イタリア好き委員会 のすべての投稿

ピノ・ネロがたどり着いた至極の境地ピーネ(Pinè)| vol.2 フィレンツェのワイナリー フォッシの魅力に迫る

《フィレンツェのワイナリー フォッシの魅力に迫る  vol.2》

固定概念を覆す味わい
ピノ・ネロがたどり着いた至極の境地ピーネ(Pinè)

「AZIENDA AGRICOLA FOSSI」 (アズィエンダ・アグリーコラ・フォッシ)


「Pinè」はピノ・ネロを100%用したワイン。この種のブドウはフランス、ブルゴーニュ地方を代表するもので、ベリーのような香りと、渋みが少ないなめらかな味わいが好ましい、ファンの多い品種だ。しかし、夏の冷涼なブルゴーニュとは違う、暑いトスカーナでピノ・ネロとは珍しい。生産者のエンリコ・フォッシ氏はニヤリと笑って、まあ味わってみてとワインをグラスに注ぐ。


透明感のある美しいルビー色、ふわりと上品に立ち上がる、ラズベリーを思わせる瑞々しい香り、この種の美点を研鑽した出来栄えだ。そして口に含んで驚く。なめらかな口当たりは確かにピノ・ネロ。だがそれ以上に、ほかピノ・ネロワインに感じたことのない朗らかでパワフルな味わいなのだ。目を白黒させているとエンリコさんが明してくれた。
これはピノ・ネロが持つ本来の力だよ。ブドウの生産は原産地のような気候に適していると思いがちだが、そうではないんだ。そこにも適しているというだけで、別の環境に置けば、そこに応じて木が備えている力を発揮してくれるんだ。トスカーナの輝く太陽の下で朗らかにその才能を開いたピノ・ネロを味わえば、自然のおもしろさとワインの奥深さにきっとワクワクするだろう。


バランスがよく、なめらかな味わいで、料理に合わせやすいワイン。エンリコさんのおすすめは、脂身の多い肉より鶏肉料理。
しっかりしたボディなのでPollo al Curry(鶏肉のカレー)に合わせても相性がいいよとのこと。

◎Pollo al Curry(鶏肉のカレー)◎

《 材料(4人分) 》
・鶏モモ肉 600g
(好みで胸肉でも可)
・ヨーグルト 50g
・ニンニク 1片
・塩・コショウ 適量
[スパイス]
・ターメリック 小1/2
・シナモン 小1/2
・カイエンペッパー 小1/2
・パプリカパウダー 小1
・クミン 小1
・コリアンダーパウダー 小2
※上記スパイスの代わりに『カレー粉 小さじ2~3』でもOK

《 作り方 》
【1】鶏肉を食べやすい大きさに切って、塩・コショウで下味をつける。
【2】フライパンにオイルと刻んだニンニクを入れ、鶏肉を中火で表面に軽く焼き色をつけるように焼き、一旦取り出す。
【3】鶏肉を取り出したフライパンにスパイスを全て入れ、弱火で香りが立つよう軽く炒める。
【4】鶏肉とヨーグルトを加え混ぜ合わせ、弱火で鶏肉の芯まで火が通るよう煮る。
【5】最後に塩・コショウで味を調えたら出来上がり。

vol.52掲載(2/4)。本誌4回の連載記事となります。取材・写真 藤原涼子(フィレンツェ)

■商品に関する問い合わせ
有限会社TAPS inc
https://tapswineshop.com/

■vol.1 一人の男の情熱が生み出す最上級のワイン

Vignavento Rosso Toscano Sangiovese IGP
ヴィーニャヴェント・ロッソ・トスカーナ・サンジョヴェーゼ IGT
生産本数5,000~7,000本と希少なワイン。サンジョベーゼ種100%
9月下旬~10月上旬にすべて手摘みで収穫し、新しいバリックで3年、ボトルで1年熟成。
■本誌vol.51掲載記事https://italiazuki.com/?p=53081


【「Pinè」はTAPS WINE SHOPにて販売中】

TAPS WINE SHOPでは主に日本未入荷のワインをイタリア現地生産者から直接輸入しています。
価格帯は毎日食事で楽しんでいただける1,000円代のものから、特別な日に飲みたい高級感あふれるものまで多数あり! 現地イタリア人ソムリエと共に厳選した生産者のワインのみを一定温度での輸送ができる特殊なコンテナにて輸送し、温度管理された倉庫で保管しています。


TAPS WINE SHOPはこんな人におすすめ

・イタリアやヨーロッパの食文化に興味がある
・海外旅行が好き
・料理とワインのペアリングに興味がある

▼TAPSの商品一覧はこちら
https://tapswineshop.com/shop/

【満席】イタリア郷土料理を巡る食事会 ローマのカルボナーラとパスクアをお祝いしよう!

\イタリア郷土料理を巡る食事会 ローマのカルボナーラを食べよう!/

Vol.52(2023年2月1日発行)ローマのカルボナーラを食べに行こう!に合わせてローマ料理とカルボナーラ、そしてパスクアをテーマにした食事会を開催します。
今回は、横浜・反町にあるレストラン『DA HÔRI』の岩堀シェフに、本誌にも登場している「Roscioli(ロショリ)」仕込みのカルボナーラとローマ料理でパスクアを皆さんと一緒にお祝いしましょう!
取材中の話などと合わせてお楽しみいただきます。

「Da Hori」で岩堀シェフが提供しているカルボナーラ

岩堀シェフは、ローマの「Roscioli」でパスタ場を任されていました。


今回提供する料理は、ロショリ仕込みのカルボナーラはもちろん、ローマの郷土料理とパスクアを祝うメニューを予定しています。
お楽しみに!


ローマの取材裏話、ITAエアウエイズのこと、コロナ後のイタリアのことなど、編集長マッシモの話も盛りだくさんでお届けします。
満足、満腹の料理と、楽しいひと時を一緒に過ごしましょう!

◆+◆+開催概要+◆+◆

■日時:4月8日(土)
・昼の部 12:00~15:00 (11:45受付開始)
・夜の部 18:00~21:00 (17:45受付開始)
■会場:『DA HÔRI』
神奈川県横浜市神奈川区反町3丁目19-6 浅井ビル1階
■会費:
・『イタリア好き』定期購読者:11,000円(税込:料理+乾杯ドリンク)
→定期購読(イタリアズッキーニクラブズッキーニパートナーズ)会員+1名様まで同額
・web会員登録者:13,000円(税込:料理+乾杯ドリンク)
→web会員の方は『イタリア好き』定期購読(2,420円)を先にお申込みいただけますと、2,000円割引となる会員価格にてお申込みいただけます。
*乾杯後のワインやソフトドリンクは各自精算となります。
■形式:
着席式
■定員:
昼・夜で12名ずつ(先着順)

《過去の食事会レポート》
NEW!2023年03月に開催したトレンティーノ゠アルト・アディジェ食事会のレポートはこちらから
■2020年9月に開催した東シチリア食事会のレポートはこちらから
■2019年11月に開催したサルデーニャ食事会のレポートはこちらから
■2019年6月に開催したヴェネト食事会のレポートはこちらから
■2019年2月に開催したエミリア・ロマーニャ食事会のレポートはこちらから
■2018年8月に開催したカラブリア食事会のレポートはこちらから
■2018年11月に開催したリグーリア食事会のレポートはこちらから

【キャンセルに関して】
4月6日(木)までは無料、7日(金)~当日は全額ご負担の上ご了承ください。
なお、体調に不調を感じる方、熱のある方等、その他コロナに疑わしい方は、検査いかんに関わらずご来場はご遠慮ください。
楽しい会になりますよう、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

《お申込み》
以下よりご希望部の「申し込む」ボタンをクリックしてお進みください。
『イタリアマンマのレシピ』定期購読会員様は、お申込み時に特記事項欄へ『イタリアマンマのレシピ購読者』とご記入下さい。後ほど会員価格へと変更させていただきます。

昼の部 12:00~15:00
満席


夜の部 18:00~21:00
満席


イタリア郷土料理を巡る食事会報告 トレンティーノ゠アルト・アディジェ州

\イタリア郷土料理を巡る食事会 トレンティーノ゠アルト・アディジェ州/

去る、2023年2月26日(日)に、トレンティーノ゠アルト・アディジェ州の料理をテーマにした食事会を、東京・世田谷の豪徳寺にある北イタリア、南チロルの専門レストラン「三輪亭」で開催しました。
看板にはcucina tirolese三輪亭per famiglieと書いてある。


コロナ禍で考えた三輪シェフ、客席を半分潰して調理場に、そしてそこで自家製加工肉製品を造り、もちろん熟成まで店内で行っています。
イタリア時代の経験と、店を経営しながら日本で感じ、学んできたことを描き、形にしている。語りだしたら止まらない、熱いパッシオーネを感じます。



そんなシェフの作る南チロルへの思いの詰まった料理が並んだのでした。


ロングテーブルにセッティングしていただき、皆の気分も高まる中でSalute!


Smacafam e altri ancora(突き出し盛り合わせ)
左から、Smacafam(ズマカファム)は、山の民らしく腹持ちのよいオーブン料理。
本場ではラードを使うのでカロリーが高いそうだが、これは出汁が入っているかのようなうま味。
スィーザムはワカサギの甘酢漬けで馴染み深い味。ガルダ湖でワカサギが獲れる。
グロッセルはポテトとタマネギ、自家製の燻製生ハムのサラダ。
これは三輪シェフが南チロルで修行中、最後の賄いで師匠が作ってくれた思い出の一品だそう。
カップに入っているのは菊芋のポタージュ。

Prosciutto fatto in casa e formaggio misti(自家製ハムとチーズの盛り合わせ)
これには喜びの歓声とともに、ほぼ全員がワインを注文!笑

左から、チーズ熟成士でもある三輪シェフの師匠が名付けた“ミワチーズ”。周りにワカメを巻いて熟成させ、ユニークだがうまみのバランスが抜群。
カカオとラム酒でウォッシュしたカルブルー、黒ビールでウォッシュしたヤギのチーズ・カプラ、ゲヴェルツトラミネールワインでウォッシュしたまろやかなブルーチーズ・ゴールデンゲル。
ハムは全て自家製!モルタデッラ、モッパ、クッパ、鹿と猪のサラミ…どれも噛むほどにうま味がしみ出てくる。


そしてここで、メニューにはないサプライズ料理がスキレットで熱々に焼かれて登場!
シュマーレンを取り分けてくれた三輪シェフ。
シュマーレンという、オーストリアとチロル地方で食べられているデザートを、
三輪シェフが塩味で食事の一品としてアレンジ。
中はたっぷりのポルチーニとチーズで、シュワトロ~。香りもたまらない。


Spaetzle e canederli misti(スペッツレとカネーデルリの盛り合わせ)
プリモ1皿
左がおろし金で生地をおろすスペッツレ、真ん中は北イタリアの家庭料理・カネーデルリ、
揚げラヴィオリの三品。


Casonsei all’ampezzana(ビーツ入りラヴィオリ)
プリモプエル2皿目
ビーツの本来のやさしい甘味。

Gulasch di cervo e arrosto di cervo con polenta fresca
(鹿肉のグーラッシュとローストの盛合わせ盛合わせ ポレンタフレスカ添え)
セコンドは鹿肉。
美しいロゼ色で臭みゼロのローストと、元はハンガリー料理のグーラッシュは
ポレンタフレスカと一緒に。
八女産の筍とホワイトアスパラは、南チロルの酸味がある卵ソースで。

Dolce(リンツァートルテ、チョコテリーヌ、セミフレッド自家製花梨ジャム)
ドルチェと一緒に、取材土産のお気に入りのアマーロを♪


料理と共に熱い思いを話してくれた三輪シェフの言葉には、修行先のチロル地方への感謝の思いが溢れていました。

そして最後に話してくれたのは、10年前に作り始めた自家製サラミについて。
レストラン内に冷凍工場を造り、年間を通して提供できる環境をつくっています。
豚コレラでサラミや生ハムがが輸入できなくなっている今、各方面からの声もかかっているようです。

三輪シェフが10年かけ、新たな道を生み出そうとしている自家製サラミ。
「世田谷サラミ」と名付けたこのサラミは、店の外にある自動販売機でも24時間購入できます。
伊勢丹のイタリア展、ふるさと納税からも依頼がきているそうで、新しい飲食業を創っていきたいと語るシェフからはパッシオーネが満ち溢れていました。
三輪シェフ、参加者の皆さまありがとうございました。


【満席】イタリア郷土料理を巡る食事会 トレンティーノ゠アルト・アディジェ州

\イタリア郷土料理を巡る食事会 トレンティーノ゠アルト・アディジェ州/

Vol.50(2022年8月1日発行)マルガの暮らしvol.51(2022年11月1日発行)魅せられてトレンティーノに合わせてトレンティーノ゠アルト・アディジェ州の料理をテーマにした食事会を開催します。
今回は、東京・世田谷の豪徳寺にある北イタリア、南チロルの専門レストラン「三輪亭」のシェフ三輪さんの南チロル愛の詰まった料理を味わっていただきながら、取材中の話などと合わせてお楽しみいただきます。

店は南チロルのレストランの面影を感じる木を基調とした落ち着いた佇まい。

三輪シェフは、研修生時代に行ったアルト・アディジェ地方の山のレストランで食べた料理に感動し、それを自分の武器として東京で発信したいと考え、修行を続け現在の「三輪亭」があります。
修行先のシェフだったハンシ・バウムガートナーさんは、その後レストランを閉じてチーズ熟成師となり(ハンシさんの記事は本誌vol.18に掲載)、三輪さんと家族ぐるみの交流は今も続いていています。
当時の三輪さんとハンシさん。


ワカメを熟成の香り付けにした三輪さんの名前を冠した「MIWA」チーズ。


今回提供する料理は、自家製の加工肉類をはじめ、チーズ、この地方独特のパスタに、煮込み料理など、南チロル料理を中心にトレンティーノにも通じている料理を予定しています。お楽しみに!



満足、満腹の料理をお楽しみください。

◆+◆+開催概要+◆+◆

■日時:2月26日(日)18:00~21:00 (17:45受付開始)
■会場:cucina tirolese 三輪亭 per famiglie
世田谷区豪徳寺1-13-15 ツノダ第1ビル1階
http://www.miwatei.com/
会費:
●定期購読者:11,000円(税込:料理+乾杯ドリンク)
→定期購読(イタリアズッキーニクラブズッキーニパートナーズ)会員+1名様まで同額
●web会員登録者:13,000円(税込:料理+乾杯ドリンク)
*乾杯後のワインやソフトドリンクは各自精算となります。
■形式:着席式
■定員:18名(先着順)

《過去の食事会レポート》
NEW!2020年9月に開催した東シチリア食事会のレポートはこちらから
■2019年11月に開催したサルデーニャ食事会のレポートはこちらから
■2019年6月に開催したヴェネト食事会のレポートはこちらから
■2019年2月に開催したエミリア・ロマーニャ食事会のレポートはこちらから
■2018年8月に開催したカラブリア食事会のレポートはこちらから
■2018年11月に開催したリグーリア食事会のレポートはこちらから

【キャンセルに関して】
2月24日(金)までは無料、25日(土)~当日は全額ご負担の上ご了承ください。
なお、体調に不調を感じる方、熱のある方等、その他コロナに疑わしい方は、検査いかんに関わらずご来場はご遠慮ください。
楽しい会になりますよう、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

《お申込み》
以下「カートに入れる」ボタンをクリックしてお進みください。
※定期購読会員の方は、ログインすると会員価格でご購入いただけます(未ログインでは、非会員価格でカートに価格が表示されます)。
在庫なし

[シチリア]イベント再開&海と漁師を守るSDGsな取り組み

新しい日常、withコロナでイベントも再開!
2020年、2021年と新型コロナウィルスの登場により見送られていた各種イベントが、2022年ついに再開!日常が「新しい日常」として戻ってきた印象深い年でした。

7月にはシチリア島最西端の街トラーパニ旧市街で、Stragusto〈ストラグスト〉というストリートフード祭りが開催され、大いに盛り上がりました。
クッキングショーは大盛り上がり!
ストリートフードといえばアランチーネ
調理する女性も楽しそう
トラーパニ名産のメロンも

9月にはトラーパニ近郊の塩田で塩と赤ニンニクの食の祭典、美しいビーチで有名なサン・ビート・ロ・カーボでは今年で25周年を迎えるクスクスフェスタなど、食を中心に、文化、芸術などのイベントも多数開催されました。

ニンニク祭り
塩の収穫体験
クスクスフェス
世界のクスクス大集合!

屋外イベントでは、長きにわたったマスク生活、さまざまな規則からの解放を楽しむイタリア人とバカンスに来た人々で賑わい、これぞイタリア!という雰囲気を久しぶりに味わうことができた1年でした。
さらには、ギリシャ遺跡群で有名なアグリジェントのアーモンドの花祭りも今年は2年ぶりに開催が決まっています(2/21~3/13)!日本への入国規制もやっと緩和されたので、2023年こそはイタリアへAndiamo〈アンディアーモ=行こう!〉

Viva Sicilia

HP:https://www.vivasicilia.com/sagre-in-sicilia//
※直前で日程が変更される可能性もあるため、行く前に必ずご確認ください。


海を、そして漁師と伝統を守る活動
漁師料理を伝える会を開催

世界共通のキーワード「サスティナビリティ=持続可能」ですが、美しい海に囲まれるトラパーニではFlag Trapanese(フラッグ・トラパネーゼ)が海の環境問題に取り組むべく立ち上がりました。おもしろいのは海の保全だけではなく、漁師の安全や労働条件の改善、そして漁文化と魚を使った郷土料理の継承までをも目的とし、その活動範囲は多岐にわたるということ。

FLAGOの活動に参加する漁師さん
市民への普及活動も行っています
例えば、漁師を守ろうという活動の一環であるMare Nostro(マーレ・ノストロ=我々の海)では、若い人たちにも届くようYouTubeチャンネルを立ち上げ、トラーパニの魚市場で見かける漁師たちも登場。普段はちょっとおちゃらけたおっちゃんたちがまじめに語っている姿が印象的です。

トラーパニ漁師伝統料理に舌づつみ

「漁文化はトラーパニ市民の食糧調達には欠かせない文化だから、漁師の人たちもちゃんと守らないとね。そして、海をきれいに保ちながら共存していかないとね」と語るのは、Flag代表のサルヴァトーレ・クインチさん。今後は市民向けのイベントも開催していくそうで、これからの活動にも期待です!

Mare Nostro YouTubeチャンネル

▼こちらをクリックしてね
@marenostropescatomarineria5324

【セミナー終了】トレイルランニング部スタート! Webセミナー参加者募集

編集長マッシモと一緒に楽しくトレイルを走る、トレイルランニング部を発足します!
最終の目標は4年後の夏に行われるTor des Geants(トルデジアン:ヴェッレ・ダオスタのアルプスで行われる世界有数の山岳レース。リミット150時間のあいだに総距離330kmを走りぬく)に参加して完走しようという長期的な企画。
ご興味をお持ちのかた、まずはwebセミナーへ参加されせんか。

トレイルランニングって?と思った方、YouTubeにたくさん紹介されているので、覗いてみてください。


トレイルランニングWebセミナー概要

日時:2月27日(月)20:00~22:00
環境:ZOOM(テレビ会議システム)で実施 ※できる限りカメラはオンでご参加ください。
参加条件:『イタリア好き』を定期購読(ズッキーニクラブ/パートナーズ)されている方で、健康であれば経験は問いません。初心者も大歓迎。
費用:無料
主な内容:
・トレイルランニングに取り組むにあたって
・トレイルランニングとは?
・「Tor des Geants」ってどんなレース?
・シューズやウエア、装備などについて
・日頃のトレーニングについて
・年間トレイルラン実地講習の説明(内容、心構えや、準備について)
・質疑応答
こんな方大歓迎♪:
・いつも走っているから、ぜひ練習だけでも参加してみたい!
・イタリアに行って走ってみたい!
・トレイルランニングのことをまずは知りたい。
・練習についていけるかの不安を解消したい。
本誌連載としてvol.51から始まった「イタリアでトレイルを走る」では、トレイルランニングとTor des Geantsを取り上げ、その魅力を紹介しています。
そのリアルイベントとして、連載執筆者でTor des Geants完走者でもあり、日本スポーツ協会山岳コーチの資格を持つ原誠一郎さんをコーチに迎え、一緒に走り、その楽しさを感じていただきます。

■トレイルランニング部概要
参加資格:イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズの方で、健康であれば経験は問いません。初心者も大歓迎。
参加費:イベントごとにコーチ料、保険代などがかかります。(別途お知らせします)

イメージ写真


■2023年年間計画
2023年度はA,Bコースを2回ずつ実施してランニング初心者も含め、(山)走ることの楽しさを感じてもらい、2024年以降はさらにロングコースも取り入れて、より実践的に取り組んでいきます。
なお、トーレーニング終了後は温泉(銭湯)等でリフレッシュして、イタリアンを食べながらの懇親会を予定していますので、楽しみながら走るをモットーに活動していきましょう!

セミナーお申し込み~参加の流れ

【1】「Webセミナーに申し込む」をクリックして参加お申し込み
【2】2月24日(金)にZOOMへのアクセス情報をご案内させていただきます。
【3】2月27日(月)にWebミーティング開催!
(興味をお持ちになったら)
【4】2023年は自分のレベルにあったコース(A・B)で参加できる時にご参加ください。
【5】2024年以降はA・Bコースに加え、よりハイレベルなC、Dコースにも挑戦していきます。
【6】2026年夏に行われる「Tor des Geants」へ参加!
ご質問のある方は、遠慮なくwebセミナーでご質問ください。


■具体的なトレーニングイメージ内容
【第2回(Aコース)】トレイルラン実地講習
対象  初心者〜
コース 横浜港南台→鎌倉稲村ヶ崎→温泉
▼コースイメージの参考

日時  3月26日、11月26日
走力  10~20km程度走れる方(時間は問いません)
装備  トレイルランニングシューズ、ザック15L程度、着替え、タオル、飲料、行動食
定員  15名(先着順)
参加費 2,200円(コーチ料、保険代)
*走る自信はないけど参加したいと思っている方はご相談ください。

【第3回(Bコース)】トレイルラン実地講習
対象  中級者〜(Aプラン参加者は参加可能)
コース 丹沢または奥多摩
日時  5月28日、8月28日
走力  20km以上走れる方、トレイルランニング経験者(時間は問いません)
装備  トレイルランニングシューズ、ザック15L程度、着替え、ファストエイド、ヘッドランプ、タオル、飲料、行動食
定員  15名(先着順)
参加費 2,750円(コーチ料、保険代)

■2024年以降のコース案
年間でA、Bコースもおり混ぜながら、C、Dコースにも挑戦していきます。
【Cコース案】
対象  中上級者向け
コース 箱根外輪山周回→温泉
日程  夜スタート→夕方終わり
走力  フルマラソンを完走できる方(時間は問いません)
装備 トレイルランニングシューズ、ザック、15L程度、着替え、ファストエイド、ヘッドランプ、ポール(ストック)、手袋、防寒着、飲料、行動食など。
費用  後日お知らせ

【Dコース案】
対象  上級者向け
コース 南アルプス北部(鳳凰三山または甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳、白根三山縦走)または北アルプス縦走
日程  1~2泊
走力 コースタイムの70%ぐらいで15時間ぐらい走ったり歩いたりできる方
装備 トレイルランニングシューズ、ザック、20~30L程度、着替え、軽量テント、ファストエイド、ヘッドランプ、ポール(ストック)、手袋、防寒着、飲料、食料、行動食、コッフェル、ストーブ、ガス、ヘルメットなど。
費用  後日お知らせ

トレイルランニングWebセミナー概要

日時:2月27日(月)20:00~22:00
環境:ZOOM(テレビ会議システム)で実施 ※できる限りカメラはオンでご参加ください。
参加条件:『イタリア好き』を定期購読(ズッキーニクラブ/パートナーズ)されている方で、健康であれば経験は問いません。初心者も大歓迎。
費用:無料
主な内容:
・トレイルランニングに取り組むにあたって
・トレイルランニングとは?
・トルデジアンってどんなレース?
・シューズやウエア、装備などについて
・日頃のトレーニングについて
・年間トレイルラン実地講習の説明(内容、心構えや、準備について)
・質疑応答
こんな方大歓迎♪:
・いつも走っているから、ぜひ練習だけでも参加してみたい!
・イタリアに行って走ってみたい!
・トレイルランニングのことをまずは知りたい。
・練習についていけるかの不安を解消したい。

『丘の上の本屋さん』3/3より全国順次公開

3月3日(金)より全国順次公開のイタリア映画『丘の上の本屋さん』。
今回は上映に先駆けて開催される、親子を対象としたトークイベント付き試写会チケットをプレゼント!

【親子試写会ご招待】

ユニセフ・イタリア共同製作作品
“イタリアの最も美しい村”のひとつ、チヴィテッラ・デル・トロントを舞台に、古書店の店主と移民の少年の、本を通しての交流を描くハートウォーミングストーリー。
【公式サイト】
http://mimosafilms.com/honya/
会場:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール 地下1階
開催日時:2023年2月28日(火) 17:30開演(予定17:00開場/19:30終演予定)
     ※本編上映時間:84分

■プレゼント応募概要■
鑑賞券:『丘の上の本屋さん』親子試写会チケット 10組20名様
※保護者(大人)1名につき、お子さま1名、計2名1組のお申込み可。
※映画上映後にゲストによるトークイベントを予定。
※日本語字幕版による上映のため、小学生高学年以上のご鑑賞を推奨。
※当日はメディア取材が入る場合があります。あらかじめご了承ください。

応募期間:~2月16日(木)
応募方法:以下「応募する」をクリック後フォームより
※当選者の方へは、2/17(金)にイタリア好き委員会より試写会チケットをメールにてお送りいたします。
※応募時、特記事項覧へ同伴される「お子さまの氏名」の記載をお願いします。 
試写会応募受付は終了いたしました。
<提供:ミモザフィルムズ>

■作品紹介

年齢や国籍の違いを超え、“本”を通して老人と少年が交流するハートウォーミングな物語

イタリアの風光明媚な丘陵地帯を見下ろす丘の上の小さな古書店。
訪れる風変りな客たちを温かく迎え入れるリベロの店は街のちょっとしたオアシス的な存在でもある。
店主リベロは、ある日、店の外で本を眺める移民の少年エシエンに声を掛け、好奇心旺盛なエシエンを気に入ってコミックから長編大作まで次々と店の本を貸し与えていく。リベロが語る読書の素晴らしさに熱心に耳を傾けるエシエン。感想を語り合ううちに、いつしか2人は友情で結ばれていく…。
(c)2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI

“イタリアの最も美しい村”の絶景と、古書店に集まる心優しく個性的な人々

物語の舞台となる “イタリアの最も美しい村”のひとつ、チヴィテッラ・デル・トロントの息をのむ絶景や、石造りの歴史ある街並みを味わえるのも本作の大きな魅力。
リベロとエシエンの交流を軸に、古書店に集まってくるユーモラスで個性あふれる人々、繰り返される日々の暮らし、小さな幸福は愛おしく観る者の心に染みこむ。そして人生を豊かに形づくるヒントが詰まったリベロの「幸せのブックリスト」は観客の知的好奇心を刺激する。
リベロ役のレモ・ジローネは、『フォードvsフェラーリ』(19)、『我が名はヴェンデッタ』(22)など映画や舞台、テレビなど幅広く活躍してきた大ベテラン。本作の製作にはユニセフ・イタリアが共同製作として参加している。
(c)2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI

『丘の上の本屋さん』

監督・脚本:クラウディオ・ロッシ・マッシミ
出演:レモ・ジローネ、コッラード・フォルトゥーナ、
   ディディー・ローレンツ・チュンブ、モーニ・オヴァディア
2021年/イタリア/イタリア語/84分/カラー/2.35 : 1/5.1ch
原題:II diritto alla felicità 
字幕:山田香苗 後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
提供:シネマライズ、ミモザフィルムズ 配給:ミモザフィルムズ 
© 2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI
2023年3月3日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開
【公式サイト】http://mimosafilms.com/honya/

▼2月28日(火)開催の親子試写応募はこちらから
※応募時、特記事項覧へ同伴される「お子さまの氏名」の記載をお願いします。 
試写会応募受付は終了いたしました。
 

ローマのカルボナーラを食べに行こう!カルボナーラMAP掲載中

vol.522023/2/1
在庫なし

21店舗23種のカルボナーラを紹介

そろそろイタリアへ旅する人も増えてきた。久しぶりのイタリア、玄関口としてのローマの食を特集して、イタリア熱、ローマ熱を高める。
そのテーマは、世界中で愛されるお馴染みのパスタ、カルボナーラ! シンプルで、誰でも作りやすいからこそ、作り方やこだわりは人それぞれ。
誰もが好きなカルボナーラの魅力に迫る。

雑誌『 イタリア好き 』 とは

観光情報誌とは違う、
イタリア人の日常、素顔を感じられる雑誌。
毎号、各州や一つのテーマにフォーカスし、そこに暮らす人々と食を通して、知られざる魅力を紹介。おいしさの中から見えてくるのは、人生を楽しく生きる姿かもしれません。

【カルボナーラ特集の見どころ】

たかがカルボナーラ、されどカルボナーラ!
どの店でも1日何十食ものカルボナーラを作り、食べる人がいる。想像をはるかに超える世界が広がっている。
ほかのどこにもない、ローマのカルボナーラを食べに行こう!

カルボナーラって何者? なんでカルボナーラと呼ぶの? ルーツは?
その逸話の秘密。カルボナーラの実体に迫る!

ローマカルボナーラマップ
『イタリア好き』を持って、カルボナーラ・ロマーナを食べに行こう!お気に入りが見つかるかな?

ローマで21店舗のカルボナーラを紹介
有名店から地元で愛される店、21店舗23種のカルボナーラを紹介。シンプルなだけに素材や作り方が問われる。作り方、素材、シェフのこだわりは?


2024年5月、三越伊勢丹で開催中のイタリア展に来日のルチアーナ・クチーナ・イタリアーナのシェフ、ルチアーノさんも登場。


パニーノ、スップリ、ピンサもカルボナーラ。パスタ以外のいろいろなカルボナーラを紹介。


その他にも特集や連載が盛りだくさん。

●マンマのレシピでもカルボナーラ3種紹介!
●連載 クオーコ・ジャポネーゼ 2 移籍 井川直子
●連載 紐解きのマヨリカ焼き 02 グロテスク文様二千年のロマン 池田由美子
●連載 イタリアでトレイルを走る 原誠一郎
●連載 今日は何をおススメしましょうか 矢野航 カルボナーラには冷えたフラスカーティがいい
●イタリア野菜好き ザクロ
●イタリア好き通信 シチリア州 佐藤礼子
●Interview 姉妹都市 長浜市*ヴェローナ市/ Information
など。

定期購読いただくと!

バックナンバーがもれなく3冊ついてくる!!
※どの号が届くかはお楽しみ♪

  • 1年間(4回発行)2,640円(税込)
  • 送料無料

『イタリア好き』バックナンバー

『イタリア好き』バックナンバーは単品でご購入いただけます。
*バックナンバー 1冊660円(税込)