タグ別アーカイブ: イタリア旅行

【ウンブリア州】水と花の魅力あふれる村と町をめぐる〜ラシーリアとスペッロ〜


イタリアの魅力の一つ、小さな村や美しい花があふれる古い町角
中世やルネッサンスの時代の町並みが残る村や町の風景は、いつも旅する人の心にやさしく染み入ります。レンガや石造りの建物は、古ければ古いほど味を増し、その隙間から生えてくる草花の風情や太陽にさらされた様子は旅に深い彩りを添えてくれる……そんな風に感じたことはありませんか? そう思われた方は、きっとイタリアの小さな村や町を気ままにめぐるのがお好きな方のはず。

魅力ある村は本当にたくさんありますが、その中でもとくに珍しい水のせせらぎを村のいたるところで楽しめる小さな村・ラシーリアと、花で飾られた町角が魅力いっぱいの花の町・スペッロをご紹介いたします。


小さなせせらぎの村、ラシーリア

豊かなメノートレ川の水源に恩恵を受け、美しいせせらぎの姿を村のいたるところで見せてくれるウンブリア州フォリーニョ県の小さな村、ラシーリア。ペルージャからも26㎞強とそう遠くなく、ウンブリア州のほぼ真ん中に当たる位置にある、住人が50人にも満たない小さな村です。中世の面影を残した村は、古くから商人が利用していたローマとアンコーナをつなぐ街道からも隣接し、自治権が与えられていた立派な商業の村でした。

自然のせせらぎとともにいくつも造られた水路は、村中を血管のようにめぐっており、羊毛加工や天然染色、水力を活かした粉挽きが盛んで、いくつもの石臼の粉挽き小屋があったそうです。水を求め住み着いた人々によって支えられた産業により経済的な発展があったものの、第二次世界大戦後は手仕事の衰退で、染色や織物に勤しんだ人々の姿は過去のものとなってしまいました。

ですが、その村の独特な造りと清らかなせせらぎの魅力は消えることなく現在もとどまっており、沢山の来訪者を魅了しています。とくに水の美しさと透明感を引き立てるのは、水中に育つ植物たち。濁りの一切無いクリスタルのような水の中には、さしずめ水中の庭と呼べるようなグリーンが広がり、さわやかさを一層引き立ててくれます。


“花の町”と呼ばれる、スペッロ

次にご紹介するのはラシーリアからアッシジ方面に25㎞ほど移動した位置にあるスペッロ。 ペルージャ県にある人口約8600人この町は“イタリアの最も美しい村”にも登録されています。

アペニン山脈の西側、スバジオ山のふもとに広がる中世の町並みの残る美しい古都ですが、この町の歴史はイタリアでも最も古い民族と言われているウンブロ族によって切り開かれた、と言われているほど歴史が古く、サンタ・マリア・マッジョーレ教会にあるピントゥリッキォによるフレスコ画をはじめ、多くの教会、美術作品が見られる文化の町でもあります。

この街の大きな特徴は、住人全体が花による町の装飾にとても力を入れていること。中世の町並みのいたる所に美しく植えられた草花は町をいっそう魅力的なものにし、自治体はより魅力的に設えられたテラスには賞を与えるという、ユニークなコンテストも開催しています。このコンテストのおかげで町は市民によって花々で飾られ、住む人も訪れる人も喜ばしいという相乗効果が生まれています。その美しい町角をモチーフにしようと訪れる写真家や画家の方々も少なくないそうですよ。


スペッロの伝統行事、インフィォラータ

そしてスペッロの代表的な花の行事といえば、インフィォラータ!
これはイタリアではキリストの聖体祭といわれるカトリックのお祭りに合わせて作られるフラワーカーペットのこと。復活祭から50日後のペンテコステまたは五旬節のあとの日曜日(多くは6月第3または第4日曜日)が聖体祭と定められているので、毎年変動します。

お祭り当日に向けて何日もかけて大量の花びらが摘まれ、下絵に合わせて各色の花びらが並べられていき、フラワーカーペットとなります。これが風で飛んでしまわないよう大型のテントが張られ、お祭り当日にのみテントが取り除かれますが、その瞬間にあがる大歓声で観客の感動が伝わります。

イタリアでは沢山の町でこのインフィォラータが行われますが、スペッロで行われるインフィォラータは、花の町と呼ばれているだけあり、お見事! 素敵な町並みの中に、それはそれは美しいフラワーカーペットを見ることができます。町中が花に溢れるこの季節は、初夏の陽気と住民の活気と共にとにかく町中から花の恩恵を受けられる、本当に素敵なイベントです! 

花のお好きな方にはぜひ足を運んでいただき、花の陽気に包まれて思い切り深呼吸をしてほしい、そんな場所なのです。


●HP:https://www.infiorataspello.it/infiorate-2022//
●instagram:https://www.instagram.com/infioratespello/

ナポリのアート地下鉄「Duomo」駅オープン


読者の皆様こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか?

ナポリの地下鉄1番線は、アート地下鉄と呼ばれて、各駅のデザインが多様なことから、観光客にも人気があります。Duomo駅開通は、バカンスの真っただ中、8月6日だったそうです。
コロナ禍の工事で開通が大幅に遅れ…
でも~、
実は~、
完成したわけではなく~

◆現在の様子◆

駅構内の工事を完成して、

この度、地下鉄を利用可能にしました。

◆完成予想図 ダイアモンドのようなガラス張りドーム◆

Duomo駅は始発のGalibardi駅の次で、Piazza Nicola Amoreという広場にあります。
広場は通称Quattro Palazziと呼ばれ、四辻交差点に沿って、同じ建物が4つ並び

入り口のアーチは凛々しいテラモン像の彫刻が飾られています。
Duomo駅は、名前の通り、大聖堂や、スパッカナポリ観光に便利な場所です。

◆Quattro Palazziの彫刻◆

さて、ナポリもかつてのローマ帝国のおひざ元ですから、

掘れば出てきます。

特にナポリはローマ時代よりも前に、ギリシャ植民都市時代にはすでに都市建設がなされ、町として栄えていた場所ですし、当時の中心地「スパッカナポリ」のすぐそばですので…

◆地下鉄の入り口には神殿の写真が…◆

出てきたのは…
Tempio dei giochi isolimpici イゾリンピック神殿跡。
イゾリンピックって何?
聞いたことないんですけど、私だけ?
Isolimpici deriva dal fatto che essi fossero equiparati a quelli che si svolgevano a Olimpia, sia per la tipologia delle gare, che per la periodicità. (Wikiより)
なるほど、ギリシャのオリンピアで行われていた競技のタイプや期間も同じようなものだったらしいです。
神殿は2世紀ごろ、イゾリンピック競技と、皇帝アウグストにささげられたものだそうです。

この発掘で駅としての機能を失わず、各方面と協力し、遺跡をショーウィンドーできるようにしたそうです。(現在開通している部分では遺跡は見学できないので、現在工事中のガラス張りの部分が考古学ゾーンになる予定)

 

Duomo駅の建設はイタリア人建築家、Massimiliano Fukusasが担当しています。個人的には「あー、久々にイタリア人建築家起用したんだ」と意外な感じがしました。
大人気のToledo駅は2013年のリーフアワードで公共建築オブザイヤーを獲得し、ナポリの地下鉄1号線は人気がブレークしました。このToledo駅はOscar Tusquets Blanca(スペイン人)が担当。ちなみに中央駅に接続したGaribaldi駅はDominique Perrault(フランス人)Municipio駅は、Àlvaro Siza と Eduardo Souto de Moura(ポルトガル人)です。

◆駅の中の様子です◆

ナポリ市のサイトによれば、六角形の部分の電飾が、青や赤などもっとカラフルみたいなんですけど、訪れた時は、節電中?
少し地味な感じです。

Duomoへは駅から歩いても10~15分程度でつきますが、
地下鉄の駅で降りて、Via Duomo(ドゥモ通り)を上がれば、迷わずいけますよね~。初めて訪れる人にとっては安心していけますね。

 
ナポリの地下鉄 1番線 個人的に好きな駅
1位 トレド駅
(エレベーターから見上げるモザイク)
2位 ウニベルシタ駅
(階段にかかれたダンテとベアトリーチェの隠し絵)
3位 ガリバルディ駅
(上り下りのエレベータがシースルーで見える)
さて、皆さんは、どちらの駅がお好きですか??
今なら新しくてピカピカでーす。

次の旅行に連れてって!                 「ナポリとアマルフィ海岸周辺へ」発売


皆さまご無沙汰しております!お元気ですか?
この度
「魅惑の絶景と美食旅 ナポリとアマルフィ海岸周辺へ」をリリースさせて頂きました。

コロナ禍で世界が一変した2020年。「イタリア好き」のナポリ取材を2月末に完了してすぐ、ロックダウンが始まりました。そんな中、有り難くもこの本のお話を頂きました。
実は二度目のオファーでした。何と言っても総180ページというボリュームで、当時の私にはとてもとても腰が引けてしまったのですが、この状況はある意味、運命的なタイミングだと思いました。そして、初めてのロックダウンが終了した初夏から、少しずつ、少しずつ、取材に赴き撮りためた写真と取材情報。11月に日本に帰国し、日本でまとめて納本させて頂きました。

イタリア好きな読者の皆さまには周知の話が多いかもしれませんが、
ガイドブックではありますが、写真も大きく、文字も大きくゆったり。
細かい情報を集めるというより、その場所の雰囲気とか、ちょっとした旅のヒントなどを楽しんでいただけたらと思います。
そして、表紙は2022年イタリア文化都市に選ばれているプロチダ島ですね。

特に…私の好みで、イスキア島だけで贅沢にも16ぺージ使っています。
恐らく?イスキアでこのページを割いているガイドブックは今、日本にないんじゃないかな?
もともと海底火山なイスキア島。
肥沃な火山土壌で濃厚な味の野菜を作るカルメラさんや、日本人シェフも登場しますヨ。


そして…カンパニア州のお料理やお菓子などもたくさん紹介しています。
こんな海辺の特等席で、ボンゴレのパスタが食べたいですね~♪

現在日本に滞在しておりますが、真夏にイタリアへ戻る予定です。
イタリアはワクチン接種がかなりのスピードで進み、夏に向けバカンスの予約も順調だそうです。
日本からの渡航者も隔離期間なしで(条件付き)で受け入れ始めました。
少しづつですが、明るいニュースも出始めた2年目。
安心して渡航できる日が早く戻ることを祈りましょう。