vol.22 パレルモ

vol.222015年8月発行
在庫なし

リモーネ、ピノーリ、アグロドルチェ

人々は生きている。
生かされているのではない。自分の力で生きているのだ。
大きな声でパレルモ弁が飛び交う中、ひとつ1ユーロか、2ユーロのストリートフードを頬張り、市場を歩く。イスラムとビザンチンとが融合した教会の見事なモザイクを見る。天井の高い貴族の館のバルコニーから中世を想う。そこで感じる全てのものは“生”へとつながる。ここパレルモには脈々と“生”が息づいている気がした。
そしてはっと気づくのだ。
自分は果たして、生きているのか? 生かされているのか?

この街には、深入りすればするほど、虜になる魅力がある。今すぐにでも戻りたい。そんな衝動に駆られる街がパレルモだろう。
シチリアは地中海の十字路という要衝にあったため、ギリシャをはじめ様々な勢力に支配されてきた歴史がある。そして、パレルモが中心となったのはアラブが支配した時代からだ。お馴染みのオレンジやレモン、ピスタッキオやアーモンド、砂糖、さらには米、クスクス、ゴマなどもアラブ人によってもたらされ、シチリア・パレルモ料理は発展していった。それには灌漑の技術によって農業を定着させたことが大きい。この灌漑の技術もアラブ人によるものだった。この時代は、シチリア、パレルモにとっての食の重要な時代だった。
その後、ノルマンの支配に変わり、パレルモ独自のアラブ・ノルマン文化が開花していく。そこにはカトリック、ギリシャ正教、イスラム教をも含む宗教や人種に偏見を持たずに受け入れたノルマン独自の考え方があったからで、この時代がパレルモの歴史にとって重要な時代であり、また現代のパレルモ気質の基礎を築いたのがこの時代ではないだろうかと想像できる。

パレルモの料理には、手の込んだ貴族的料理と、その素材を身近なものへアレンジし、庶民の味にした家庭料理と、ストリートフード的なものとが存在する。そして味付けに砂糖を使うことや、アーモンドや松の実、レーズンを多用すること、レモンが欠かせないこと、といった特徴が、歴史的流れの中で定着し、今でも健在だ。
パレルモに暮らす友人が言っていた。腐敗した政治、マフィア、廃墟のような下町、街の喧噪と、醜いこともたくさんあるけど、まずい食べものを見つけるのは難しい。確かにそうだ。
繰り返される歴史の中で人々は、生きる力を蓄え、どう生きるかを自身で学んできた。生きるためにどうするかをだ。結果、育まれてきた人間像は寛容で、ホスピタリティに溢れている。それがパレルモ最大の魅力だろう。

生かされず生きる。
“生”を感じにパレルモへ行こう。

定期購読いただくと!

バックナンバーがもれなく3冊ついてくる!!
※どの号が届くかはお楽しみ♪

  • 1年間(4回発行)2,640円(税込)
  • 送料無料

『イタリア好き』バックナンバー

『イタリア好き』バックナンバーは単品でご購入いただけます。
*バックナンバー 1冊550円(税込)