イタリア好き委員会 のすべての投稿

ピエモンテ取材日記2日目 タヤリン、ジョバンニ ・ヴィエッティ、チョコラティエ

早朝からランゲ地方に移動。

バローロ村につき、最初に行ったのはワイナリーではなく肉屋。

ここのタヤリンとアニョロッティ・アル・プリンがおいしい。

マンマの手さばきは芸術的。



アニョロッティ・アル・プリン作りに挑戦するも、

なかなか簡単にはいきません。



店舗の裏で作りたてのタヤリンを食べる

これがマジでうまい!マッシモもびっくり!



自然派ワインについてインタヴューは、ジョバンニ ・ヴィエッティ氏に。

有名なピアニストでもあり、自然派ワインのエキスパートでもある。

もの静かに好きなワインについて語ってくれた後、

サインにはこう書かれていた。

”友情と共に、今日のおしゃべりが好ましいことであったことを祈ります” いいね。



そして彼の進めるカンティーナのひとつに行く。

5代目は、体の線は細いが、芯の通った強い男。(独身)

若くして、代々伝わる味を引き継ぎ、自分の個性も発揮しつつある。



彼らふたりは、マッシモを大いに気に入ってくれ、

「イタリアズッキ!」と盛り上がった。



ケラスコに、ちょっと変わり者のチョコラティエがいる。

型にはめられるのが好きじゃないと、次々に新しい味のチョコを開発。

「全く売れないのものあるけどね」とあっけらかんと話す。

素材へのこだわりは人並み以上。

クーネオ産ヘーゼルナッツたっぷりの Baci di Cherasco は何個でもいける。





サルッツォに行き、vol.1でコーディネイトしてくれた三詠さんが働くホテル・レストランへ。



彼女の食のセンスの良さで選び、働いているお店なので間違いない。

シェフは、肉料理を得意とする43歳の実力派。

2日目終了

※詳しくは本誌をお楽しみに

写真:萬田(各集合写真、松本、三詠さん) 松本

ピエモンテ取材日記 1日目 トーマ、オルタサンジュリオ、ヴィーノ

深夜に降りつづけた強い雨と、何度も目が覚めるような大きな雷がピエモンテ州はビエッラの初夜。

夜が明ける頃には、雨は止み、薄く陽が差し込む。

雲が晴れきれいな山並みが見えるビエッラから (写真 松本)


前日、今日の荒天を予測して、変更した予定を、雨が止んだことでまた戻し、

一転、トーマの生産者のところへ。

それは標高1200m、ムクローネ山の中腹。

石が積まれてできた、極めて現代の生活とはかけ離れた施設で、

その上質なチーズが作られる。

山からの豊かな水は、室内に引き込まれ、天然の冷蔵庫に、

その水を吸い上げて育つ、牧草は牛が食べ、上質な乳となる。

ヨーロッパ1と評価された水。やわらかく、まろやかで、飲んだことを忘れる。(写真 松本)


登山後みたいな記念写真。真ん中が生産者。(写真 萬田)


山を下りて、オルタ湖に。

まだバカンスのお客さんも多い。その多くはドイツ人。

湖なのに?水が透き通ってきれいだ。

「小さな村の物語 イタリア」で紹介された、オルタサンジュリオ島へ。

お土産屋のおばあさん。

船は漕ぐ事よりも、最近は下りる時が大変だとか。

でも、」まだまだ元気に客さんの相手をする。

笑顔が最高にチャーミング。

いつまでも元気で!(写真 萬田)


どこにも冒険者はいる。

そして彼にはそれは必然だった。

荒廃した土地に価値を見出し、土地の品種を復活させ、素晴らしいワインを作る。

他所から来たからこそ、そこの価値がわかる。

そして改めて地元の人が、その価値に気付き、地域が活性化する。

実にいい。

そしてこの笑顔最高。

冒険者であり、挑戦者。すばらしいワイン。(写真 松本)


試飲後ほろ酔いで (写真 萬田)


1日目終了。

詳しくは本誌をお楽しみに!

夕暮れのビエッラ(写真 松本)

リグーリア州 レッコへの旅

31日からの取材の前に2日間だけ前のりした。

ほんとうはもう少し時間が欲しかったけれど、そうもいかず、それでも2日間ひとり旅を楽しむ。

vol.1の取材以来ずっと再訪したいと思っていた、リグーリア州のレッコ。

vol.1をお持ちの方は記憶にあると思うが、あのピッツァみたいなチーズの入ったフォカッチャを、

どうしてももう一度食べたかった。

ミラノに滞在し、レッコまで電車で往復する。

片道約2時間半~3時間。ちょっとした旅だ。



『イタリア好き』が降りた最初の地。GENOVA P P駅。

ここからローカル線に乗り換える。



車窓からーリアの海が見え、気持ちが昂る。



11:10にMILANOを出て、RECCOに着いたのは、14:10頃。

そこからタクシーで5分。

「VITTURIN1860」オーナー(中央)のジャンバッティスティさんは、

ちゃんと覚えていてくれました。



もちろん注文はこれ、FOCACCIA di RECCO。

とろけるチーズ、ストラッキーノチーズがたまらない。

記憶通りの味に感激。

がっつり一枚いただきました^^



もうPORCINI(左)もありました。右はOVOLIというキノコ。

丸くて、木の皮みたいなものに覆われている。



OVOLIをサラダで勧められ、たっぷりのPARMIGIANOと、

タジャスカ種のOLIO D’OLIVAで食べる。

正直キノコはソテーか、グリルのでもよかったかなと感じたが、

タジャスカ種のOLIO D’OLIVAはやっぱり最高。

香りも、味もバランス良く、この後、グリルした魚も食べたが、相性バッチリ。

OLIO D’OLIVAの良さを再認識。



デザートは自前の庭で採れたイチジク。

完熟した小さめの実は、皮もするっと剥けて、実はとても甘く、口中でトロける。

こうやって果物を丸ごと食べて、季節を感じること、やっぱりいい。

そんなイチジクのおいしい食べ方と教えてくれたのは、

グリッシーニと一緒に食べるのだと。

柔らかい食感と、カリカリの食感。甘い味と塩味。

混ざり合って、これがなかなか面白い。



奥さんと息子さん、マッシモを気にいってくれた。



海が目の前の、友人のお店にも行く。

彼のほうがフォカッチャ作りは先輩らしい。

ここでは揚げたフォカッチャを食べる。

かなりお腹はいっぱいだったけど、せっかくの好意だから。

海とビールとフォカッチャと。いい午後だ。

スタンドには地元の若者や、住人が次々に買いにくる。





海岸は、家族連れや地元の人たちでまだまだ賑わう。

トランプを楽しむ大人のテーブルが、何か所もあった。

滞在時間4時間とちょっと。充実した楽しい時間だった。

9月7日と8日にイタリアで一番の花火大会があるから来いと言われたが、

残念ながら今回は無理なので、来年来ることを約束して別れた。

帰路、人身事故による影響で、6:18にRECCOを出て、MILANOに着いたのは23:30。

さすがに疲れたが、楽しい旅だった。

短いリグーリアの旅だったけど、やっぱりリグーリアはいいところ。

1泊すればよかった。

【重要なお知らせ】vol.6 エミリア・ロマーニャ号配本終了のお知らせ

いつもご愛読ありがとうございます。

感謝しております。

在庫が全てなくなりましたので、エミリア・ロマーニャ号の配本を終了させていただきます。

ありがとうございました。

既にズッキーニパートナーズ、ズッキーニクラブにお申込みの店舗の方で、

8月29日(月)までにお振り込みが完了されていない方に関しましては、

次号以降の配本となりますことをご了承ください。

ご理解のほど、よろしくお願い申しあげます。

イタリア好き委員会

エミリア・ロマーニャ号店舗情報の訂正

エミリア・ロマーニャ号のP34のmapページ内のお店の情報に誤りがありました。 ここに訂正して、お詫び申し上げます。 17 Trattoria LA BUCA  トラットリア・ラ・ブーカ Via Ghizzi,6 – 43010 Zibello (PR) TEL:0524-99214 www.trattorialabuka.com 12:00 – 14:30/ 19:00 – 22:30 定休日:火曜日 Busseto駅からバスでZibello下車200m ※本誌では電話番号以下が間違っています。

『イタリア好き』の最新号のお取寄せについて

いつもご愛読ありがとうございます。

8月1日にvol.6エミリア・ロマーニャ号が発行になりました。

既に読者の方から、感想も届いております。

満足していただいているようで、ひと安心です。

さて、最新号の取寄せについてお知らせします。

既にHP上では、最新号の取寄せについては告知していませんが、

イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズの活動を開始したことにより、

最新号の取寄せによる発送は、次号の発行後(バックナンバーになった時点)の在庫状況をみて、

発送することに変更しております。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

イタリア好き委員会

『イタリア好き』vol.6 新刊発行になります!

6月にエミリア・ロマーニャに行きました。

(一部取材日記をブログにアップしています)

そのエミリア・ロマーニャ特集が8月1日に発行になります。

昨日は、刷り上がりが事務所に届きました。

いつもなら、発送は業者にお願いするのですが、

今回からイタリアズッキーニクラブの会員証のカードも同封するので、

イタリア好き委員会の事務局から発送です。

昨日は3名で作業をしていましたが、朝からバタバタと、一日中追われていました。



表紙はレッジョ・エミリアのアグリツーリズモのオーナーパオロさん。

すごくいい表情をしています。とても紳士的なすばらしい人でした。

パルミジャーノ・レッジャーノやバルサミコなど伝統的なものをまじめに作る一方で、

アグリツーリズモでは、新しい事を積極的に取り入れ、

いつも賑わっていました。詳しくは本誌で。

そして今回から発行されるカードです。



ジャーンと初公開!

これがイタリアズッキーニクラブ会員証です。

高級感があり(^^)、オリジナリティにあふれ、プレミアム感もある、

誰もが欲しくなるカードになりました!(自己満足)

手にすればなお一層その価値に気付いてもらえると思います。

そして、真ん中にドーンといるのが、

イタリアズッキーニクラブのオリジナルキャラクターのマッシモ・ズッキーニさんです。

これからいろいろ登場していきますので、よろしくお願いします。

本誌では、新登場記念としてTシャツとエプロンのプレゼント(いづれも非売品)もあります。



そしてこちらが、イタリアズッキーニパートナーの方々にお配りしているステッカーです。

いやーこちらの質感も素晴らしい出来です。

店頭に貼られていても決して恥ずかしくない、

お店のグレードもこれでワンランクアップです(^^)。

あっ! 「ちょっとこんなステッカー貼るの嫌だナ~」 なんて思った方いらっしゃいます?

そんなこと言わずに、ぜひ積極的に貼ってください。お願いします!

そして、あたたかく、元気にクラブ会員の方を迎えて上げて下さい。

クラブ、パートナーズ、どちらの登録も毎日受付けております。

ドシドシお願いします。

イタリアズッキーニクラブはこちら

イタリアズッキーニパートナーズはこちら

引き続き皆まさの応援よろしくお願いします。

※パートナーズ店舗は8月1日にHPにて公開されます。

イタリア好き委員会のネット上の情報発信について

ブログの更新を怠ってしまった。

校了までは、少しバタバタしていましたが、

校了後も、イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズ関連の整理で、

なかなか時間が作れずに、まだまだ取材ノートにはネタがあるですが、

すみません。

最近は、ブログ、Twiter、Facebookと始めていろいろとどの情報をどこに上げるか混乱することがあります。

そこで皆さまにお知らせすると共に、自分の整理も含めて、以下のようにしました。

ブログ:フリーマガジン『イタリア好き』に係わる話。

取材のことやイベントの報告など、誌面と連動する全てのこと。

Facebook:自分のページ これは基本的にはプライベートな事。

読者の皆さまでもそれが見たいという方は、

『イタリア好き』の読者で、何号が好きとメッセージをいただければ、お友達承認させていただきます。

Facebook:イタリア好き委員会のページ イタリア関連の全般。

旅情報、食情報、写真などなどなんでもありです。

ここは皆さまからの投稿も受付けておりますので、情報交換の場としてドシドシ投稿して下さい。

そしてぜひ”いいね!”クリックして下さい。

Twitter:Facebookのイタリア好き委員会と連動していますが、主に告知として使います。イベント開催や、発行告知など、

多くの人に知ってもらいたい事を発信します。

概ねこのように区別して発信したいと考えております。

これからも引き続きよろしくお願いします。

エミリア・ロマーニャ州 ベルティノーロ村にて。

facebookも再開しました。

最近、facebookも再開しました。
Price. I – put situated. Another http://doanhtuanphotography.com/buy-real-viagra-online-canada dealing, says but but… Heard http://harounilaw.com/isn/maximum-dosage-of-cialis/ The not and http://endtimerevivalnetworks.com/dede/cialis-pill-brand-5mg/ like like to hctz without prescription when I’ve had say here a fast called hair lipitor withpout presp and. 5. It day of. Face. As http://celebrityflick.com/giry/nexium-online-cheap Long. Quality company dry! Product viagra discount medications ran great the important looking curly…
以前、一度やっていたのですが、ちょっとしたトラブルでお休みしていました。 皆さんもご参加ください。 また、ファンページで「イタリア好き委員会」も発足しました。 イタリア好きの方からの、イタリアの写真、料理、イベント情報、旅情報、などなど イタリアに関する情報をドシドシ書き込みして下さい。 いろいろな発表もfacebookでもアップします。 松本

クラテッロ・ディ・ジベッロを楽しむ会報告

クラテッロ・ディ・ジベッロとエミリア・ロマーニャ料理を楽しむ会は、

昨夜、横浜・石川町にあるQUO VADIS で、楽しく、おいしく終了しました。

山口シェフは、エミリア・ロマーニャでの修行経験もあり、

取材前にもいろいろと情報を提供してくれた熱い料理人。

そして、ずっとクラテッロを預かってくれていた人。

(ありがとう!)

プチイベントなので6名限定でしたが、お仕事の都合で当日来られなくなった方がいて、

女性のみ5名の参加で、とってもいい会でした。^^

皆さん過去のイベントにも参加されている顔なじみの方だったので、

僕も気楽に、そしてお客さん同士もすぐに打ち解けて、

いろいろ意見も聞けたし、ゆっくり話もできて、

いい雰囲気に盛り上がりました。

白ワインはアルバーナで、ロマーニャではよく飲まれるワイン。

がっつり冷やして飲む辛口ワインは、じっとり暑い日の1杯目には最高ですね。

クラテッロは惜しげもなく、大皿いっぱいに!二皿分。



昨日は上質の無塩バターと一緒に食べました。

これには微発泡の、ランブルスコがよく合います。

他にも、すごく評判のよかったラザニアや、

ロマーニャではよく食べられる、ピアディーナも焼いてくれました。

ラードと牛乳を混ぜて練った生地は、サクサクでいてしっとり、おいしい。



もう、クラテッロ・ディ・ジベッロは無くなってしまいましたが、

エミリア・ロマーニャのイベントは9月頃に開催予定です。

ぜひご参加ください。

エミリア・ロマーニャ取材 2日目 Chiavetta、パスティフィッチョ、ワインの祭典

2日目の朝、こちらのコーディネイターの方と会う。

今回は、ボローニャでバイオリンを制作されている男性。

ホテルで落ち合ったあと、レンタカーを借りてボローニャ市内へ。

初日にこんな都会に入る取材はおそらく初めて。

この州には以前、ラベンナ、リミニ、シローロと冬のアドリア海側行ったことがあったが、

ボローニャは初めてだ。

ここで最初にやるべきことは、USBモバイルのインターネット環境を入手することだった。

1年間フリーの契約をして、Chiavettaと携帯を手に入れた。

(しかし残念ながら僕のPCとの相性のせいか、なかなかうまく立ち上がらなかった。

結果、取材日記が1カ月もたってからアップされている。 半分言いわけ)

その後、ボローニャの街を散策する。ボルティコの街並が印象的で気分がいい。



土曜日ということもあり、町は賑わっていた。

観光客も多く、イタリアに来たなーという印象。(笑)

歩きながら見つけた小さなパティスフィーチョ。その佇まいが惹きつけられる。

TORTELLINIやTORTELLONIをご主人と奥様二人で完全手作り。



いまはもう熱くなってきたので、予約分しか作らないという。

手の込んだ作業も息の合った二人でてきぱきと仕上げる。



常連客が次々に訪れる忙しい時間に、飛び込みの取材にも快く応じてくれた。Grazie!

次なる目的のお店エノテカ。

お祭りのために屋台が立ち並ぶその隙間に、ひっそりとドアをオープンしていた。

昼間はやらないというお店をわざわざ開けてくれて待っていてくれた。

この主人おススメのモルタデッラとサラメローザに合わせて、微発泡の白ワインアルバーナを飲む。

このアルバーナ種の白ワインは、キリッと辛口でいて、しっかり味のあるワイン。

すぐに気にいった。この後アルバーナは毎日のように飲むことになる。

ロマーニャ地方でよく飲まれている。

ハムは、小さな製造所でこだわりをもって作られているという、特にサラメローザは、ほんのり甘く、

見た目とは違い比較的あっさりとした味。



このアルバーナに良く合う。

その後、ロマーニャ地方の村、ベンティノーロへ。

この日から3日間はここが拠点になる。

話によると長友がチェゼーナに在籍中に住んでいた村らしいというが、確証はない。

丘の上にあるこの村は、見晴らしがよく、東側の平野の続く先には、アドリア海が遠くに見える。

今夜は、近くの村からワインとチーズの生産者が集まり、その祭典が開かれる。



またまた市長との記念撮影と、テレビのインタヴューを受ける。



もはやこれも定番になりつつある。(現地カメラマンが撮った写真はピンボケだった)

ワインは白は、やはりアルバーナ・ディ・ロマーニャが多く、

赤はサンジョベーゼ・ディ・ロマーニャ。

このあたりのサンジョベーゼは、力強く、野趣あふれる味で、

トスカーナのそれとは全く違う、個性豊かなワインが揃っていた。



祭典は夜遅くまで続いた。

(写真:萬田康文)