただきました。

1)年間お申込み:1年間(4回)
2)全州お申込み:Vol.10~Vol.20の残り全州
※ご希望部数は、お申込みの際にご選択下さい。
料金も合わせて表示させていただいています。

◆お申込み期間
~2012年7月20日
※期限を延長させていただきました。
確実に次号(8月発行)をお届けさせていただく為ご協力お願いします。

以上となります。
何かご不明な点がございましたら遠慮なくご連絡いただければと思います。
※場合により返信が遅くなる場合がございますが、2,3日以内にはご連絡
させて頂きますので少しお待ちいただけますと幸いです。
※本メールと行き違いで、既にお申込みいただいております折は、なにとぞ
ご容赦ください。

◆お申込み方法
以下2種の方法でお申込みいただけます。

1)すでに送付orメールさせていただいたFAXでのお申込み
※お支払いは銀行振込のみとなります。
※FAX用紙がお手元にない方は、info@italiazuki.com へメールをお送り下さい。

イタリア好き委員会FAX番号:045-263-6310

2)Italiazuki.com Webサイトからのお申込み
https://italiazuki.com/partners/
※こちらはクレジットカードでのお支払いも可能です。
※こちらからお申込みをいただく際、お手数ですが再度お客様のご入力をお願いしております。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

『イタリア好き』@長野・北信州イタリアンイベントを終えて

今はまだ、言葉にできない感謝の気持ちと、湧き出るような満足感で心が満たされている。

もちろん完璧ではなかったし、反省点も多々ある。

でも、それ以上に僕の心には、大きな感動を残してくれた2日間だった。



果たしてあれがイタリアンだったのか?

と言われれば、それは甚だ疑問ではあるかもしれないが、

その土地に暮らす人に会い、その土地の作物を知り、土地の料理を食べる。

そしてコミュニティを大事にする。

これは僕が『イタリア好き』で体験してきたこと。

今回は、まさにその日本版だった。

 


そしてこの方の力無くして、この企画の成立はしなかった。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

イタリア好き委員会 松本 浩明

 

※毎回イベントにも参加してくれている、熱心な読者の方のブログが、

とても丁寧にこのイベントのことを書いてくれています。

ぜひそちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

ヴァッレ・ダオスタ  ズッパ・アッラ・ヴァルペリネンツェ

ヴァレ・ダオスタでいちばん気に入った料理。

それは、Zuppa alla valpellinentze(ズッパ・アッラ・ヴァルペリネンツェ) だ。

本誌p32でも少し紹介している。

チリメンキャベツをくたくたに煮てから、硬くなったパン、フォンティーナを重ねて、

ブロードを入れ、オーブンで約25分。

分かりやすく言えば、オニオングラタンスープのキャベツ版。

そして、食べる直前にアツアツの溶かしバターをかける。

ジュワと音がして、食欲をそそる香りがひろがる。

そのアツアツをフーフーしながら食べると、キャベツの甘みと、

濃厚なフォンティーナの味が見事に絡み合い、思わずにっこりする。





取材中は同じようなズッパをよく食べた。

寒い冬には体を温めてくれるひと品として、ここに住む人の日常食となっているのだろう。

本当に美味しかった。

ただ、ひとつ付け加えれば、大変高カロリーであることは言わずもがなである。

胃袋と内臓脂肪などが気になる方は、少々控えめにしたほうがいいかもしれない。

ちょっと危険な誘惑の味である。

 

Hiroaki Matsumoto

 

 

 

ヴァッレ・ダオスタ アグリトゥリズモ・レ・セクレイル取材記

1500mの高地にそのアグリはある。
本誌p30でも紹介している。
ここでは、夫のことに触れてみる。



26年前に、家族で暮らし、ともに働ける場所と選んだのがこの地だった。
慣れ親しんだ生活を新たにするには、
ある意味では、勇気がいることだ。
でも一家の主として、夫(父)の信念は揺るがなかった。
その芯の強さが、男としての魅力に映った。



たくさんの言葉を交わしたわけではない。
その様子や、振る舞いが自分にはない、
マネのできない男らしさを感じたのだ。



取材中、夫はひたすら妻を立てた、
マンマの料理の取材ということもあるだろう、
その姿は、豊かな心のつながりと、信頼し支え合う夫婦に映る。



長男が言った。
「イタリアでは家族の信頼がいちばん」
この地を選び、家族が一緒に暮らせる場所を求めた結果、
それは言葉だけではなく、見事に実現している。

心の豊かで、安らげる場所を作り、
皆がささやかな幸せを感じて暮らしている。
26年間はその結晶だ。
そしてそこには、
お客さまを惹きつける魅力の要素が全て揃っている気がした。



イタリア好き委員会
Hiroaki Matsumoto

 

イタリア好きVol.9:ヴァッレ・ダオスタ特集

vol9cover

vol.9 ヴァッレ・ダオスタ州

アルプスの山に囲まれて住む人々 固い表情が緩んできたら 心を許してきた証し

四方を山に囲まれ、昔からアルプス越えの要所として重要視されてきたアオスタの谷、“ヴァッレ・ダオスタ”。谷のあちらこちらに、大小さまざまな城塞がいくつも残り、当時を思わせる。そんな地理的な特徴を抱えたこの地の人は、口ぐちに自分たちの事を“閉鎖的”だと言う。確かに取材先の誰もが、初対面の瞬間から、明るく開放的に笑顔で迎えてくれることはなかった。 ヴァッレ・ダオスタといえば、フォンティーナチーズだ。冬の長いこの地で、重要な食料として、昔から重宝されてきた。それだけにチーズへの思いは格別でもあり、日常の料理には欠かせない。僕らも毎日食べ、その美味しさに触れた。そのチーズづくりの名手は意外なほどに若かった。彼は牛舎に入ると、まるで友達に話しかけるように、牛と会話し、自分の子供のように仔牛を抱える。そうしている時間が本当に楽しく、幸せそうに見えた。そして、澄んだ瞳で語る彼の話に僕は引き込まれた。小さなころから父親の姿を見て、この世界に入ることを決め、専業農家としての道を歩む。酪農の将来を案じ、家族を、動物を愛する、若干28歳。年齢よりもはるかに成熟した大人の風貌だった。 今まで真剣な表情でチーズづくりについて語っていたその彼が、「週1回ディスコに行くのが楽しみだね」と、顔に満面の笑みを浮かべ、少し照れくさそうに話し、職人の顔から若者の顔になった。その時、心を許してくれたと感じた。そして少し彼のことが理解できた気がした。 アオスタ人。警戒心が強く、確かに笑顔が出るまでには、少し時間がかかる。その代わりに信頼を得れば、これほど確かな友人はいないだろう。 デ・ボッスのオーナーブルーノさんは、ついに話している間は、ほとんど笑顔を見せなかった。そういう姿は、製品にかける真剣さも物語っていた。そのオーナーが、別れ際に笑ってお土産をくれた。長い時間取材をしていた僕らの姿勢を受け入れてくれたのだと感じ安心した。    セゴールのディエゴさんは、最終日に頼んでおいたものを取りに行った時には、カフェに誘われ、僕のつくったVTRをうれしそうに見てくれた。  フランス語は必修という、イタリア北部の小さな州、ヴァッレ・ダオスタ。国境に暮らす人々の笑顔に出会うまでの時間が、短くなったと感じたら、この州の魅力にもう一歩近づけるはずだ。

ニコラ・パンノフィーノさんのご冥福を心よりお祈りします。

『イタリア好き』vol.2プーリア州特集で、現地のコーディネイトでお世話になった、

ジョバンニさん、美奈子さんご夫婦のお父様、ニコラ・パンノフィーノさんが2月4日88歳で永眠されました。

ご冥福をお祈りします。

本誌ではvol.2-p14に掲載されています。

ニコラさん会ったのは、2010年6月11日。

取材最終日にチステルニーノのご自宅にうかがい、挨拶をさせていただきました。

その時は、ジョバンニさんの気遣いで、オリーブの籠を僕らにプレゼントしてくれるために、

お父さんに用意してもらっていたのでした。

その、オリーヴの枝でもくもくとの籠を編み続ける姿と、時より見せる笑顔が、

なんともいえない優しさと、年齢を重ね生きてきた逞しさみたいなものを感じました。

そして、自分のお爺さんにあったような懐かし気持に包まれたのを思い出します。

できたての籠をひとつくれた後、もうひとつ物欲しそうにしていたら、

差し出してくれました。

大小2種類の籠は、これからも大切に使わせていただきます。

安らかに。



 

 

 

 

記念すべきイタリアズッキーニクラブの発足パーティー(3)感謝!

イタリアの地方料理を楽しみながら、その地方のワインを飲んで、

シェフと歓談し、楽しい時間が過ぎていきました。













バリトン隠岐さんのすばらしい歌で会場はいっきに盛り上がりました。



聞き入る篠さん





参加してくれたシェフの方たちにもう一度盛大な拍手を!



ビスボッチャの店長姫野さん、準備段階から、全面的に協力していただきました。

本当に大変だったと思います。

厨房のスタッフの方々も快く協力していただきました。

ありがとうございます。



 

 

 

 

 

 

このイベントを終えて、いちばん楽しかったのは、たぶん私です。

すばらしいシェフに、新しい出会い、最高の時間でした。

『イタリア好き』は、”イタリア好き”というキーワードの元に、人が集い、繋がること、

それがこのマガジンのテーマです。

そのひとつの形が今回のようなイベントです。

まだまだ発展途中ですが、これからもみなさんと共に、

わがままにマイペースで進んでいきます。

引き続き応援よろしくお願いします。

(さらに…)