
ピオンビーノからカーフェリーに乗り込む。先週までは雨が続いて、天候も良く無かったので心配だったが、11月(取材は2014年11月)だというのにこの日は暖かく、デッキで弾かれていく水面を眺めていても心地良い日だった。もちろ […]
ピオンビーノからカーフェリーに乗り込む。先週までは雨が続いて、天候も良く無かったので心配だったが、11月(取材は2014年11月)だというのにこの日は暖かく、デッキで弾かれていく水面を眺めていても心地良い日だった。もちろ […]
アブルッツォ州とプーリア州に挟まれたアドリア海に面した小さな州モリーゼ州。 人口わずか30万人足らず。州都はカンポバッソ。イタリア人ですらその存在を詳しく知らない人も多い。「そんな州どこにあるんだ?」「アブルッツォの […]
高原の丘を登って行く。景色はみるみる変わり、雪を残した山の稜線がきれいだ。着いたところは、標高1500mの山の上にポツンとある一軒のレストラン宿。スプマンテ生産者の「アルンダ・カンティーナ・タレント」のミヒャエルさんが […]
ロンバルディア州は、大きくポー河流域の平原地帯と、いくつもの湖が点在する丘陵地帯、そしてスイス国境に近い山間部に分けられる。 ポー河流域の平原地帯では、米作などの農作物の生産が盛んであり、またオルトレポー・パヴェーゼ […]
「わたし、ウナギが嫌いなの」 今回の取材で、ポー川河口デルタ・デル・ポーの案内をしてくれた、フランチェスカはそう言った。僕らがウナギを「うまい!うまい!」と食べている横で、気味悪そうにそれを眺めている。 日本人はウナギが […]
「ボーラの力強さに、僕はエネルギーを感じるから、好きだ」ヴォドビヴェッチ(p12)のパオロさんは言った。 トリエステの冬、北東から吹く暴風ボーラ。 トリエステの人は誰もがボーラの事を口にする。風速30メートル以上の冷たく […]
「カン、カン、カン」大きな音と共に、リズミカルにクープを入れる。3本のクープがパーネ・ディ・マテーラ(マテーラのパン)の特徴だ。そして、サッシの洞窟住居を思わせる、大きなげんこつのようなゴッツイ形もまたこのパンならでは。 […]
キリット晴れた雲ひとつない青空。 強い風は、波を防波堤に打ち寄せ、 海からの風を小路に流していく。 冷たい空気と潮の香り。 8年ぶりに訪れた、シラクーサ・オルティージャ島。 記憶を辿って、早朝の散歩に出かけた。 蘇る記憶 […]
ローマは知っていても、ローマがどの州にあるか知らない人も少なくないかも?(そんな“イタリア好き”はいないか)ラツィオ州はローマを州都だ。古くエトルリア人の遺跡も多く残るところや、今回取材の中心となったアンツィオ付近は、 […]
取材最終日の朝、僕はマイエッラ国立公園内の山歩きに出た。出発までの限られた時間だったが、最後にどうしてもアブルッツォの自然の中にもう一度身を置きたかった。 東側をアドリア海に面し、アペニン山脈の中でも、最高峰のグランサッ […]
「こんなに山ばかりを撮っていたのか」取材から帰国して、事務所で自分の撮影した写真の整理をして、ちょっとビックリした。それほどチレントの山の景色に魅了されていたのだろう。 6月のイタリアはいちばんいい季節だろう。まだヴァカ […]