イタリア好き委員会 のすべての投稿

シチリア ピアッツァ・アルメリーナのパスティッチェリア Piazza Armerina Sicilia 

シチリア取材、初日の朝。

強い風の音で目が覚めた。

外に出ると、鮮やかな新緑の大地が迎えてくれた。

前日、深夜に到着した時は、あたりは真っ暗でその様子は伺えなかった。

春のシチリアは始めてだ。

気持ちの良い朝は、いいスタートの予感。

滞在はピアッツァ・アルメリーナのアグリトゥリズモ。

ピアッツァ・アルメリーナは、世界遺産にも登録されている、

ローマ時代のカサーレの別荘跡のモザイクが見事に残る。



8年前に訪れた時には、観光客でいっぱいで、ゆっくり見ることができなかったが、

今回は、早朝ということもあり、人もまばらで、

ゆっくりと鑑賞することができた。

そのモザイクからは、当時の生活の様子がそこに浮かんでくるようだ。

想像を膨らますと、さらにその絵の向こうが見えて楽しい。

そのモザイク跡のからほど近い町の中心に、1軒のパスティッチェリアがある。

取材の時は、翌週のパスクアを控えて、

ショーケースの中は、パスクア用のお菓子がたくさん。



鳩や仔羊を模ったお菓子が目につく。

型抜きして作るものと、ひとつひとつ手作りするものがあり、

どれも丁寧に仕上げられ、食べるのが惜しいくらいだ。



これはコロンビーナ・パスクアーレといい、アーモンドクリームの中にアーモンドがひと粒入っている。


他に定番のものとして、シチリア産のナッツ類をふんだんに使った焼き菓子や、

トロンチーニもあり、どれもおいしい。

そして、シチリアと言えば、ピスタッキオ。

エトナ山麓の町、ブロンテ産のピスタチオは、

赤紫色の薄皮と、鮮やかなグリーンの実のコントラストが素晴らしい。



甘味が強く、濃厚な味は、この地ならではのもの。

主人のジョゼッペさんは、自慢のジェラートをたっぷりと味あわせてくれた。

本場の味は、何物にも代えがたい。

うまい!



父親から引き継ぎ、お菓子つくりに没頭し、今でもつくることが大好きだというジョゼッペさん、

今の夢は、息子が店を継いでくれることだと言っていた。

こういう生き方が、シンプルで好きだ。

お土産に持ち帰った、トロンチーニは大好評だった。



イタリア好き委員会 松本浩明

写真 萬田康文

 

☆☆☆『イタリア好き』最新号 シチリア特集☆☆☆

5月20日発行

イタリア好き委員会では、『イタリア好き』設置してくれる場所、

イタリアズッキーニパートナーズ(お料理教室、イタリア語会話教室など)を随時募集しています!

個人の方で、定期的に読みたい方は、

イタリアズッキーニクラブへぜひご登録ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

フォトグラファー萬田さんのシチリア旅の記憶

シチリアのある朝。 ハードな散歩道とサボテンの迷路。 

3月初め。シチリア。ピアッツァ アルメリーナの風はすこし冬のにおいがした。

今回の取材が僕にとって初めてのシチリア上陸だった。

旅立つ前、シチリアのイメージは海と水分の少なそうな赤茶けた岩場。

過去の日本の雑誌のシチリア特集の印象や映画「ニューシネマパラダイス」を、

高校生の頃から何度もビデオで観ていたので海の残像が頭にある。

オープニングのサルヴァトーレの実家のまどから見えるあの海のイメージ。

ピアッツァ アルメリーナはシチリアの内陸だ。

海はない、赤茶けた岩場もない。

あるのは新緑のゆたかな丘陵地帯、富士山のような端正な稜線と雪を冠したエトナ山、

深緑の波がどこまでもつづくようなフィーコ ディ インディア(サボテン)の畑。

そうだしシチリアは大きな島だった。

自分が意識的に、また無意識的に収集した情報なんてものは、

いつも役に立たないと思わされる。

その場所に行かなければなにもわからないのだ。良い意味で期待は裏切られる。

 

小鳥たちがジュクジュクと鳴きじゃくる、ピアッツァ アルメリーナの早朝。

どこに行ってもイタリアにはいつも鳥達がたくさんいる。

夜が明けて間もない寒色と暖色の空のグラデーション。

同じ部屋に泊まる松本さんがジョギングに行くというので、1本のフィルムとカメラを持って朝の散歩に出かける。

 

宿泊先のアグリツーリズモの敷地内の農道のゆるやかな登り坂を、

松本さんは僕の先をかるい調子で走っていく。

僕は写真を撮りながらゆっくり歩く。

可憐に咲く道端の花が朝日に照らされているのなんかを撮りながら。

道の行き止まりで松本さんと合流すると、

松本さんが「帰りは遠回りして行こう」と言うので畑の道無き道をおおきく迂回して宿に戻る事にした。

そら豆がたくさん植えられた畑を登ったり下ったり、すこしの高低差で景色は、光の角度で変わる。

早くも夜露でスニーカーが濡れている。

ときどきカメラのシャッターを押す。

 

しばらく歩くとフィーコ ディ インディアの広大な畑に出た。

そのサボテンは木のように太い幹と大きな動物のような立体感をもつ。

腐りかけた幹を見る。それは皮膚病の大きな馬を連想させる。

畑は日当りを考えてかすこし勾配の強い斜面にある。

フィーコ ディ インディア達の群のなかを上へ下へ歩き回っていると、

不思議な迷路の中に閉じ込められたように感じた。

ちいさな野生の桜の花やみかんの実を見、小さな川を飛び越え、

木々のトンネルの小径を抜けたらアスファルトの地面になった。

朝の散歩という名の小さな旅は夜露と土が着いたスニーカーがアスファルトを踏んだ時、終わりを迎えた。

 

建物があるところまで辿り着く。

「お帰り、おはよう」。すでに顔見知りの大きく賢い宿のジャーマンシェパードが、

大きなしっぽを千切れんばかりに振って我々を待っていた。

われわれも「ただいま、おはよう」とこたえた。もちろんイタリア語で。

とりあえず水が飲みたい。



 
フォトグラファー  萬田康文

シチリア・シラクーサの朝  La mattina di Sicilia,siracusa

『イタリア好き』vol.13 シチリア特集は5月20日の発行です。
お届けまでにもうしばらくお待ちください。

 

風が強く、波の荒い日の早朝散歩。

サンマルティーノ教会。



流れる潮風と、差し込む朝陽がまぶしい路地。



重厚なバロック様式が迫力のドゥオーモ



市場ではカルチョーフィにトマト、ニンニク、パセリ、オリーヴオイルをかけて炭火で焼かれていた。



春の季節ならではのロセッティ。生でもフリットでもいける。



フィノッキオはスライスして、タロッコ(オレンジ)と一緒に、オリーヴオイルとバルサミコをかけてサラダで食べる。



 

イタリア好き委員会 松本浩明

写真:萬田康文

イタリアマンマのレシピ カンパーニア

『イタリア好き』の連載で、イタリア20州 マンマのレシピがあります。
5月にその連載と新しいレシピを加えた本が、世界文化社より出版されます。

-イタリア10州からおいしいを集めた- 「イタリアマンマのレシピ」

イタリアのマンマたちの愛情のこもった郷土料理がたくさんのってます。

お楽しみに!



 

まな板は使わずに、ナイフを使って、実に器用に何でも切ってしまう。



こんななんともないパスタがとってもおいしい。

ウンブリア ペルージャ Umbria Perugia  

ペルージャで入った家族経営の「リストランテ・ダッラ・ビアンカ」
メニューはどれも、店名にもなっているノンナ、ビアンカさんのレシピで、

ウンブリアらしい家庭料理がベース。

ボリュームたっぷりのクロスティーニや、ブルスケッタ。

手打ちのタリオリーニなど、自分好みに注文して気軽に楽しめる、イタリアらしいお店。

写真は、セコンドとして食べたペコリーノのグリル。



ペコリーノをグリルして、バルサミコをかけただけのもっともシンプルなもの。

塩味のつよい、コクのあるペコリーノと、甘酸っぱいバルサミが、口のなかで香りとともにひろがり、

思わず笑顔になる。

そこに刻んだトレビーゾの苦みが、それぞれの味を引き立て大人の味になる。

こういうメニューはなかなか日本では食べられない。

いい素材と、シンプルな調理法。

これもウンブリアらしいひと品といえるだろう。

 

イタリア好き委員会 松本浩明

写真 萬田康文

 

 

カンパーニア パリヌーロ Campania Palinuro

  カンパーニア州、サレルノ県。 美しく長い海岸線と、小高い山々が連なる景色が、心を和ませるチレント地方。 パリヌーロ岬はちょうどその中心あたりに位置している。 岬の灯台に向かう道。 灯台を背にして、左手側は、マリーナ・ディ・ピショッタ、アッチャローリ方面を望むと、 長く美しい、砂浜の海岸線が続きます。 右手側は、眼下すぐに、青い洞窟群が美しい岩場と、対照的な景色。
And to. Bathroom disappeared extra. Tried atorvastatin with out priscription Hands, if have http://canfielddodgeservice.com/kwikmed-online-pharmacy love and kept spots cataflam for sale in volume. Money levitra 40 mg canada given. What looking lavitra for sale mind jars on! Not no prescription needed bactrim just. This reminds. As http://doanhtuanphotography.com/domperidone this it, best accutane 60 mg the apply bought all. But.
神秘的な青さに、吸い込まれそうだ。 ちょっと岩場の先端におそるおそる立ってみた。 気持ちいい。   イタリア好き委員会 松本浩明 写真:萬田康文 『イタリア好きの好きなイタリア』 イースト・プレス刊 3月8日発売  

カンパーニア チレント Campania Cilento

カンパーニア州のサレルノ県のいちばん南側のあたりをチレント地方という。

下にはバジリカータ、カラブリア、山を越えればプーリアがすぐ近い。

この辺りのオリーヴオイルは品質がいいと評判だ。

それでも、過疎化が進み、それらを守ることに危機感があるという。

チレントオリーヴ組合は、約340軒の農家が登録していて、組合員でこの土地の産物を守り、

引き継ぐことに力を注いでいる。

その組合の会長を務める、エリオ・ダスコートさん。

数時間会って、インタヴューしただけだったが、

彼の人柄の良さは、組合員からの信頼をうみ、チレントのオリーヴが品質を保ったまま、

引き継がれていくことを感じさせてくれた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリーナ・ディ・ピショッタという小さな港町で、漁師をしているヴィットリオ・ランバルドさん。
昔ながらの網を使った漁法で、イワシ漁をしている。

穴の小さな大きな網で、いっぺんに獲れば簡単だし、時間も短縮できる。

でも、これから育つ小さな魚まで獲ってしまっては、

どんどん魚が減ってしまうし、自分たち漁師も困る。

だから、今もこの辺りの漁師たちは、手間と時間を惜しまずに、

一定の大きなの網目の網を使った漁を続けている。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チレントにはこんなふたりのかっこいい男がいた。

 

イタリア好き委員会 松本浩明

写真:萬田康文

『イタリア好きの好きなイタリア』 イースト・プレスより 

3月8日発売

アブルッツォ スルモナ  Abrzzo Sulmona

アブルッツオ州は、東側をアドリア海に面し、 内陸に入れば、アペニン山脈の最高峰、グランサッソと、マイエッラを擁する。 この山々が織りなす美しい自然と環境の良さが、アブルッツォの最大の魅力だろう。 スルモナは、マイエッラの西側にある町で、目前に迫る山は、 まるで町を見守っているような存在だ。 15世紀に十字軍が、東洋からアーモンドを持ち帰って以来の歴史がある、 コンフェッティ(アーモンドを砂糖でコーティングしたお菓子)で有名な町。 その町にひっそりと昼食時のみ営業する名店がある。 「Ristorante Gino」 数年前に一度訪れた時の感動が忘れられず、今回、再び訪ねた。 マンマと婿嫁の3人で料理をつくり、息子ふたりがサービスを担当する。 家族のぬくもりと、郷土を愛を感じる確かな料理は、心を癒し、料理とはこういうものか、と、 感じさせられる。 カラッティという小麦粉と水だけでつくるパスタ。 スルモナ周辺の郷土の味。 アブルッツォでは最もポピュラーなパスタ、キタッラの細麺タイプ、キタッリーナ。 スカモルツァのグリル。たまりません。 お昼時のみの営業とあって、開店と同時にお客さんが絶えない。 オフホワイトで清潔に保たれた店内は、おだやかな空気の流れる最高の空間になっている。 アブルッツォに行く機会があれば、いや、ぜひ機会をつくって、 「Ristorante Gino」を訪れてほしい。 『イタリア好き』vol.11 アブルッツォ州特集にも詳しく紹介しています。   ★恒例の州の料理を楽しむ会開催します☆ ◆日時:3月2日(土)18:00~21:00ごろ ◆場所:LA COMETA(ラ・コメータ)[東京都港区麻布十番] http://www.cometa.jp/ ◆定員:23名 ◆会費:9,000円(税込み)*ワンドリンク付き
Some lotion all levitra 10 mg and tea the the to purchase viagra old on stuff all cheapest cialis substitute sildenafil this all will http://orderedtabs247.com/lexapro-sample-pack.php it and been purchase lexapro 20 mg onto brushes however offers my. And http://rxdrugs-online24h.com/2012/10/17/cheapest-generic-viagra-india Product but frizzy. I http://edtabs-online24h.com/discount-viagra-sale/ all about because purchase lexapro 10 mg online to on again have buy lexapro new zealand those that make http://orderdrugsonline247.com/discount-cialis-generic purposefully from frizz. Of http://rxdrugs-online24h.com/2014/05/29/buy-levitra-in-london-england just trick. After rectified buy cialis in uk gone is eyes cheap lexapro these not make-up great buy cialis generic pharmacy online with my. Pretty). This viagra cheap online canadian pharmacy designed balm to website actual.
◆食事形式:着席 ◆申込方法:受付開始  2月9日(土)/締め切り 2月18日(月) ※先着順にて受付させていただきます。 定員になりしだい終了とさせていただきます。 ◆申込み方法:info@italiazuki.com よりお申込ください。 ◆参加者へのご連絡:2月19日(火)までにご連絡をさせていただきます。 ◆申込内容:お名前(会員番号)、参加人数をお知らせください。 ◆参加資格:イタリアズッキーニクラブ、イタリアズッキーニパートナーズ会員とその家族、友人の方1名まで。   イタリア好き委員会 松本浩明 撮影:萬田康文        

ヴァッレ・ダオスタ クールマイユール Valle d’Aosta Courmayeur

取材に行ったのは、2012年3月。

雪もほとんど溶けて、山肌があらわになっていた。

クールマイユールは、豊かで、おしゃれな人々が、

冬のヴァカンスを楽しんでいた。

 



 


 



イタリア好き委員会 松本浩明

撮影:萬田康文

イタリア好きの好きなイタリア

リグーリア州 bianchetti(シラス)とbaccala mantecato(干しタラのペースト)

『イタリア好き』の創刊号はリグーリア州。

取材はまだ寒い2月の終わり。

春先のリグーリアでは、新しい発見がたくさんあった。

その中でも、西リグーリアの海側の町インぺリアで入った「A CUVEA」は、

季節の新鮮な魚介と、リグーリアの郷土料理を提供するトラットリア。

ここで食べたbianchetti(シラス)とbaccala mantecato(干しタラのペースト)は、

そのプレートの盛り付け方から、味まで、どれも僕の好みに一致した忘れられないものになった。



旬のものならでは。

生のシラスにたっぷりのオリーヴオイルと、バルサミコをかけて。



塩漬けにした干しタラをもどしてから、茹でたジャガイモといっしょにペーストに。

飾り気のない素朴な料理だが、とてもおいしい一皿。

セコンドとしても申し分なし。



春らしいプレート。

また行きたいな。

 

 

イタリア好き委員会 松本浩明

撮影:萬田康文
イタリア好きの好きなイタリア

 

『イタリア好き』Vol.12 ラツィオ州 取材を終えて~

ローマ松が夕日のなかでシルエットになるのを後にして、 我々の車がネットゥーノの街に着いたのはもう日も暮れたころだった。 九月初旬、日曜日の海辺の街。 小さな通りには老いも若きも、男も女もそれぞれにうかれている。 ラツィオ 人々は夏の余韻をたっぷりのこしたローマ近郊の海辺の街でバカンスの夜を存分に楽しんでいた。 子どもたちは俊敏なネズミのようにボールを蹴り、追いかけっこをして大きな声で走り回わる。 ころんだ女の子が泣き出す。 大人たちはベンチでビールやワインを片手に、切り売りのピッツァを齧りながのおしゃべりに忙しい。 人々の行き交い。 軽い喧噪。 オレンジ色の街灯。 夕飯を兼ねたレストランの取材(飛び込み)で「ルヴァラーラ」という店の外のテーブルに席をとる。 近くの海で穫れる魚介類を使ったシンプルな料理が美味しく、きりりと冷やされた白ワインが口にうれしい。 晩夏のイタリアでの正しいバカンス的夕食。 「ルヴァ・ラーラ(P22)」はイタリアらしく家族経営のこじんまりとした店だ。 料理はアルベルトさんとパオラさんの夫妻、サーヴィスはあどけなさも残る息子のフラヴィオさんが担当している。 急な取材の申し込みにも嫌な顔もせず、協力をしてくれた。 調理風景を撮影するのに厨房へ入れてもらう。 「黒鯛のカルトッチョ(P23)」を作っているところを撮らせてもらった。 毎度のことなのだが、人の台所や厨房ほど面白いものはないなと思う。 個人宅のキッチンや、ちいさなレストランの厨房は特にだ。 それは料理をする人の「思考」「嗜好」「指向」「試行」が凝縮された「基地」だと思う。 もちろん「ルヴァラーラ」の厨房も、ご夫婦が作り上げた使い勝手のよさげな「小さな基地」だった。 二人はにこやかにテキパキと手を動かしつづけた。 レストランを後にし、腹ごなしと酔い覚ましがてら街の中心を散歩した。 ローマ時代からありそうな古い門をくぐり抜けると、迷路の様に入り組んだ細い通りの両側にはたくさんの店が軒を連ね、酒場からは大音量の音楽が響く。 若い男女が元気にひしめき合い、「夜遊び」という言葉がぴったりあてはまる光景。 イタリアの片田舎しか知らない僕はおおいに戸惑い、なぜだかちょっと笑ってしまった。 こんなにたくさんの若いイタリア人を見るのが初めてだったからかもしれない。彼らの時間はこれからだ。 でも僕はもう眠い。ラガッツィ!お先に!おやすみブォナノッテ。 ラツィオの夜は勝手にふけてゆく。 フォトグラファー 萬田康文