【ロンバルディア州】名実共にトップに君臨するマントヴァの郷土料理
イタリア好き委員会 のすべての投稿
マルファッティ(緑の小さなニョッキ) vol.38
【ロンバルディア州】ジャガイモを全く使わないニョッキ
【開催概要】 集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T-SITE

今年もやるよ!「マンマの料理フェスタ」
今年の「マンマの料理フェスタ」は、カルチュア・コンビニエンス・クラブの運営する湘南T-SITEで開催!湘南T-SITEの持つ文化的発信力と、独自のスタンスとスタイルの『イタリア好き』がコラボレーションして、食を始め、本、映画、音楽、車、雑貨など、あらゆるジャンルのイタリアで盛り上げます。
もちろん今まで同様に、イタリアからマンマを招聘し、本場イタリアマンマの料理も味わえる♪
イタリアらしい楽しさと、味わいを提供することで、人生の豊かさや大切なことに気づくフェスタにしたいと願っています。
【マンマの料理フェスタ2016 開催概要】
◆開催期間:2016年5月16日(月)~29日(日)
・南イタリア週間:16日(月)~22日(日)
・北イタリア週間:23日(月)~29日(日)
<屋外でのメインイベント>
☆21日(土)、22日(日)(10:00~17:00)
☆28日(土)、29日(日)(10:00~17:00)
屋外スペースでメルカートを実施!マンマの郷土料理も食べられます♪
さらに、さまざまな店舗が出店。そしてワークショップなども開催されます。
〇イベントプログラムはこちら
〇出展店舗一覧はこちら
◆開催開場:湘南T-SITE
◆期間中の催し内容
期間中、湘南T-SITEでは、常時様々なイタリア関連の展示や上映、ワークショップなどが行われる予定!
週末は、屋外でメルカートを開催し、来日するイタリアマンマの郷土料理を提供したり、イタリアの食品や、地元湘南の野菜や、食品も販売、ステージイベントなども楽しめます。
◆関連ページ ★各詳細はこちらへ
〇ブース出展募集!(締め切りました)
〇ボランティア募集中!
〇来日マンマの紹介
〇出展者紹介
〇イベントプログラム
▼フェスタ開催一覧はこちら▼
集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T‐SITE/開催概要
“王のワイン”バローロ –フォンタナフレッダ Presented by モンテ物産
ピエモンテ州のアルバの町から南西に10kmほど進むと、広大なフォンタナフレッダ社の敷地が、丘を埋め尽くすブドウの木とともに始まる。
さらに1kmほどブドウ畑に沿って進んでようやく同社の入り口の門にたどり着く。
このフォンタナフレッダ社は、バローロを語る上では欠かせない存在と言えるだろう。
銘醸地として知られるがゆえに引く手あまたのランゲエリア(バローロ、バルバレスコなどの生産地)を中心に、130ヘクタールもの土地を持ち、そのうちの100ヘクタールがブドウ畑だ。毎年厳選される契約農家からのブドウと合わせて年間750万本のワインを造り出す同地区最大の生産者なのだが、ただの大手ではない。
「バローロはよく“ワインの王、王のワイン”なんて言われるだろう?フォンタナフレッダ社のバローロは本当の意味での“王のワイン”なんだよ。」
そう語るのはエノロゴ(醸造責任者)のダニーロ・ドロッコさんだ。

▲イタリア初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ二世とローザ夫人、子供たち。左に写っているのが創業者のエマヌエーレ・アルベルト 「フォンタナフレッダ社の創業当初の名前はミラフィオーレ社で、イタリア初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ二世の狩猟地だった土地を受け継いだ息子、エマヌエーレ・アルベルト・ディ・ミラフィオーリが、今と変わらぬこの場所で創業したワイナリーなんだ。初代国王が狩りをしていたころからすでにここでのワイン造りは始まっており、この土地で美味しいワインができることを知ったアルベルトは、さらに周辺の土地を次々に購入していったんだ。エノロゴの視点から見ると、アルベルトにはブドウ栽培に適した土地を見抜く素晴らしい能力があったとしか思えないね。それぐらいフォンタナフレッダ社は良い土地を数多く所有しているんだ。」
実際に、初代国王の妻でありアルベルトの母であるローザ夫人の名を冠したクリュ(単一畑)バローロ“ラ・ローザ”の 2008年ヴィンテージは、ワインスペクテーター誌が選ぶ“世界のワイントップ100”に選ばれるという快挙を果たしている。

▲ラ・ローザの畑 ただし、バローロ“ラ・ローザ”の躍進は畑のポテンシャルだけによるものではなく、1999年から同社でエノロゴを務めるダニーロ・ドロッコさんの努力も大きく影響している。
「私がフォンタナフレッダ社のワインに携わるようになってからは、同時期にアグロノモ(農学士/栽培責任者)として着任したアルベルト・グラッソさんとともに、実に様々な実験や改革を行った。余計な堆肥を一切無くしたり、多すぎる葉を減らしたり、剪定を厳しくして収量を減らしたり、各畑のどの種類の天然酵母がどういった影響を与えるか、という研究を5年間続けて酵母の質を改善したり…と、挙げればきりがないね。あとは、例えばある区画の収穫を1日でやっていたところを一斉に収穫せず、区画をさらに細分化して完熟具合を見ながら5日~10日に分けて収穫する、というのもより良いブドウを得るためには重要な改革だったね。」

▲アグロノモのアルベルトグラッソさん(左)、エノロゴのダニーロ・ドロッコさん ダニーロさんはフォンタナフレッダ社の持つ土地を車に例えて説明してくれた。
「例えるなら美しく完璧な車体、超一流のエンジンを備えたフェラーリのようなものだね。最高の車が与えられるわけだから、それを乗りこなすほうは大変さ!僕が整備(畑の手入れ)や操縦(発酵や熟成中)で失敗をすれば結果はひどいものになってしまう。年間40万本にも及ぶバローロの運命を握っているというのは、結構なプレッシャーなんだよ!」
これまでの成功を満足げな笑顔で語っていたが、最後はおどけた苦笑いで締めくくった。
なんとも贅沢な悩みである。
左のボトル写真は、19世紀の終わり頃のフォンタナフレッダのバローロのデザイン(左)と伝統を感じさせる現在のフォンタフレッダ・バローロのデザイン(右)。
さて来月は、フォンタナフレッダ社の前身であった“ミラフィオーレ社”についてもう少し詳しくご紹介するのでお楽しみに。
さらに1kmほどブドウ畑に沿って進んでようやく同社の入り口の門にたどり着く。
このフォンタナフレッダ社は、バローロを語る上では欠かせない存在と言えるだろう。
銘醸地として知られるがゆえに引く手あまたのランゲエリア(バローロ、バルバレスコなどの生産地)を中心に、130ヘクタールもの土地を持ち、そのうちの100ヘクタールがブドウ畑だ。毎年厳選される契約農家からのブドウと合わせて年間750万本のワインを造り出す同地区最大の生産者なのだが、ただの大手ではない。
「バローロはよく“ワインの王、王のワイン”なんて言われるだろう?フォンタナフレッダ社のバローロは本当の意味での“王のワイン”なんだよ。」
そう語るのはエノロゴ(醸造責任者)のダニーロ・ドロッコさんだ。

実際に、初代国王の妻でありアルベルトの母であるローザ夫人の名を冠したクリュ(単一畑)バローロ“ラ・ローザ”の 2008年ヴィンテージは、ワインスペクテーター誌が選ぶ“世界のワイントップ100”に選ばれるという快挙を果たしている。

「私がフォンタナフレッダ社のワインに携わるようになってからは、同時期にアグロノモ(農学士/栽培責任者)として着任したアルベルト・グラッソさんとともに、実に様々な実験や改革を行った。余計な堆肥を一切無くしたり、多すぎる葉を減らしたり、剪定を厳しくして収量を減らしたり、各畑のどの種類の天然酵母がどういった影響を与えるか、という研究を5年間続けて酵母の質を改善したり…と、挙げればきりがないね。あとは、例えばある区画の収穫を1日でやっていたところを一斉に収穫せず、区画をさらに細分化して完熟具合を見ながら5日~10日に分けて収穫する、というのもより良いブドウを得るためには重要な改革だったね。」

「例えるなら美しく完璧な車体、超一流のエンジンを備えたフェラーリのようなものだね。最高の車が与えられるわけだから、それを乗りこなすほうは大変さ!僕が整備(畑の手入れ)や操縦(発酵や熟成中)で失敗をすれば結果はひどいものになってしまう。年間40万本にも及ぶバローロの運命を握っているというのは、結構なプレッシャーなんだよ!」
これまでの成功を満足げな笑顔で語っていたが、最後はおどけた苦笑いで締めくくった。
なんとも贅沢な悩みである。
左のボトル写真は、19世紀の終わり頃のフォンタナフレッダのバローロのデザイン(左)と伝統を感じさせる現在のフォンタフレッダ・バローロのデザイン(右)。さて来月は、フォンタナフレッダ社の前身であった“ミラフィオーレ社”についてもう少し詳しくご紹介するのでお楽しみに。
マンマの料理フェスタ2016
ボランティア募集要項
イタリア好き委員会では、下記イベントで手伝いをしてくれるボランティアの方を募集しています。
内容をご確認のうえ、皆さまのご応募お待ちしています。
▼開催概要はこちら▼
集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T‐SITE/開催概要
内容をご確認のうえ、皆さまのご応募お待ちしています。
▼開催概要はこちら▼
集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T‐SITE/開催概要
| 集まれ、イタリア好き!マンマの料理フェスタ2016湘南T-SITE | |
| 主催 | イタリア好き委員会 |
| 後援 | イタリア大使館 観光促進部 イタリア政府観光局(ENIT) |
| 活動日 | A) 2016年5月21日(土) :9:00~18:00 B) 2016年5月22日(日) :9:00~18:00 C) 2016年5月28日(土) :9:00~18:00 D) 2016年5月29日(日) :9:00~18:00 |
| 活動場所 | 湘南T-SITE 神奈川県藤沢市辻堂元町6丁目20番-1 (藤沢駅よりバスにて約10分、本鵠沼駅より徒歩にて約15分) |
| 活動内容 | イベント会場の案内役 イベント会場の清掃・整備 イベント会場の設営・撤去サポートなど |
| 支給物 | 食事・飲料(休憩は適宜とっていただきます) *日当、交通費の支給はありません。 |
| 募集定員 | 30人 *募集定員は変更になることがあります。 |
| 募集期間 | 定員になり次第終了とさせていただきます。 |
| 応募資格 | 20歳以上の男女 *未成年者の方の応募はできません。 |
| 申込条件 | 1) “イタリア好き”な方 2) 指定された活動日に所定の場所・時間で活動できる方。 3) 長時間にわたって立ったまま行う活動について、健康上支障のない方。 4) お酒を提供する会場での活動に嫌悪感を抱かない方。 5) その他、主催者が定めるボランティア参加の注意事項を遵守できる方。 |
| 申込方法 | 個人またはグループで “ボランティア参加申込書” に必要事項を記入の上、e-mailかFAXでお申込みください。 【E-mail】webフォームより【FAX】 045-263-6309 応募用紙はこちらから ボランティア申込書(一般用)はこちら |
| 注意事項 |
1) 寒暖・雨天対策は各自で行ってください。 2) 貴重品を含め携行品の管理は各自で行ってください。紛失・盗難等について主催者は責任を負いません。 3) あらかじめ動きやすい服装と歩きやすい靴(スニーカー等)でご参加ください。 4) ボランティア活動中の映像・写真・記事・記録などのテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像権は主催者に属します。 主催者及び主催者が承認した第三者が運営及び宣伝等の目的で使用することがあります。 |
| 個人情報の取り扱いについて | 主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。個人情報は、フェスタに関連するボランティア活動を円滑に遂行することを目的に、活動に必要な諸連絡、出欠確認、関係資料発送、登録情報の確認などに利用いたします。主催者から、申し込み内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。 |
| お問い合わせ先 | イタリア好き委員会神奈川県横浜市中区元町5-203 元町スカイビル401 お問合せフォーム tel: 045-263-6309 (受付時間 / 月水木金10:00~17:00 *土日祝日を除く) |
ズブリゾローナ vol.37
【ロンバルディア州】一口食べると後を引く!? 素朴なマントヴァの郷土菓子
2月7日(日)集まれ!イタリア好き@ペペロッソ イベントレポート
大変遅くなりましたが。。。。
改めましてイベントにご参加・ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
「手打ちパスタ ~作って、触れて、楽しもう!~」
というテーマのもと開催した今回のイベント。
当日は120名ものお客様にお越しいただきました。
常に店内はお客様でいっぱいで、とってもにぎやか!
当日の様子をご紹介します♪
目玉企画の手打ちパスタ作りでは
お集まりいただいシェフと一緒に、手打ちパスタを作ることができるチャンスということで、
どの回も予想を大きく上回るたくさんのお客様にご参加いただきました。
▼マジカメンテ 佐藤崇行シェフのコルツェッティ作り
めったに触れることのできないマシンに興味深々。ソースも参加者の方々につくっていただきました。




▼インカント小池教之シェフとベルベルバール仁井康博シェフのピアット・ウニコ
小池シェフの豪快な羊の解体と、仁井シェフによる繊細なストラッシナーティ作りがあわさり、
二つを一緒に味わうピアット・ウニコが出来上がりました!




▼クアルト小林隆一シェフのオレキエッテ作り
笑顔が素敵な小林シェフ。参加者の皆さんも自然とニコニコです。
オリーヴオイルと菜の花を和えたシンプルな味わいが南イタリアらしい!




▼ペペロッソ今井和正シェフのチャルソンス作り
フリウリの甘じょっぱいラビオリ?!作る行程ひとつひとつに驚きが。
これがなんともヤミツキになお味なのです。。。奥深きパスタの世界を体験しました。




不揃いながらも、作る人の楽しさが、食べる人の舌にも伝わるこの感じ!
手打ちパスタの魅力を大いに実感しました。
そして手打ちパスタに劣らず素晴らしかった、イタリア20州の郷土料理の数々。
定番ものからマニアックな品まで、次から次へとたくさんの味に出会えて、大満足!
(全部制覇した方はいたのかな~?)

お料理にあわせてワインも充実のラインナップ!
なんとこのイベントのためにブルネッロの作り手である
collosorbo社の方が来日し駆けつけてくださいました!


フロマージュ倶楽部のチーズコーナーには各地のチーズがズラリ!
こんなに一度に食べ比べできるなんて~♪

イタリアではおなじみのLA VAZZAのカフェでほっとひといき。

豪華賞品も登場したじゃんけん大会。大盛り上がり!

お土産にはバリラのペンネをプレゼントさせていただきました!
おうちでもパスタを楽しんでくださいね♪
+ + +
今回手打ちパスタを作ることを通じて、シェフの皆さんやお客様同士の距離がぐっと近づき、
楽しさ・美味しさをシェアできたことがとってもイタリアらしくてハッピーな時間でした!
ペペロッソの今井シェフを中心に、ご協力いただいた皆さん、
ご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございました!

Grazie!
photo:萬田康文
改めましてイベントにご参加・ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
「手打ちパスタ ~作って、触れて、楽しもう!~」
というテーマのもと開催した今回のイベント。
当日は120名ものお客様にお越しいただきました。
常に店内はお客様でいっぱいで、とってもにぎやか!
当日の様子をご紹介します♪
目玉企画の手打ちパスタ作りでは
お集まりいただいシェフと一緒に、手打ちパスタを作ることができるチャンスということで、
どの回も予想を大きく上回るたくさんのお客様にご参加いただきました。
▼マジカメンテ 佐藤崇行シェフのコルツェッティ作り
めったに触れることのできないマシンに興味深々。ソースも参加者の方々につくっていただきました。




▼インカント小池教之シェフとベルベルバール仁井康博シェフのピアット・ウニコ
小池シェフの豪快な羊の解体と、仁井シェフによる繊細なストラッシナーティ作りがあわさり、
二つを一緒に味わうピアット・ウニコが出来上がりました!




▼クアルト小林隆一シェフのオレキエッテ作り
笑顔が素敵な小林シェフ。参加者の皆さんも自然とニコニコです。
オリーヴオイルと菜の花を和えたシンプルな味わいが南イタリアらしい!




▼ペペロッソ今井和正シェフのチャルソンス作り
フリウリの甘じょっぱいラビオリ?!作る行程ひとつひとつに驚きが。
これがなんともヤミツキになお味なのです。。。奥深きパスタの世界を体験しました。




不揃いながらも、作る人の楽しさが、食べる人の舌にも伝わるこの感じ!
手打ちパスタの魅力を大いに実感しました。
そして手打ちパスタに劣らず素晴らしかった、イタリア20州の郷土料理の数々。
定番ものからマニアックな品まで、次から次へとたくさんの味に出会えて、大満足!
(全部制覇した方はいたのかな~?)

お料理にあわせてワインも充実のラインナップ!
なんとこのイベントのためにブルネッロの作り手である
collosorbo社の方が来日し駆けつけてくださいました!


フロマージュ倶楽部のチーズコーナーには各地のチーズがズラリ!
こんなに一度に食べ比べできるなんて~♪

イタリアではおなじみのLA VAZZAのカフェでほっとひといき。

豪華賞品も登場したじゃんけん大会。大盛り上がり!

お土産にはバリラのペンネをプレゼントさせていただきました!
おうちでもパスタを楽しんでくださいね♪
+ + +
今回手打ちパスタを作ることを通じて、シェフの皆さんやお客様同士の距離がぐっと近づき、
楽しさ・美味しさをシェアできたことがとってもイタリアらしくてハッピーな時間でした!
ペペロッソの今井シェフを中心に、ご協力いただいた皆さん、
ご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございました!

Grazie!
photo:萬田康文
ストルンカトゥラ vol.36
【カラブリア州】南イタリアの昔の生活が詰まった幻の郷土料理
【ブース出展募集】集まれ、イタリア好き!マンマの料理フェスタ2016湘南
★こちらは締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます!
マンマの料理フェスタ2016を一緒に盛り上げていただく出展者を募集します!
▼開催概要はこちら▼
集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T‐SITE/開催概要
(1)南イタリア週間うち、5月21 日(土) 、22日(日)の2日間
(2)北イタリア週間うち、5月28 日(土) 、29日(日)の2日間
※(1)または(2)をお選びいただけます。両方も可。
出店場所
湘南T-SITE屋外スペース
※来日マンマが郷土料理を提供するキッチンカーも同スペースに出展し、一緒に会場を盛り上げましょう!
※出展詳細スペース詳細は下記出展概要参照
出展料
・1コマ : 100,000 円(税別)
※売上管理はブース単位で行っていただきます。(オプション以外の他費用はかかりません)
※(1)(2)5コマ程度の募集。*キッチンカーは1団体まで
基本ブースパッケージ
以下の備品は出店時にご用意させていただきます。
・テント 1 張(2400mm×2400mm)
・テーブル 1 台(1800mm × 600mm)
・椅子2脚
・ショップ名ボード
※その他の備品についてとオプションとなります。ご相談ください。
※ゴミ各店でお持ち帰りください。
募集受付スケジュール
・3月31日(木) 出展申込 締切
※出展申込を受付後、主催者で内容を確認の上、出展が可能かどうかの連絡をさせていただきます。
(応募多数の場合は主催者にて調整させていただきます。)
・4月14日(木) 商品リスト、各種許可書類提出(調理・惣菜販売を行う団体) 締切 告知・制作物関連申込 締切
・4月25日(金) 税務署申請報告(酒類取扱い団体) 締切
出展概要詳細とお申込み書
マンマの料理フェスタ2016ブース出展概要
マンマの料理フェスタ2016出展申込書
▼過去のフェスタやメルカートの様子▼
マンマの料理フェスタ2013 葉山
マンマの料理フェスタ2014 汐留
イタリア好きメルカート さくら坂VIVACE
▼少しでもご興味をお持ちいただける方、まずは以下までお気軽にお問い合わせください▼
https://shop.italiazuki.com/inquiry_input.php
+++++++++++++++++++++++++
ご応募、心よりお待ちしております!
マンマの料理フェスタ2016を一緒に盛り上げていただく出展者を募集します!
▼開催概要はこちら▼
集まれ、イタリア好き! マンマの料理フェスタ2016 湘南T‐SITE/開催概要
■□■【ブース出展 募集内容】■□■
募集日程(1)南イタリア週間うち、5月21 日(土) 、22日(日)の2日間
(2)北イタリア週間うち、5月28 日(土) 、29日(日)の2日間
※(1)または(2)をお選びいただけます。両方も可。
出店場所
湘南T-SITE屋外スペース
※来日マンマが郷土料理を提供するキッチンカーも同スペースに出展し、一緒に会場を盛り上げましょう!
※出展詳細スペース詳細は下記出展概要参照
出展料
・1コマ : 100,000 円(税別)
※売上管理はブース単位で行っていただきます。(オプション以外の他費用はかかりません)
※(1)(2)5コマ程度の募集。*キッチンカーは1団体まで
基本ブースパッケージ
以下の備品は出店時にご用意させていただきます。
・テント 1 張(2400mm×2400mm)
・テーブル 1 台(1800mm × 600mm)
・椅子2脚
・ショップ名ボード
※その他の備品についてとオプションとなります。ご相談ください。
※ゴミ各店でお持ち帰りください。
募集受付スケジュール
・3月31日(木) 出展申込 締切
※出展申込を受付後、主催者で内容を確認の上、出展が可能かどうかの連絡をさせていただきます。
(応募多数の場合は主催者にて調整させていただきます。)
・4月14日(木) 商品リスト、各種許可書類提出(調理・惣菜販売を行う団体) 締切 告知・制作物関連申込 締切
・4月25日(金) 税務署申請報告(酒類取扱い団体) 締切
出展概要詳細とお申込み書
マンマの料理フェスタ2016ブース出展概要
マンマの料理フェスタ2016出展申込書
▼過去のフェスタやメルカートの様子▼
マンマの料理フェスタ2013 葉山
マンマの料理フェスタ2014 汐留
イタリア好きメルカート さくら坂VIVACE
▼少しでもご興味をお持ちいただける方、まずは以下までお気軽にお問い合わせください▼
https://shop.italiazuki.com/inquiry_input.php
+++++++++++++++++++++++++
ご応募、心よりお待ちしております!
神から祝福の口づけを受けた畑-カンヌービ・バローロ Presented by モンテ物産
神から祝福の口づけを受けた畑-カンヌービ・バローロ
ビオ農法で畑を守るキアラ・ボスキス
ピエモンテ州のアルバの町から南西に15分ほど車を走らせると、バローロ村に到着する。ピラー社はまさにバローロ村の入り口に位置するワイナリーで、1990年からは現オーナーでありエノロゴ(醸造家)のキアラ・ボスキスさんがほぼ一人で切り盛りしている。

▲キアラ・ボスキスさん 2015年1月に紹介したラ・スピネッタ社のジョルジョ・リヴェッティさんとも親交が深く、キアラさんもジョルジョさんと同じく、大樽での長期熟成型バローロの伝統に革新をもたらしたバローロ・ボーイズの一人であり、唯一の女性だ。
「私は言ってみれば“バローロ・ガール”ね。あの当時、まだ世間がバローロ・ボーイズの挑戦に好奇の目を向け、まだそのもたらしうる結果を理解してもらえていなかった頃から、私はこの“バローロ・ガール”であることに誇りを持っていたし、それは今も変わらずに感じていることよ。」
穏やかで落ち着いた見た目の印象とは違って、とても明るく快活で、常に畑仕事に行ってはてきぱき働き泥だらけで帰ってくるという、ブドウへの愛情で動き続ける情熱的な人だ。
キアラさんは、複数の畑のネッビオーロを使用した“ヴィア・ヌオーヴァ”、クリュ(単一畑)の“モスコーニ”、同じくクリュの“カンヌービ”という3種類のバローロを造っており、なかでも最後に挙げたカンヌービはバローロを語る上では一度飲んでおくべきワインだろう。

▲カンヌービの畑 法改正により、伝統的なカンヌービの畑の周囲にある畑(ヴァッレッタ、ムスカテルなど)も、“カンヌービ”(もしくは“カンヌービ・ヴァッレッタ”、“カンヌービ・ムスカテル”でもよい)とラベルに記載できるようになり、ラベルを見ただけではどこのカンヌービなのかが判別できなくなってしまった(逆に元々あるカンヌービの畑が“カンヌービ・カンヌービ”と記載することはできず、単に“カンヌービ”としか書けない)が、彼女のカンヌービはまさに「悪魔に魂を売ってでも手に入れたい畑」と呼ばれるほど名高い、昔からあるカンヌービの畑だ。
畑で剪定作業をしていたセルジョさんは、この畑で仕事ができるのは「偉大なる名誉」だと言っていた。カンヌービの畑は、斜面の角度と方角(最高の日あたり)、土壌、地中深くにある水源など、素晴らしい条件がそろっている。これにキアラさんの畑へのひたむきな姿勢と細やかな手入れ、経験をフル活用した醸造が加われば、美味しいワインができないはずがない。

▲キアラさんのカンヌービの畑のネッビオーロ 「すでに良いワインが造れているとは思うけど、もっと美味しいワインにするために、ここしばらくはより自然なブドウ造りに向かっているわ。ビオ農法を行って、出来る限り畑の中で一つのサイクルが完成するように手を貸す、というように心がけているの。そしてビオ農法からさらに一歩踏み込んだ取り組みもしているわ。例えばボルドー液には銅が含まれているけど、自然界に存在しているからという理由で、ビオ農法では化学薬品の代用として認められているの。とは言ってもやはり銅は金属だし、畑には蓄積されてしまうわ。だから出来る限りこういう物質の使用を控えるようにしているの。こういう畑へのなるべく優しい手入れの仕方には特に気を使っているわ。もしかしたら女性的なやり方なのかもしれないわね。」
こういったこだわりから生み出される“カンヌービ”バローロは、バローロらしい骨格やしっかりしたタンニンはあるが非常にエレガントで繊細でもある、まさにキアラさんをそのまま表現しているような印象を受けた。
「父はカンヌービの畑のことを、あれは神から祝福の口づけを受けた畑だ、って私によく言っていたわ。」
キアラさんの渾身のバローロ、“カンヌービ”をぜひ皆さんにも味わっていただきたい。
ビオ農法で畑を守るキアラ・ボスキス
ピエモンテ州のアルバの町から南西に15分ほど車を走らせると、バローロ村に到着する。ピラー社はまさにバローロ村の入り口に位置するワイナリーで、1990年からは現オーナーでありエノロゴ(醸造家)のキアラ・ボスキスさんがほぼ一人で切り盛りしている。

「私は言ってみれば“バローロ・ガール”ね。あの当時、まだ世間がバローロ・ボーイズの挑戦に好奇の目を向け、まだそのもたらしうる結果を理解してもらえていなかった頃から、私はこの“バローロ・ガール”であることに誇りを持っていたし、それは今も変わらずに感じていることよ。」
穏やかで落ち着いた見た目の印象とは違って、とても明るく快活で、常に畑仕事に行ってはてきぱき働き泥だらけで帰ってくるという、ブドウへの愛情で動き続ける情熱的な人だ。
キアラさんは、複数の畑のネッビオーロを使用した“ヴィア・ヌオーヴァ”、クリュ(単一畑)の“モスコーニ”、同じくクリュの“カンヌービ”という3種類のバローロを造っており、なかでも最後に挙げたカンヌービはバローロを語る上では一度飲んでおくべきワインだろう。

畑で剪定作業をしていたセルジョさんは、この畑で仕事ができるのは「偉大なる名誉」だと言っていた。カンヌービの畑は、斜面の角度と方角(最高の日あたり)、土壌、地中深くにある水源など、素晴らしい条件がそろっている。これにキアラさんの畑へのひたむきな姿勢と細やかな手入れ、経験をフル活用した醸造が加われば、美味しいワインができないはずがない。

こういったこだわりから生み出される“カンヌービ”バローロは、バローロらしい骨格やしっかりしたタンニンはあるが非常にエレガントで繊細でもある、まさにキアラさんをそのまま表現しているような印象を受けた。「父はカンヌービの畑のことを、あれは神から祝福の口づけを受けた畑だ、って私によく言っていたわ。」
キアラさんの渾身のバローロ、“カンヌービ”をぜひ皆さんにも味わっていただきたい。
マッシモツアー第5弾 生と愛を感じ、魅惑の食を頬張るシチリア ツアー詳細決定!
満腹、満足間違いなし!
人を惹きつけ、輝き続けるシチリア!
そこは人の生が息づき、生きる力が湧いている。
文化は交錯し、食は寛容であり、魅力に溢れている。
旅人は、その力の中に吸い込まれ、
一度虜になれば、もうその深みからは抜けられない。
そんな魅力溢れるシチリアへ一緒に旅に出よう。
▼太陽と風を纏って旅をしよう!パンテレッリーア編
▼ストリートフードを食べ尽そう!パレルモ編

◆旅行期間:2016年6月4日(土)~6月16日(木) 9日間・13日間
◆旅行代金:
◎ 9日間 (シチリア本島のみ)
イタリアズッキーニクラブ会員 279,000円 ※非会員 289,000円
◎13日間 (パンテレッリーア島を含む)
イタリアズッキーニクラブ会員 331,000円 ※非会員 341,000円
*上記費用には、航空券、空港税、航空保険料などが含まれておりません。
別途、お手配、費用が掛かります。
◆1人部屋追加代金:
◎ 9日間 52,000円
◎13日間 80,000円(ツインより部屋が小さくなる場合もございます)
※相部屋の方がいらっしゃらない場合は一人部屋追加代金が掛かります。
*日程内の宿泊費(2人1部屋)、食事(9日間:毎朝食・昼食4回・夕食2回、13日間:毎朝食・昼食6回・夕食3回)、
訪問料・講習費・通訳費・交通機関・現地手配費用が含まれます。
*航空券お問合せ先:エイチ・アイ・エス新宿本社
℡:03-5360-4881 担当:佐々木健一郎 「イタリア好きツアーの件」とお伝えください。
メールでのお問い合わせはこちら
◆定員:15名様(最低催行人数:13名様)
◆ホテル: NHカターニアチェントロ(カターニア)、グランドホテルオルティージャ(シラクーサ)、メディテラネオパレス(ラグーサ)、ホテルエウロパ(パレルモ)、ムルシア&コッシーラホテル(パンテレッリーア)又は同等クラス。
◆行程

◆申込期間:3月1日(火)~ 5月2日(月)まで。
*定員になり次第締め切らせていただきます。
<<お申し込みとお問い合わせ>>
以下へお電話、またはメールにてご連絡ください。
『アマテラス・イタリア』(株式会社フォルトゥーナ)
住所:〒106-0045 港区麻布十番1-5-29-205
電話:03-5772-8338
メールでのご連絡はこちら
担当:荻野/桃井

人を惹きつけ、輝き続けるシチリア!
そこは人の生が息づき、生きる力が湧いている。
文化は交錯し、食は寛容であり、魅力に溢れている。
旅人は、その力の中に吸い込まれ、
一度虜になれば、もうその深みからは抜けられない。
そんな魅力溢れるシチリアへ一緒に旅に出よう。
▼太陽と風を纏って旅をしよう!パンテレッリーア編
▼ストリートフードを食べ尽そう!パレルモ編

◆旅行期間:2016年6月4日(土)~6月16日(木) 9日間・13日間
◆旅行代金:
◎ 9日間 (シチリア本島のみ)
イタリアズッキーニクラブ会員 279,000円 ※非会員 289,000円
◎13日間 (パンテレッリーア島を含む)
イタリアズッキーニクラブ会員 331,000円 ※非会員 341,000円
*上記費用には、航空券、空港税、航空保険料などが含まれておりません。
別途、お手配、費用が掛かります。
◆1人部屋追加代金:
◎ 9日間 52,000円
◎13日間 80,000円(ツインより部屋が小さくなる場合もございます)
※相部屋の方がいらっしゃらない場合は一人部屋追加代金が掛かります。
*日程内の宿泊費(2人1部屋)、食事(9日間:毎朝食・昼食4回・夕食2回、13日間:毎朝食・昼食6回・夕食3回)、
訪問料・講習費・通訳費・交通機関・現地手配費用が含まれます。
*航空券お問合せ先:エイチ・アイ・エス新宿本社
℡:03-5360-4881 担当:佐々木健一郎 「イタリア好きツアーの件」とお伝えください。
メールでのお問い合わせはこちら
◆定員:15名様(最低催行人数:13名様)
◆ホテル: NHカターニアチェントロ(カターニア)、グランドホテルオルティージャ(シラクーサ)、メディテラネオパレス(ラグーサ)、ホテルエウロパ(パレルモ)、ムルシア&コッシーラホテル(パンテレッリーア)又は同等クラス。
◆行程

◆申込期間:3月1日(火)~ 5月2日(月)まで。
*定員になり次第締め切らせていただきます。
<<お申し込みとお問い合わせ>>
以下へお電話、またはメールにてご連絡ください。
『アマテラス・イタリア』(株式会社フォルトゥーナ)
住所:〒106-0045 港区麻布十番1-5-29-205
電話:03-5772-8338
メールでのご連絡はこちら
担当:荻野/桃井




















