コマッキオサイクリング 後半

イタリア好きの皆さんこんにちは!

前回イタリア最大の河川、ポー川のデルタ地帯の一部にある、フェラーラ県のコマッキオ市リードデリエステンセという町からから湿地帯の中を通り、コマッキオ市街をめぐる、全行程20kmのサイクリングの前半をご紹介しました。今回はその後半を

急に友人のスピードが落ちました。タイヤのパンク。自転車屋がありそうなコマッキオ市街まではまだ4kmほど。

だましだまし進んでいくと、ビランチョーネ:

水上家屋、網元のこと。張り出した鉄パイプにj網が吊り下げられており、その昔からの漁方で海水と、河川の混じり合う独特な環境下で育つ魚介類を、引き上げるため天秤ばかりのような形からビランチョーネ(大きな秤の意味)と呼ばれる

の一つに

Ingresso libero入場無料、Anguille ai Ferri 焼き鰻」

の怪しげな手書きの看板。

中に入っていくと、60平米の空間に、ソファー、テーブルが3つ、ピザの皿が紙ナフキンの上に伏せてあり、奥にはキッチンが見て取れます。オーナーが無愛想に

「見てったら?食事がしたけりゃ125ユーロ。子供はその半分でいい。鰻は料金ちょい増しだけどな。」というのです。

かなり怪しげな上に、お世辞にも綺麗な身なりとは言えないオーナーですが、その指先は爪がきちんと切りそろえられており、年季は入っているけれど、磨き込まれた鍋類が壁にかかっています。

レンタサイクルに電話をし、タイアの修理をお願いすると、1時間はかかるとのこと。

待ち時間もある事だし、こうなったら試してみようじゃないか!とテーブルに着くと、オーナーなかなかの手際で調理を始めました。
まずは朝採れたムール貝のマリナーラ。大きく切ったにんにくとオリーブオイル、イタリアンパセリを仕上げにかけたシンプルだけど絶品。

船の中のようなビランチョーネですから、水道はなく、タンクの汲み置きの水を大鍋に入れて、パスタ用に沸かし、今ムール貝に使った鍋に食べ終わった貝殻を入れさせると、ゴミ箱に捨て、その鍋を使って、パスタソースを作り始めました。子供達の1人が

「お皿換えないの?」と聞くと

「皿は使い回しだ!それが嫌なら、コマッキオのゴマンとあるレストランに行ってくれ!」

大人はヒヤリ。なかなか味のあるオーナーで、

私たちが座った後も観光客が「ここはアサリはないわけ?」「魚のグリルはないの」と入ってくると、

「そんなものはない、コマッキオのレストランに行けば良いだろ」と追い返す始末。「ああいう面倒な客はとらないんだ。」とニヤリ。

続いて出てきたのが、魚介類のミネストラ。小さなカニ、エビ、ムール貝、アサリがたっぷり入ったマカロニのパスタで、カニのお腹を吸いながら食べていると、この辺の名物の小魚のフリットを揚げる良い香り。

 
アクアデッレ(トウゴロウイワシ)、タラチーネ(ヒラメのような形の小さな魚)、小エビ、が山ほど出てきました。
その後はお待ちかねの焼き鰻。しっかり焼いて、外はカリッとして、余分な脂が落ちていて美味しい!レモンを絞って、頭もガリガリ。イタリア人はこれやりません。
見ていたエンリコ(食べ終わる頃やっと名前を明かした
「あんた、わかってるね。みんな残すんだけど、たまに俺は頭だけもらってきて、ゆっくり焼いて酒のつまみに食べるんだ」と他にもお魚の調理の方法を色々教えてくれました。

すっかり打ち解けた頃、ビランチョーネについて色々説明してくれました。

作るには許可がいらないけれど、年間1200ユーロほど、市に支払いをすること。住むことは認められず(住所は与えられないという法律上の問題。エンリコさんは通いだそうです)電気や水道を引くこともできないので自家発電機と、キャンプのように水をタンクに入れて持ってこなくてはいけないこと。トイレは簡易トイレの回収業者が4軒ほどのビランチョーネごとにいること

建物の下には長さ7、5m、70本ほどの栗の木が地底に4mほど打ち込まれてその上に建ててあり、栗の木は外側の樹皮をそのまま使用してあり、波で木が削られていくのを防いでくれるようになっていると説明してくれました。

友人の自転車のパンクも直り、エンリコに挨拶をして再出発。

残念ながら天気は下り坂、午後になると急に風が吹き出し、灰色の雲が。コマッキオの市街へ。

小さなベネチアと言われるようにベネチアを思わせるような水路の街で、トレポンティと呼ばれる1638年に作られた橋があり、二つの塔に、五つの階段なかなか大きな橋で、観光客がたくさん写真を撮っていました。

ここからスタート地点まで残すところあと8km。国道の横のサイクリングロードをひた走り、リードデリエステンシの街に帰って来ることができました。

地図の説明では全行程1時間18分との事でしたが、ノンストップでも、もう少しかかりそうだなあというのが実感。

とはいえ、高低差はないので、後半向かい風で大変だったものの、自転車に乗り慣れていれば、小学生でも全く問題のないコースだと思います。

レンタサイクルはリードデリエステンシ、コマッキオ市内と5箇所ほど、皆さんも試してみてはいかがですか?

コマッキオサイクリング、散策についてのインフォメーションは

こちらから

https://www.ferraraterraeacqua.it/it/parco-del-delta-del-po

 

いろいろなカゴ細工

かなり前の記事から時間が経ってしまいましたが(汗) 職人芸シリーズ(勝手にシリーズ化してしまい
ました 笑)、その3、カゴ細工です。

カゴ細工と一口で言っても町々によって使われる素材、編み方、形が様々。

例えば、カゴ細工と言えばこの町、と島外でもよく知られているカステルサルド。この町のカゴ細工に
使われる素材は矮性の手のひらのような葉を持つヤシやラフィアヤシ。カラフルな色使いで幾何学模様、
花柄、動物、自然界のあらゆるモチーフが編み込まれているのが特徴。
形は平らな皿型~浅いバスケット型など。カステルサルドのお城の中にはカゴの博物館があり、町を
歩くと家々の戸口で女性がカゴを編んでいるのを多々見かけます。

カゴ細工の中でもちょっと高くてなかなか手が出せないのがシンナイという町のもの。
イグサや干し草を使い、緋色の布を中心に置き、所々に植物染めをした葦で様々なデザインを施した
カゴは芸術作品といっても過言ではありません。

中でも目を引くのが唯一無二、他にはないカゴ作りをしているのはAntonelloさん。
地元のヴィッラプッツに生えるヤナギ、オリーブ、ミルト、アシの木を使い、時には布を足して伝統的な
職人芸プラスデザイン性の高い作品を作っています。’15にデザイナーのアントニオ マラスとコラボを
した作品はミラノのデザインアワードで最優秀賞を取りました。
彼の作品を軽く指でこすると素材のオリーブやミルトの香りがします。

その他、アスフォデロ(ユリ科の植物)や藁を使ったものなどありますが、その用途は昔から生活に
密着しており、粉ふるい、パンの発酵、パスタの成形、パスタの乾燥、etc…、そして使わない時には
壁に掛けて収納するとともに飾りにもなり一石二鳥!
そんなカゴ細工、お祭りなどで実演をしながら売っているのをよく見かけます。

いろんなタイプのカゴ細工に出会いにサルデーニャを回ってみませんか?お待ちしています!


農家さんの朝採れ野菜直売。路上マーケットのススメ。

カラブリア州に限らず、幹線道路沿いや幹線道路から一本奥に入った道などで大き目のパラソルが出ていることがあります。

車でイタリアを旅行したことがある方には比較的なじみのある光景かと思いますが・・こちらのパラソル、地域の農家さんが自家製野菜を直売しているお店で、朝採れのお野菜や自家製の加工品(トマトソース・オリーブオイルなど)を安価に購入することが出来るので地元で人気があります。

往来から一本入った道沿いの並ぶパラソルはこんなカンジ。こんなところ人が通るの?ってくらいに往来が少ない道ですが、不自然に駐車している車が多いですね(笑

こちら、ラメッツィアテルメ空港にほど近い場所の私の行きつけの路上マーケットの一つで、平日の朝だけパラソルが並びます。

農家の奥さんたちが朝採れたばかりの野菜を直売していて、野菜が新鮮なのはもちろん、超安価。激安価格&値段交渉に応じちゃうよ!な太っ腹さが人気で、お昼前には野菜も完売してしまうため「朝だけ営業」なパラソルさんが多い模様。

カラブリア州は春玉ねぎの季節。州特産のトロペアの赤玉ねぎも新玉が並びます。

もちろん採れたて♡

この他に、パラソルの主が収穫してきた野生のアスパラ、今年は異常気象で収穫が遅れているそら豆(イタリア語でファーベ/Fave)、菜っ葉類などがありました。

もちろんトマトやナスなどの夏野菜はまだありません。並ぶ野菜が少ないのも、いかにも「ウチで作ってます!」な印象で、本来、野菜って旬を追うものだよな。。と考えさせられますね。

という訳で、この日の戦利品の1番はトロペアの赤玉ねぎ。

18個で3ユーロという、激安価格でございました。葉付きの新玉が500円弱。価格設定がおかしいカラブリア州にようこそ♪ですね(笑

 

幹線道路沿いの路上マーケットは、どうしても幹線道路を通る観光客や外から来る人向けの販売になるので、少しだけお値段が上がったりするようですが、それでもスーパーなどで購入するよりもずっと新鮮・安価に美味しい野菜が手に入ります。

基本的にイタリア語しか通じないのが残念ですが、英語圏やドイツ語圏から来る方たちは、意外とジェスチャーでなんとかお買い物をされています。

少し余裕があったらぜひ往来から一本入った道沿いで、ひっそりと営業中の路上マーケットも探してみてくださいね。

 

※おおよそ、4月下旬~11月ごろまで路上マーケットが出ます。基本的に現金払いのみに対応。写真を撮られるのを嫌がる人が多いので、人の写真を撮る際は必ず確認してください。(野菜などの写真はOKのことが多いです)

本場レッコで食す!街で一番美味しいと評判の「フォカッチャ ディ レッコ」

イタリアにはいろんな種類のフォカッチャがあります。

私の住んでいるジェノヴァではフォカッチャ ジェノヴェーゼという、薄くてサクサク&モチモチのものが有名です。

そして、リグーリア州にはもう一つ有名なフォカッチャがあります。

ジェノヴァから電車で約30分の港街、レッコ。


この街の名物といえば…「フォカッチャ ディ レッコ」! (レッコのフォカッチャ、の意味)。

恐らくみなさんが想像する「フォカッチャ」とは全く異なる食べ物です。私達はフォカッチャというとパンをイメージしますが、パンではありません。

薄くてサクサクの二重の生地の中に、白いフレッシュチーズが入っていて、オーブンで香ばしく焼き上げられた食べ物です。


ジェノヴァや、その他の街では、「フォカッチャ アル フォルマッジョ」(チーズ入りフォカッチャ) という名前で知られています。しかしそれらは、正式にはフォカッチャ ディ レッコではなく、「レッコ風のチーズ入りフォカッチャ」です。

「レッコ風」、というのが重要!

「フォカッチャ ディ レッコ」は、ヨーロッパで定められているご当地品保護ルール、IGP(決められた場所で決められた工程で作られた物だけをその名前で呼ぶことができる)により守られています。

よその街で作ったものや、似たような材料で作った似たようなものを、フォカッチャ ディ レッコと呼ぶことはできません。そのため、レッコ風のフォカッチャは、フォカッチャ アル フォルマッジョ等の名前で販売されています。

本物のフォカッチャ ディ レッコを食べたいなら、レッコへ行来ましょう!

私はこの有名なフォカッチャ ディ レッコを何年も前にレッコでイタリア人の友人に連れられて食べた事があるのですが、

それはそれは、想像以上に美味しかった!!

ちなみにPizzeria Del Ponte Recco というレストランです。お勧めです。

地元に人手ごった返していました。こちらはフォカッチャだけではなく、ピッツァやおかずも提供してくれました。

その当時はこれがレッコでしか食べられない名物料理とは知らず、もっと有り難く頂けばよかった…、と後悔していました。

急に、またレッコのフォカッチャが食べたいな〜と思い、弾丸でフォカッチャだけを食べにレッコへ行ってきました!


何も計画せず思い立って乗った電車だったため、レッコに着いた時間が悪く、どこのパン屋さんもあいにくお昼休憩で閉まっていました。汗

天気が良かったので、海を見ながら開店を待ちます…

あともう少ししたら海水浴ができそうです。

(お店によりますが13:00くらいから16:30くらいまで閉まっているので、皆さんも気をつけてくださいね。)


ずっと行きたかった、Moltedoというフォカッチャ屋さんへ到着!

美味しいフォカッチャ ディ レッコが食べられるお店トップ5などのランキング記事で、第1位を獲得し続けている老舗のパン屋さんです。レッコに住む友人にも以前からお勧めされていました。


今回は、レストランで座ってゆっくり食べる〜というより、少量をパッと食べて、電車に乗ってパッパッと家へ帰りたかったので、駅からも近いこのパン屋さんの存在は有り難い!


念願の本場のフォカッチャ ディ レッコ!ありました!

いい匂い、いい焼き色…。期待は膨らみます。

お店の人に、一切れをお願いしました。

先にお会計かな、と思っていると、

「座って食べるかい?お代わりするかも知れないだろうから、お会計は後でいいよ!」と言われました。

お代わり…?

フォカッチャ屋さんで、「お代わり」というワードは珍しいなあので印象に残りました。

レッコの方たちはよくお代わりするのかしら、と思いながら、

店内にカウンター席があったので、座って食べることにしました。

 

さてさて。そのお味はというと…

期待以上の美味しさでした!!!

ジェノヴァで食べるレッコ風フォカッチャとは比べものにならないくらい、チーズが濃厚でした!

そして、生地自体が美味しい。特にボルドと呼ばれる生地の端は、香ばしくパリパリに焼きあがっています。

すぐにペロリと食べてしまい、

あ…そういえばお代わりできるんだったっけ。と思い出しました。笑

お店の人に、「お代わりします。」というと、同じお皿にまた入れてくれました。

たしかに。お代わりしてしまう美味しさで、納得でした。

小さなプラスティックのお皿に乗せられる量がどうしても決まっているので、たくさん食べたい方は何度もお代わりをするのでしょう。

私もあともう一回くらいお代わりしたくなってしまいましたが、晩御飯が待っているのでグッと我慢。


私がお店を出たあと、カッペリやトマトソース入りのピッツァータというフォカッチャも出てきて、あ〜これも味見したかった〜!と思いながら電車の時間があるので断念しました。


驚いたのはお値段です!めちゃくちゃ安い!

私たちは2人でフォカッチャ4切れとコカコーラ一本を頼み、5ユーロでお釣りが出ました……。

ジェノヴァ市内でレッコ風フォカッチャを食べたら、もっともっと値段は高いです。

レッコまで、本物のフォカッチャ ディ レッコを食べに来る価値は大有りです!この味はレッコでしか味わえません。

 

絵画のモデルにもなったフィレンツェの美しい「イギリス人墓地」

イタリアにいながら新年号「令和」や新天皇御即位を実感

イタリアに住んでいると日本の年号にはとんと無頓着になります。平成何年であるのかは、もう随分前からわからないほど。それくらいイタリアでは使用する機会もなく無縁の存在です。日本のネット記事などで「平成最後」や「令和になってから初」などの見出しが踊っていましたが、いまいちその高揚感に浸れず日本を遠く感じながらフィレンツェで令和を迎えました。

ところが令和になった51日、朝からイタリア人の友人からこんなメッセージが。

Buongiorno Mako! Evviva al nuovo imperatore del Giappone Naruhito!
直訳:おはよう、マコ!日本の新しい徳仁天皇ばんざ〜い!

私の友人には日本に興味がある人も多いのですが、朝イチで、しかもイタリア人からこんなメッセージをもらうとは少々驚きました。この新天皇御即位のニュースはイタリアの大手新聞でも写真付き一面トップ記事で取り上げられました。

出典:La Repubblicaのホームページ


まさかイタリア人からのメッセージで新年号を実感することとなったわけですが、翌日2日には在イタリア日本大使館からこんなメールが届きました。祝意表明は海外からもできるそうです。


これから日本ではしばらく「令和初の〜」をニュースの見出しでよく見かけることとなりそうですね。令和になりましてもフィレンツェからレポートを続けますので、これからもよろしくお願いします。

 

この時期に訪れたい、絵のモデルにもなった美しいフィレンツェの「イギリス人墓地」

さて、早速「令和初」の記事ですが、今回お伝えするのは「cimitero degli ingesiイギリス人墓地」というお墓。少々おめでたくはない場所ですが、今まさにこの時期にこそ訪れたい場所なのです。


「イギリス人墓地」はフィレンツェのドゥオモから徒歩20分ほどのドナテッロ広場にあります。大きな通りが周りをぐるっと囲み、島状態になっている場所がお墓になっています。ここは、1827年に主にプロテスタントを埋葬するために建造されたお墓で、エリザベス・バレット・ブラウニング(イギリスの詩人)や、ウォルター・サヴェージ・ランダー(英国の詩人・作家)など1409個のお墓があります。


このお墓は、スイス出身の画家アルノルト・ベックリンの代表作「死の島」の最初の3点のモデルにもなっていることでも有名で、ベックリンが娘のマリアを埋葬した場所でもあります。

出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Arnold_B%C3%B6cklin_-_Die_Toteninsel_I_(Basel,_Kunstmuseum).jpg


イギリス人墓地には、目隠しした骸骨像や、今にも動き出しそうなほどリアルな悲しみに暮れている女性の像など美術館にあるような素晴らしい像もあり、普段から観光客も訪れる場所です。


この墓地がひときわ美しくなるのがちょうどこの時期。というのも、お墓中に植えてある紫色のアイリスの花が一斉に咲き誇り、えも言われぬ美しさに。





この時期フィレンツェを訪れる機会があれば、アイリスの花に包まれた美しいお墓を静かに鑑賞してはいかがでしょうか。(ただあくまでここはお墓。エチケットは守りましょう。)オープン時間が日と季節によって異なりますので必ずサイト等で時間をチェックしてから訪れてください。

 

〜イタリアらしいオリーブグリーンのバッグ〜


イタリア料理に欠かせないオリーブオイル。またイタリアの美しい田舎の景色を彩るのもオリーブの木です。そんなイタリアらしいオリーブグリーンのバッグが今季から新登場しました。オリーブグリーンは落ち着いた色合いでファッションに馴染みやすく、男女どちらにも使える色。日本ではあまり見かけないような色合いなので他の人とちょっと違うバッグを持ちたい方にお勧めです。新年号を迎え、気持ちを新たにバッグも新調してみてはいかがでしょうか。

〜「イタリア好き」読者限定、特別クーポン・プレゼント〜
イタリア好き読者の皆様に、私のオンラインショップで使える500円割引クーポン券をプレゼント!
クーポンコード: italiazuki500
※使用方法はカート内のクーポン欄にクーポンコードを入力するだけです。他クーポンとの併用不可、お一人様一度限り有効

イタリア製バッグはこちらから→www.amicamako.com

チロマリーナから世界へ。カラブリア州リブランディ社の受け継がれる意志 Presented by モンテ物産

今回のVENTOは、2017年6月号でも特集したカラブリア州を代表するワイナリー、リブランディ社に再度スポットをあててみたい。

以前にも執筆したが、リブランディ社の評価はとても高く、有名なイタリアワイン評価本ガンベロロッソ誌では、最高評価のトレビッキエーリ(3グラス)を15回獲得したカラブリア唯一の1つ星ワイナリー*だ。
*10回以上、トレ・ビッキェーリを受賞したワイナリーに与えられる称号。

いち早くから国際品種の栽培にも取り組み、1988年がファーストヴィンテージの赤ワイン“グラヴェッロ”は、地場品種ガリオッポとカベルネ・ソーヴィニョンの素晴らしいブレンドを楽しめる逸品で、カラブリア初のトレ・ビッキエーリを獲得した同社を代表する1本だ。
“グラヴェッロ”の素晴らしさについては、ぜひ以前の記事、『カラブリアを代表するワイナリー リブランディ』を読んでいただきたい。

ワイン会社としては1950年代創業のリブランディ社。ニコデモ・リブランディとアントニオ・リブランディの二人の兄弟が立ち上げた。今も続く家族経営のワイナリーだ。
今回の訪問で出迎えてくれたのは、ニコデモさんの息子パオロさん。熱心にワイナリーの歴史を語ってくれた。
▲ニコデモ・リブランディさん(左)と息子のパオロさん
「もともとワイン造りは、私の曾祖父の代からやっていた。地元チロマリーナで自分たちの作ったチロワインを販売していたんだ。
ちなみに祖父ラッファエーレは、接ぎ木のスペシャリストで、優秀なブドウ樹を残していく重要な作業を得意としていたんだ。
子どもの頃に畑で作業していた祖父の姿をよく覚えているけど、あちこちで接ぎ木の仕事を頼まれていたらしいよ。
接ぎ木の技術は現在のリブランディ社のブドウ畑にも受け継がれていて、そのおかげでリブランディ社は質の高いブドウ樹を確保できているんだ。」
▲リブランディ社の始まりの場所、パオロの祖父ラッファエーレが所有していた畑の前で

▲畑作業員に抱かれたパオロの幼少期
ラッファエーレさんの時代にはわずか6ヘクタールだったブドウ畑が、現在は232ヘクタールのブドウ畑を所有するに至ったリブランディ社。
最初に畑を増やしたのは、80年代前半のニコデモ&アントニオ時代。
その際に国際品種の栽培に挑戦して成功し、前述のグラヴェッロのヒットにつながった。
その後海外への輸出も始まったリブランディ社は、90年代から2000年代にかけて畑を増やし続け、古代品種マリオッコの栽培なども行った。
先人の開拓とニコデモ&アントニオ・リブランディの高品質ワインへの追求があったからこそ、今がある。

パオロさんは、リブランディ社の最も大きなブドウ栽培エリアの「ローサネーティ」に案内してくれた。
「ローサネーティ」はイオニア海から内陸に入った平野と丘が組み合わさった場所で、日当たりがよく、常に風が吹いている。遠方の山に風力発電の風車が見えることからもこの地に風がよく吹くことが分かる。
スキー場もあるシーラ山地からの冷たい風とイオニア海からの暖かい風。昼夜の寒暖差が大きく、繊細なアロマのブドウができるわけだ。この風はブドウの房から湿気を取り除き、病害を防いでくれる役割も持っているのだ。

「この地は昔カリフラワーなんかが植えられていたんだ。父の代に土地を購入し、今は8種類のブドウを植えている。このエリアの中でもそれぞれの品種に適合した栽培場所というものがあってね、例えば地場品種のマリオッコは、暖かい丘の斜面の畑を好む。
最初はそれを知らずに別の場所に植えていたんだけど、20年の年月をかけて少しずつ実験を積み重ねていくことによって、それぞれの品種の個性を活かすことができる栽培が実現したんだ。」

見渡す限りの広大な敷地。ピエモンテやトスカーナのように緑に溢れているわけではなく、どちらかというと荒れた大地。
それにも関わらず、エレガントで果実味豊かなワインができるのは、この土地が石灰分を含む粘土質土壌で、特有のミクロクリマがあるから。そして、それぞれのブドウ品種の個性に合ったエリアでの栽培を行い、低温管理でフレッシュさを残しながらワインを醸造するリブランディ社のワイン造りへのこだわりがあるからだろう。

▲ローサネーティの畑

夜は地元のトラットリアに案内してくれたパオロさん。
チロマリーナの郷土料理、子鱈の唐辛子煮込みに冷えたリブランディのロゼワイン「チロ・ロザート」がぴったりと合う。
「いろいろな食事に合わせられるうちのロゼはおすすめだ。どうだい、料理がすすむだろう?」
唐辛子煮込みとはいえ、ほどよい辛さでふっくらした食感の鱈。そこに黒ブドウ・ガリオッポの深みと豊かな果実味、そして爽やかな酸が一体となったリブランディのロゼが、料理の味わいをじゃますることなく、すんなりと入り込む。
カラブリア州の名産である唐辛子の辛味に負けない果実味が、料理のそのものの美味しさを引き立たせているのだ。
ロゼならではのフレッシュさも併せ持っているので、これからの季節に大活躍間違いなしの1本だ。
▲子鱈の唐辛子煮込み
もともとわずか6ヘクタールほどの畑から始まったリブランディ家のワインは、今やイタリア国内だけではなく35カ国に輸出され世界中で愛されるようになった。
「カラブリアの美味しいワインを日本の皆さんにもっともっと知ってもらいたい!」と熱く語るパオロさん。
カラブリアの高品質ワインを世界へ発信し続けるリブランディ家の躍進が今後もますます楽しみだ。

モンテ物産
http://www.montebussan.co.jp/
▼リブランディ社についてはこちらから↓↓▼
http://www.montebussan.co.jp/wine/librandi.html