FOODEX KANSAIにて、日本のチョコレートファンとプロフェッショナルに向けて登場
高級チョコレートというと、日本ではベルギーやフランスのブランドを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実はイタリアにも職人技と美意識が光る、洗練されたチョコレートブランドが存在しています。その中でも、美味しいものが大好きな私が個人的に“恋している”と言っても過言ではないブランドが「NOALYA(ノアルヤ)」。イタリア・トスカーナ生まれのこのブランドが、【FOODEX KANSAI】に出展!日本のチョコレートファンに是非味わっていただきたい!
※この内容は、私のブログ「AmicaMakoイタリアスタイル」でも詳しくご紹介しています!
■ NOALYAとの出会い
NOALYAに出会ったのは、フィレンツェで行われたグルメイベント。創業者のALESSIO TESSIERI(アレッシオ・テッシエリ)氏から説明を受けながら一口試食した瞬間、なめらかな口どけと、カカオの芳醇な風味に心を打たれました。以来、様々なイベントでNOALYAを味わう度に虜になりました。
もともと、チョコレートは甘さが控えめな方が好みなので、ここの甘さが抑えられたチョコレートは上品な味わいで本当に好み。
■ NOALYA(ノアルヤ)とは?
トスカーナ州ポンサッコという街で誕生したNOALYAは、「Tree to Bar(ツリートゥバー)」を掲げ、カカオ栽培から製造まで全工程を一貫管理。まるでワインのように“テロワール”を大切にし、チョコレートを文化として伝える姿勢が魅力です。
創業者のアレッシオ・テッシエリ氏
テッシエーリ氏は、親日家でもあり、今回の来日にも強い思いを寄せているそう!過去に4度日本を訪れており、しかも毎朝飲むのは日本の緑茶なのだとか!
FOODEXのブースでは、彼から直接お話を聞ける貴重な機会もあります。
■ 味わいは“旅”──チョコレートで世界を巡る
NOALYAのラインナップには「Venezuela」や「Mexico」など、産地名が冠された商品が並び、まるでカカオの旅をしている気分に。低温焙煎により引き出されたアロマは、果実やスパイスの香りに通じ、味わいが奥深く続きます。
アフリカ、中南米、東南アジアを網羅する契約農園や協力農家から仕入れた希少なカカオ豆は、収穫後すぐに発酵・天日乾燥され、品質を保つためにジュート(麻袋)に詰められイタリアへ運ばれます。
到着後は、NOALYAの最新鋭ラボで徹底したトレーサビリティ管理のもと、低温焙煎。種類ごとに最適な温度と時間が調整され、果実のような香りからローストナッツ、スパイスやタバコの余韻まで、奥深いアロマが丁寧に引き出されます。
■ プロフェッショナルも信頼の品質
パティシエやショコラティエと共同開発するアカデミーでは、使用目的に応じた“カスタムチョコレート”も製造。まさに「オートクチュール」のチョコです。有名パティシエたちとのコラボにも積極的です。
■ ラインナップ紹介(ほんの一部のみ紹介。まだまだラインナップはたくさんあります!)
メキシコ産 Almendra Blanca(80%):€13.50
ベネズエラ産 Criollo Merideño(70%):€13.50
スプレッドやドラジェも充実:€10〜18
ギフトセットもあり!
■ FOODEX KANSAI 出展情報
関西上陸!NOALYAのチョコレートを味わえる貴重な機会。
ぜひ、その深い味わいと物語を、会場でご体感ください!
📍 NOALYA Cioccolato Coltivato(ノアルヤ・チョコラート・コルティヴァート)
🌍 公式サイト

◆現在の様子◆
◆完成予想図 ダイアモンドのようなガラス張りドーム◆
◆Quattro Palazziの彫刻◆
◆地下鉄の入り口には神殿の写真が…◆
◆駅の中の様子です◆










同地区内、緑豊かな高原が連なる広大な地域。軽いハイキングから、リフュージョと言われる山小屋やマルガと呼ばれる牛の放牧場とチーズ製造所等があり、食事などを楽しむ場所であるため、バカンスシーズンはどこも人でいっぱいだ。
売り場脇にある製造現場を覗かせてもらった。
今やほぼ他では皆無に等しい、薪で炊くカルダイア(乳を温める鍋)。ガスなんか使うよりもこの周辺にある木々を使って、経済的にもまたエコ的にも優れているから当然!とご主人は話す。長年の経験での火加減の調節だから、ガスよりも、実際に燃え具合を目で見ながら火力調節、温度調節ができる自然の炎のほうが、彼にとっては簡単なのだそうだ。
そして、チーズの熟成室。D.O.P.の認証を得るには、もはや衛生的には検査に通らない木枠。なんともいい味わい。だから、もちろんここのチーズはD.O.P.の認証はない。
熟成室の外にはここでできるリコッタを燻製する燻製機が。ちょっと傾いた感じでいるところがこれも味わいのある風景。この時も燻製作業中だ。
ここでチーズが作られるのは、牛の放牧期間である5月から9月いっぱいくらいまで。そのため、フレッシュ、及び熟成期間の短いチーズの販売はこの期間のみ。その後は熟成タイプのもののみが彼らの手元に残る。
チーズの美味しさはその原料となる乳に由来するものだから、こんな大自然のなかでのびのびと過ごしている乳牛からとれる乳は美味しく、風味の豊かさが格段によい。見た目も黄色味が非常に強いものとなる。




「かわいい女の子は、自分のルックスもサービスに含むと思い込んでるんじゃないか、と、時々心配になる。」
翌朝は6時の開店と同時に仕事前のちょっと元気を出したい男たち、まぎれてスポーティーなおばちゃん達がカップっチーノを啜りにやってくる。
イタリア人、特に60年、70年代生まれの男二人の間で心を通わす場面に必要なのは? 正しい答えはありません、判断はそれぞれにお任せします。
「サヴィーノが僕のために持ってきてくれたサラミも一緒に切ろう。僕の友人は料理だけでなくてサラミ作りでもイタリア随一の腕前だ。ほらこれ!」















