タグ別アーカイブ: イタリア

ナポリのアート地下鉄「Duomo」駅オープン


読者の皆様こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか?

ナポリの地下鉄1番線は、アート地下鉄と呼ばれて、各駅のデザインが多様なことから、観光客にも人気があります。Duomo駅開通は、バカンスの真っただ中、8月6日だったそうです。
コロナ禍の工事で開通が大幅に遅れ…
でも~、
実は~、
完成したわけではなく~

◆現在の様子◆

駅構内の工事を完成して、

この度、地下鉄を利用可能にしました。

◆完成予想図 ダイアモンドのようなガラス張りドーム◆

Duomo駅は始発のGalibardi駅の次で、Piazza Nicola Amoreという広場にあります。
広場は通称Quattro Palazziと呼ばれ、四辻交差点に沿って、同じ建物が4つ並び

入り口のアーチは凛々しいテラモン像の彫刻が飾られています。
Duomo駅は、名前の通り、大聖堂や、スパッカナポリ観光に便利な場所です。

◆Quattro Palazziの彫刻◆

さて、ナポリもかつてのローマ帝国のおひざ元ですから、

掘れば出てきます。

特にナポリはローマ時代よりも前に、ギリシャ植民都市時代にはすでに都市建設がなされ、町として栄えていた場所ですし、当時の中心地「スパッカナポリ」のすぐそばですので…

◆地下鉄の入り口には神殿の写真が…◆

出てきたのは…
Tempio dei giochi isolimpici イゾリンピック神殿跡。
イゾリンピックって何?
聞いたことないんですけど、私だけ?
Isolimpici deriva dal fatto che essi fossero equiparati a quelli che si svolgevano a Olimpia, sia per la tipologia delle gare, che per la periodicità. (Wikiより)
なるほど、ギリシャのオリンピアで行われていた競技のタイプや期間も同じようなものだったらしいです。
神殿は2世紀ごろ、イゾリンピック競技と、皇帝アウグストにささげられたものだそうです。

この発掘で駅としての機能を失わず、各方面と協力し、遺跡をショーウィンドーできるようにしたそうです。(現在開通している部分では遺跡は見学できないので、現在工事中のガラス張りの部分が考古学ゾーンになる予定)

 

Duomo駅の建設はイタリア人建築家、Massimiliano Fukusasが担当しています。個人的には「あー、久々にイタリア人建築家起用したんだ」と意外な感じがしました。
大人気のToledo駅は2013年のリーフアワードで公共建築オブザイヤーを獲得し、ナポリの地下鉄1号線は人気がブレークしました。このToledo駅はOscar Tusquets Blanca(スペイン人)が担当。ちなみに中央駅に接続したGaribaldi駅はDominique Perrault(フランス人)Municipio駅は、Àlvaro Siza と Eduardo Souto de Moura(ポルトガル人)です。

◆駅の中の様子です◆

ナポリ市のサイトによれば、六角形の部分の電飾が、青や赤などもっとカラフルみたいなんですけど、訪れた時は、節電中?
少し地味な感じです。

Duomoへは駅から歩いても10~15分程度でつきますが、
地下鉄の駅で降りて、Via Duomo(ドゥモ通り)を上がれば、迷わずいけますよね~。初めて訪れる人にとっては安心していけますね。

 
ナポリの地下鉄 1番線 個人的に好きな駅
1位 トレド駅
(エレベーターから見上げるモザイク)
2位 ウニベルシタ駅
(階段にかかれたダンテとベアトリーチェの隠し絵)
3位 ガリバルディ駅
(上り下りのエレベータがシースルーで見える)
さて、皆さんは、どちらの駅がお好きですか??
今なら新しくてピカピカでーす。

トレヴィーゾ郊外の栗祭り 「フェスタ・デイ・マローニ」

トレヴィーゾ郊外の山間、コンバーイ(Combai)

すっかり秋らしく、冬の足音が聞こえてくるこの時期は、栗の美味しい季節。
トレヴィーゾ県のコンバーイ(Combai)という、プロセッコの里に隣接した山の地域では、産地呼称であるI.G.P.を冠する栗の産地としても有名だ。

その地で毎年10月には、栗の収穫祭が開かれる。ここに辿り着くまでには、プロセッコのブドウ畑の並ぶ急勾配の道を、車でズンズンと登っていく。紅葉の始まりかけた周囲の素晴らしく美しい風景を横目に、目的地へ。石造りの家の立ち並ぶ小さな集落。標高約400mに位置する町だ。
コンバーイはプロセッコの畑を見下ろす場所に位置する街に近ずくにつれて人も車も多くなり、会場から少し離れたところに車を止めるように交通整理員に誘導されて、徒歩で街の中心へ。普段は静かなこの小さな集落は、一年に一度のこの季節となると、車が渋滞するほどの賑わいとなる。

集落の入り口には大きな垂れ幕!


街全体がお祭り会場へ

集落内は全体がお祭り会場と化している。道端には、土地の製品を売る屋台が出店している。美味しそうな地元チーズやヴェネトの太いサラミ、ソプレッサの山は非常に魅力的…。

地元の食料品店の店先。簡易の即売所となる


柔らかく太いヴェネトのサラミ、ソプレッサ


そしてメイン会場へ到着。お昼どきには、ラザニアやニョッキ、スペッツァティーノ(肉の煮込み)などが振舞われており、大混雑の雑踏のなかで食べるそれらはこれまた格別。並べられたテーブルに座ると同席のお隣さんとも親しくなったりする。

牛肉のスペッツァティーノ。付け合わせはお決まりのポレンタで


祭りの目玉、焼き栗を食す!

別会場となる仮設テントは、焼き栗の大きな実演販売と飲食コーナーとなる。
テントの脇には、大きな大きな鉄鍋が設置されており、焼き栗が準備される。このお祭りの名物シーンでもある。チェーンで動作させるほどの大きな鉄鍋は、大量の薪を燃やして栗を焼く。煙がすごいが、気温の下がるこの時期には、暖をとるのにもちょうど良く、周囲には多くの人々が集まる。実際に焼いている人たちは大汗をかきながら作業しているのだが…

大きな鉄鍋で大量の焼き栗をつくる風景は、このお祭りの名物


食券販売所の列に並び、焼きたての焼き栗を注文。食券を持ってカウンターに行くと、焼き栗の袋と交換してもらえる。
熱々の焼き栗を囲んで、手先を真っ黒にしながらとにかく栗を食べる、食べる。食べる…食べ続ける。

真っ黒に焼けた栗。中はホッコリ。旨し!


会場内はテーブルが並べられていて、栗は立ち喰い


焼き栗のお供は…トルボリーノ

そして、焼き栗に欠かせないのが、「トルボリーノ(torbolino)」だ。「トルボリーノ」とは、この時期に飲むワインの前身のようなもの。収穫して間もないぶどうの果汁は、発酵過程を経てアルコールへと変わっていくが、その発酵がまだ完全になされていないこともあり、糖が残りアルコール度数が低い。当然のごとく、澱引きしていないことから、濁っている。「トルビド(=濁った)」であることが、「トルボリーノ」と通称される所以だ。

栗の収穫時期には、ちょうどこの段階のコレが季節的にも、そしてほんのりと残る甘い微発泡のコレが焼き栗に非常に合うことから、焼き栗とトルボリーノとはきってもきれない関係なのだ。
ワインになりきっていないぶどうの果汁という意味で、この会場ではあえて”モスト”と呼んでいる。

濁り酒のトルボリーノ


会場は、地元の子供たちも焼き栗や飲み物の提供をお手伝い。焼き栗の袋詰めやカウンターでワインを注いでくれる子供たちの姿がなんとも可愛くありながら大人びていて、見ていると思わず顔がほころぶ…。

注文のバンコ(カウンター)を守るのは、地元の子供たち


山間の小さな小さな街の大イベントだから、迎える人も訪れる人も喜びを一緒に分かち合う。この季節とこの季節だからこその味覚を皆で大いに楽しむ、そんな楽しいイベントだ。

コンバーイの街の上から。集落内はスパヴェンタパッセリ(かかし)が道案内


 

アジアーゴ高原のマルガにて

アジアーゴ高原は、ヴェネト州のヴィツェンツァ県と、お隣のアルト・アディジェ州トレント県との境に位置する地域。ドロミーテ山麓の始まりで、平地からも比較的気軽に訪れることのできる自然豊かな地区にて、夏場は避暑地として多くの人がバカンスで訪れる場所。冬場はもちろんスキー目当ての客が足を運ぶ場所だ。

アジアーゴと呼ばれる地域内はアルトピアーニ・デイ・アジアーゴ(Altopiano di Asiago)と呼ばれる標高約1000m級の丘陵地をさす。同地区内、緑豊かな高原が連なる広大な地域。軽いハイキングから、リフュージョと言われる山小屋やマルガと呼ばれる牛の放牧場とチーズ製造所等があり、食事などを楽しむ場所であるため、バカンスシーズンはどこも人でいっぱいだ。

そんなマルガのうちのひとつ、今でもかなりアナログな感じでのチーズ作りがされている、カゼイフィーチョ(チーズの製造所)を訪れた。
そう、ここはヴェネトを代表するD.O.P.の認定もあるアジアーゴチーズのオリジナル産地でもある。

スパッチョと呼ばれる売り場に入ると、種類は少ないにしろ、ここで作られるチーズとサラミなどが置かれていて、なかなかいい感じ。売り場脇にある製造現場を覗かせてもらった。
今やほぼ他では皆無に等しい、薪で炊くカルダイア(乳を温める鍋)。ガスなんか使うよりもこの周辺にある木々を使って、経済的にもまたエコ的にも優れているから当然!とご主人は話す。長年の経験での火加減の調節だから、ガスよりも、実際に燃え具合を目で見ながら火力調節、温度調節ができる自然の炎のほうが、彼にとっては簡単なのだそうだ。そして、チーズの熟成室。D.O.P.の認証を得るには、もはや衛生的には検査に通らない木枠。なんともいい味わい。だから、もちろんここのチーズはD.O.P.の認証はない。熟成室の外にはここでできるリコッタを燻製する燻製機が。ちょっと傾いた感じでいるところがこれも味わいのある風景。この時も燻製作業中だ。

ここでチーズが作られるのは、牛の放牧期間である5月から9月いっぱいくらいまで。そのため、フレッシュ、及び熟成期間の短いチーズの販売はこの期間のみ。その後は熟成タイプのもののみが彼らの手元に残る。
そして、10月に入ると、気温がぐっと下がり悪天候も続くため、牛はもっと平野部に近い牛舎へと運ばれる。チーズの美味しさはその原料となる乳に由来するものだから、こんな大自然のなかでのびのびと過ごしている乳牛からとれる乳は美味しく、風味の豊かさが格段によい。見た目も黄色味が非常に強いものとなる。

この高原でつくられる特別に旨いチーズはこの期間限定の搾乳したものからのみ。なかなかとお目にかかれない希少な味わいのチーズだ。

ここで売られている美味しそうなサラミを横目で見つつ…彼らの飼育小屋の豚さん達にも別れを告げた。

レモン&レモン ソレント~アマルフィ海岸の春

皆さま~とってもお久しぶりです~
収穫期は2~4月ごろ

暖かい初夏のような日が続きましたが、気温が一気に急降下。またしても裏切られた感がありますが、これが三月のイタリア、Marzo Pazzoです。
季節はあっという間に過ぎゆき、春先はレモンの季節です。
いま、ソレントやアマルフィに行けば、間違いなくレモンがたわわに実っている事でしょう。

アマルフィとソレントのレモンはIGP称号をもつ伝統的な地域性の高い農作物で、カンパーニア州では昔から大切に育てられてきました。
イタリアでIGP称号のレモンのは全部で6か所ですが、中でもいち早く認定されてきたのがカンパーニア。
頭に降ってきそうなレモン

はじめて鈴なりのレモンを見たときは興奮しました。
「うわぁ、レモンが降ってきそう」
そしてレモンのプリントや、レモン柄の陶器をついつい集め始め…
レモンのお菓子やレモンのお料理などへ発展し、今に至ります。レモン大好き!

まぁ、南イタリアのお庭もちのご家庭なら、必ずオレンジとレモンの樹は植えてあると思います。それくらいポピュラーで、それほど栽培が難しいというわけではないのですが、強風や雹、霜に弱いので、伝統的な栽培の場合冬場は黒い布で覆ったりします。ソレントの伝統的な栽培農家だと、いまはもう少なくなりましたが、にPaglia(藁)の蓋をして、完全にふさいでいます。

私がよく行くソレントのレモン農家のアグリトゥーリズモはオーガニックで栽培しています。近年、害虫もどんどん変容して、「無農薬でのレモン栽培をなんどもあきらめようかと思った、その度に家族みんなで泣きながら耐えてきた」と話してくれらオーナーのジュゼッペの表情を思い出します。温暖化で農作物の収穫は、全く読めない時代、農家の人は本当に苦労しています。
ソレントの街角

そんなレモンのニーズとしては、主にリモンチェッロ。この美しい食後酒には、レモンの皮が必要です。人の口に入るものですので、無農薬でなくてはなりません。といってもレモンの皮を食べるわけではなく、レモンの皮を使って色を抽出します。そう、皮だけが必要なんです。

じゃ実はどうするのか?といえば、主な使用法としてはジャムですね。
ただレモンはもともとあくの強い果実ですので、普通のジャムづくりのようには行きません。最低でも二度ほど熱湯であく抜きしてから煮込まないと、本来の黄色ではなく、真っ黒なジャムになってしまいます。なかなか大変な作業です。
フレッシュクリームが美味しい
そしてお菓子はソレント生まれ、アマルフィ海岸を代表するデリッツィア・アル・リモーネ!
見かけによらず、爽やかなケーキで二個は行けます。特に出来立てでクリームが緩いときが最高。
食事はレモンのパスタやリゾットがあります。料理はレストランで出されるものよりシンプルで本来のレモンのパンチ力が強い、家庭料理のほうが好きです。

Sal de Riso
Via Roma, 80, 84010 Minori SA, イタリア
https://www.instagram.com/salderiso/

シチリアではサボテンの実を食す!


まだまだ暑さが続くシチリアで感じるちょっとした秋の気配。
それがサボテンの実。

今の時期、田舎を車でドライブするとあちらこちらにみかける大きな葉のサボテン。
葉がうちわのような形をしているので日本語では「ウチワサボテン」と呼ばれます。

9月になると市場や八百屋さんの店頭にも並びます。


イタリア語では「Fichi d’India=フィーキ ディ インディア」、インドのイチジクという名のこのフルーツ、サボテンの実だけあって周りには棘が沢山ついています。
最近では既に洗われて大きな棘は取り除かれたものが店頭に並びますが、決して素手では触らないように!
繊毛のような棘がまだまだたくさんついていて、刺さってしまうとチクチク痛いけれど姿が見えず、、、。
数日間、痛みを我慢しなければなりません。

では一体どうやって食べたらいいのでしょう?
フィーキ ディ インディアはお皿の上で、ナイフとフォークを使って剥きます。

こんな感じ↓


上と下の部分を切り落とし、皮の部分に横に切れ目を入れます。
そしてナイフとフォークを使って切り目を広げたら、後はクルクルクル!と実と皮を離していきます。
向いている最中のお皿には小さな棘が沢山あるので、剥いた実はお皿に触れないように他のお皿に盛りましょう。


 

Buonappetito!!(ボナペティ―ト!)

伝説まであと一歩。小さな町の、小さなバールの話

「かわいい女の子は、自分のルックスもサービスに含むと思い込んでるんじゃないか、と、時々心配になる。」

街の真ん中のモダンなバールでエスプレッソを口にしたクラウディオが、小さなカップをソーサーに戻しながらいいます。結構いるのです。絵から抜け出たかのような美しさの女性バリスタ。でもにこりともしない。自分が何か悪いことでもしたかと、せっかくのカフェの旨さ半減ということが。


ところが、ところが、我が家の手狭なキッチンよりさらに小さいくらいの『Bar Odeon(バール・オデオン)』はちょっと違う。いえいえ、ここで働く女性たち3人も皆、個性的美人ぞろいですぞ!
媚は売らない。が、笑う時は思い切り笑う。お客を待たさない。そして何といっても客の欲するものを先読みする。たとえば、アレルギーに苦しんでいる私の女友達が、マクロビのお店で買ったグルテンフリーの乾パンを持ってこの店に入る。注文を取りに来た二十歳そこそのマルティナがその袋をみて、
「もしかてセリアック病?ちがう、良かった!なら、この店にもグルテンフリーのパンがありますよ。お買いになった袋は空けずに持って帰って、こちらを食べられたらどう?」

もともとこのバールは、隣にある劇場付属のバールとしてオープン。芝居のインターバルにちょっとしたドリンクを楽しむ目的で作られたため、スペースは限られ、火も持ち込めない。だからパスタすら作って出すことができないのです。

ところが、店主のアントニオがこの町はずれにある店舗を借りてバールを始めてからもう18年。ビエッラでは古参の方。実際、朝6時に開店してから夜の10時まで、客は途絶えたことがありません。
なぜ?アントニオの得意なものはシャンパンからスプマンテまでシュワシュワ発泡酒。開店当時から自分の強みでガンガン責めることにしたわけです。ピエモンテのバローロとかはほとんど置いていない。火が使えないから肉の煮込み料理とか出せないですから。その代わり、お酒に合わせて出す素材はパンもオーガニックならサラミ、チーズ、生で出す野菜まで、イタリア中から選りすぐりを集めてきた。ピエモンテ牛の生肉サラダ、カンタブリコ産のアンチョビ、ファラオナ鳥のパテなど、華やか且つ軽やかで発泡酒にはぴったりの一品料理が並ぶ。冬場は月一回、シャンパンを生ガキで楽しむことも。
夜の7時を過ぎると、ちょっと華やかな気分に浸りたい、30代から50代のアントニオ・ファンが詰めかけ楽しい夕べがあっという間に出来上がります。

翌朝は6時の開店と同時に仕事前のちょっと元気を出したい男たち、まぎれてスポーティーなおばちゃん達がカップっチーノを啜りにやってくる。
朝の遅い時間からは、パソコン持参で仕事がてらワインを啜る営業マン、そのままお昼食べながら打ち合わせする人も。とにかく居心地がいいのです。
店主アントニオはナポリ男。ピエモンテのこの町ビエッラ出身の女性と恋に落ち、この町でバールを開きました。
「でも、マンマはフリウラーナ、イタリアでも全く北の人間で、朝、出がけの身だしなみから、学校、家での整理整頓までちっかり、きっちり仕込まれた。それを店で働く店員の教育でも生かしているだけだよ。」


店員がしっかり教育されてるのはわかる。が、お客さんも、知らない間にそれを見習ってしまうのです。小さい店だから席を譲り合う。大声はださない。見知らぬ客どうしも直ぐ仲間になっちゃう。アントニオは自分のマンマを尊敬していると言い切ります。でも、ナポリ人の温かさがこの店に集うものを一つの家族に作り上げている気がします。
ここはイタリアの街角、小さなドアを押して入るとこんな世界が広がっているバールはまだまだ無数にあるのです!

Baro Odeon
Via Torino, 67
Biella 13900
Tel +39 015 0992728

イタリアならでは、『友達づくり』講座-番外編―

イタリア―ニ達の間ではどうやって友情が生まれるのか、イタリア好きな皆さんにはちょっと気になるところではありませんか?

私はピエモンテ州の小さな村に嫁いで18年。少し手前味噌になってしまいますが、私の夫クラウディオはこれと決めた人(特にワインや美味しいものの生産者や本好き、映画好き、音楽好きなどの中で人間味豊かな人)に正面からアプローチをかけ、心に入り込む達人です。

『イタリア好き』最新号31号掲載のイタリア好き通信で紹介させていただいたアグリ『ロカンダ・デッリ・ウルティミ』のシルヴィオさんのところに初めてワインを買いに行った時も、面白そうな人だと見た途端、瞬く間に共通言語を見つけ出し、パタパタパタっと交流のきかっけを作ってしまいました。

その場面が結構おもしろく、私がコラムを担当しているイタリアのWebマガジン『Il Golosario』で取り上げたのですが、イタリア人にも面白かったのか、今年、最も好評だった記事の一つになりました。記事はイタリア語ですので、その日本語原文をここに掲載してみたいと思います。
イタリア人、特に60年、70年代生まれの男二人の間で心を通わす場面に必要なのは? 正しい答えはありません、判断はそれぞれにお任せします。
因みに文中のサヴィーノさんは、『イタリア好き』ロンバルディア州号にも登場してもらったトラットリアの親父さんです。
さらに付け加えると、イタリア人には政治信条が生活スタイルに影響を与えることが往々にしてあります。でも、それは特別なことではない。『ロカンダ・デッリ・ウルティミ』のシルヴィオとクラウディオの場合は共通言語はワインと味覚など直球の他にそんな変化球も飛び出しました。傍観者の私には最も楽しいジャンルの交流でした。

では、Buona Lettura!

Sempre per Sempre Grignolino!
(邦題:グリニョリーノよ、永遠に!)
www.ilgolosario.it 掲載
https://www.ilgolosario.it/assaggi-e-news/attualita/grignolino-morando-silvio-vignale

「カミさんは完璧主義でね、、料理も準備からきっちり始めたい性質なんだ。だから、いまさら人数が増えたらなんて言うか、、、」シルヴィオは頭を掻きながらもう一度繰り返した。
「贅沢は言わない。それに、隣にいるサヴィーノはブレシア一の料理人だ。冷蔵庫さえ見せてくれればどんなものでも彼があっという間に旨い料理にしてくれる。それで皆一緒にお昼を食べればいい。」強気に迫るクラウディオの隣で件のサヴィーノが綿菓子のように優しく笑って頷いた。
この時シルヴィオは、『ただ人生をもっとややこしくするために作ってしまった』アグリ『Locanda Degli Ultimi(ロカンダ・デッリ・ウルティミ)』のことを私たちの前で口にしなければよかったとちょっと後悔したかもしれない。クラウディオが畳みかけるように続けた。
「サヴィーノが僕のために持ってきてくれたサラミも一緒に切ろう。僕の友人は料理だけでなくてサラミ作りでもイタリア随一の腕前だ。ほらこれ!」
ふっくらとしてサラミをシルヴィオの手に置いた。口ごもっていた彼も最後には降参し、アグリに戻って母親に客が3名増えると告げるようにと娘に言いつけ走らせた。
(さらに…)