IkedaMiyuki のすべての投稿

番外編 カプラーイア島 その3(シーフード)

今回の滞在で、一番楽しみにしていたのは漁師から釣りたての魚を買うこと! そのために、キッチンの充実したアパートを選んだ。

朝、港に行けば、魚を買えるのだろうと思っていたのに、この島は違った。たった3人しかいない漁師たちはマイペース😁

朝10時ぐらいに戻ってくることもあれば、戻るのが午後の時も。海が荒れていたら舟は出さない。まずは、漁師の一人・ファービオからオッキャータと呼ばれる鯛科の魚を2匹購入。

 

ピカピカに光るハマチも勧められたのだけど、丸ごと1匹買う気にはなれなかった(後で買わなかったことをとっても後悔)。オッキャータは、アックアパッツアと塩包み焼きで堪能。

  

 

 

その2日後、漁師のロベルトがホクホク顔で港に戻ってきた。大漁だ! 網に絡まった魚を根気よく1匹ずつ外していくのに1時間かかった。

大きい伊勢海老が2匹! ブルーがかった地中海の伊勢海老。すでに売却済み。売れ先はレストラン。

小さい伊勢海老がもう1匹あったけど、これは小さすぎるから、と言って海に投げてしまった。一瞬、海に飛び込んでその伊勢海老を取ろうと思った私。黒鯛とカサゴ、スミイカを購入。スミイカはイカ墨のスパゲティに。

そしてイカソーメンも作った。黒鯛はグリル焼きにして、ミラノから持ってきてお醤油と大根おろしで。こんなに脂の乗った黒鯛は初めて。絶品。

カサゴはトマトで煮込んで。カサゴの肝は、さっと湯がいてお醤油とワサビで。上にミラノから持ってきたシソを添えてみた。

マトウダイもゲット。ポテトと白ワインでオーブンで調理した。

翌々日には、筒切りの2キロもあるカジキマグロを手にした。シチリア風に煮込んだり、カルパッチョにして楽しんだ。

 

そしてオコゼとカサゴ。こちらはズッパに。

 お魚の匂いに連れられて、来客あり。

番外編 カプラーイア島 その2(海)

カプラーイア島からは、イタリア本土だけではなく、エルバ島やコルシカ島も見ることができる。コルシカ島まではたった25キロの距離。


カプラーイア島は、トスカーナに存在する唯一の火山性の島。800万年前の火山の爆発で生まれた部分に、480万年前に生まれた小さな火山がくっつき、今の形になった。

今日は、ボートで半日かけて島を一周。島の東側を通り、島の最南端であるカーラ・ロッサ(赤い入江)に到着。


右側の赤い部分が800万年、左側が480万年に形成された。青い海とのコントラストが美しい。

島の西側の海は保護地域になっており、船で近寄れるところが限定されている。たくさんの洞窟があり、夕日に染まった洞窟の中を泳ぐこともできる。魚の群れを見ながら、透明度の素晴らしい海で泳ぐ幸せ。


 

  

 

アパートに戻り、テラスで海を見ながらアペリティーボ。明日は何をしようか。。。


 

 

番外編 カプラーイア島 その1(上陸)

夏が終わる前に海が見たくて。。。。。

バカンス客で一挙にコロナ感染者数が増えてしまっているリゾート地は避けたい。。。。

というわけで、感染者ゼロの地中海に浮かぶ人口100人ほどのカプラーイア島へ! リヴォルノ港から車ごとフェリーに乗船。この島は1986年までの約100年間刑務所があったところ。流刑者には農作業が義務付けられていた。紀元前にはエトルリア人、その後古代ローマ人が住み、中世には海賊が立ち寄った島。16世紀にはジェノバ共和国が海賊から守るために要塞や見張り塔を建設。19世紀に刑務所が設置され、当時の島民たちはこの島を後にすることを余儀無くされてしまった。


潮風に包まれ3時間弱で島に到着。

 

何? この魅力的な香りは??島中に自生しているハーブ・エリクリーゾ(カレープラント)の香りだとわかった。スパイシーで、その名のごとくカレーの香り。6月には黄色い花が満開になる。

島民以外が車を使用できるのは、フェリー到着後、乗船前の1時間だけと決められている。島には、港と、そこから1,5キロほど離れた丘の上のパエーゼと呼ばれる中心地の2か所に住居があるのみで、マイクロバスが走っている。


車で、予約済みのアパートへ直行。広いテラスからは、正面にリヴォルノ、そして今でも刑務所として使われているゴルゴーナ島が見え、灯台、旧聖アントニオ教会も一望できる最高のロケーション。


アパート内部は真っ白に統一され、海が目の前に見えるダイニングキッチンの窓も素晴らしい。


これから始まる2週間のバカンス。。。。

続きをお楽しみに。

速報 アジアーゴDOP

アジアーゴ高原を中心に、パドヴァ県、トレヴィーゾ県、ヴィチェンツァ県、トレンティーノ県で製造される牛のミルクのチーズ・アジアーゴ。

写真提供 asiagocheese.it

10月から植物性の凝乳剤を使用することが可能になりました!

今までは仔牛のレンニンしか使うことができなかったのですが、動物の福祉を尊重しようという最近の傾向を尊重、それだけではなく、アジアーゴ高原では、植物性凝乳剤として使える植物が豊富で、昔はそれでチーズ造りをしていた伝統もあったそうです。

悲しいことに、仔牛のレンニンは、仔牛を殺さないと手にすることができません。もはや、これはチーズ工房が自分たちで作るわけではなく、ペースト状、あるいは粉末になっている物を買って、チーズ製造に使用するのが一般的です。凝乳剤は、お豆腐造りで言えば、にがりになります。植物性の凝乳剤の原材料は、朝鮮あざみ(アーティチョーク)やイチジクが一般的です。

イタリアのDOPで植物性の凝乳剤を使うのは、トスカーナのペコリーノのひとつ、バルツェ・ヴォルテッラーネだけと記憶しています。ですから、今回のアジアーゴのこの変更は、画期的と言えます。

動物性の凝乳剤ではなく植物性の凝乳剤を使ったアジアーゴ……その味覚の差が私にわかるかどうかは不明ですが😔

 

 

アルプスを歩く

イタリア、、、と言うと、美しい古都、青い光る海が最初に思い浮かぶかもしれませんが、3000m級の山々が連なっているアルプスの魅力も捨てがたいものです。

ミラノから車を飛ばして2時間ちょっと。ロンバルディア州とトレンティーノ州の州境の辺りの山は、第一次世界大戦の戦場となった場所として知られています。

                           石を敷いて造り上げた道路と壁

 



兵士たちの仮設住居跡

 


今も残る砲弾の跡

 


要塞の銃眼

 

1915年から1918年まで続いたこの戦いは、史上に残る高山での戦いで、アルピーニと呼ばれる山岳部隊が大活躍しました。真冬には氷点下30度まで下がるところで、どれだけの若者たちが命を落としたか。。。。今でも、白い戦争、そして、愚かな戦争、と言われています。


モントッツイ要塞

 

愛する家族、恋人の元に帰れずに命を落としてしまった彼らに想いを馳せて、100年以上経っているにもかかわらず、残っている塹壕やバラック小屋を見ながら、平和のありがたさを身に沁みながら歩を進める。。。

 

ヴィア・フェッラータも、第一次世界大戦の時の彼らの軍事目的の移動手段として設置された登山コースです。ワイヤーのはしごや歩道があり、登山用ハーネス(命綱)やヘルメットが必要ですが、決して難コースだけではありません。小学生もで楽しめるコースもあります。
                                           
 

 

日本には無いヴィア・フェッラータ、、、、、来年の夏はトライしてみませんか?

アイベックス

ロックダウンがやっと解除になって、登山を楽しんでいます。
 

 
  •       
日常の生活は、コロナのせいでいろいろ変わってしまったけど、自然は何も変わっていません。

緑が目に沁みる。。。アルプスに自生する花々。。。


オキナグサ

 

 


野生の沈丁花

 


イエロー・アネモネ

 


アルペンローザ  (アルプス三代名花)

 

日本では動物園でも出会えないであろうこんな動物に遭遇できるのも山歩きの楽しみの一つ。

アイベックス。アニメのハイジで”大角の旦那”として一躍有名になったヤギ科の動物。

ちょうど今は毛が生え変わる時期のようで、まだらなアイベックスが大半。総勢30頭。草食動物なので、アルプスに生える青草を美味しそうに食べています。


 

イタリアではスタンベッコと呼ばれています。見た目は迫力がありすぎて、私たちが尻込みしてしまうのですが、彼らはあまり人間を怖がりません。


山の緑と、高山植物、動物たちが私を癒してくれる日々が続きます。

イタリアの野草

皆様、お元気でしょうか?

3月にロックダウンが始まり、そのまま山村に2か月居残ることになってしまった私です。

標高1500m。隣の人家までは1,5キロの距離。冬から春に変わっていく様子を野草を通して謳歌しました。

まず最初に芽吹いたのはクレソン。清い小川の脇の日当たりの良い場所です。ピリッとした辛さが特徴です。サラダに加えました。


 

その後は、西洋イラクサ。ネトルと言う名前で日本では知られているようです。日本では貴重な薬草のようですが、イタリアでは雑草、、、、繁殖力が強い上、間違って触ると、名前のごとく、ヒリヒリ痛みが続くし、とても厄介者として扱われています。でも利尿作用や血液浄化作用に優れ、冬中重たい食事をしていた山の人たちにとっては、毒消しとして貴重な野草でした。リコッタと一緒にニョッキにしたり、ほうれん草のように手打ちパスタに練り込んでも、ミネストローネ、リゾットに加えても美味しい。。。。あ、収穫するときは、ゴム手袋が欠かせません!



 

プリームラ・モンターナ、野生のサクラソウです。葉っぱはサラダに、黄色い花も生食できます。この花を添えただけで、一気にお料理が華やかになります。
 

西洋タンポポ。花が咲き始めると、放牧地が黄色に染まります。若葉は湯がいて、ベーコンと一緒に炒めます。


シレーナ(シラタマ草)も出てきました。こちらもリゾットに。若葉をから揚げすると、海藻のような香ばしさがあります。

ブルスカンドリ(ホップのツル先)。ホロ苦みが特徴です。茹でてレモンと極上のエキストラ・バージン・オイルでシンプルに食す。リゾットや天ぷらにも向いています。私はスフレにしました。


 

つくし。。。イタリア人は食べませんが、私は卵とじと天ぷらで楽しみました。出たばかりのスギナの天ぷらも美味しいです。


 

 

そして、心待ちしていたペルック(野生のほうれん草)が伸びてきました。葉っぱが、粉を吹いているんです。触るとざらざらします。牛が放牧する日当たりの良い所に育ちます。さっと湯がいて、ニンニクとオリーブオイルで炒める。でも一番のお勧めは、地元の伝統料理であるニョック・デ・ラ・クーア! 
茹でたペルックを小麦粉、卵と混ぜニョッキ状にして茹でたものを、たっぷりのバターとチーズで和えます。
 

コロナのお陰で自然とじっくり向かい合った2か月でした。一日も早く、以前のような生活が戻ることを祈るばかりです。

 

カルボナーラ・デー

コロナウィルス感染対策として、不便な生活を余儀なくされている方も多いかと思います。

お元気ですかすか?

もう過ぎてしまったのですが、実は毎年4月6日は、カルボナーラ・デーと決められています。始まったのは4年前。

今や世界的イベントになりつつあります。


日本でもおなじみのカルボナーラ。そのストーリーをご存知でしょうか?

イタリアを南北に縦断しているアペニン山脈周辺の、もう少し正確に言うと、アブルッツィオ州で生まれたお料理と言われています。

カルボナーラという言葉は、カルボナーイオと言う単語から来ています。炭焼人と言う意味です。

炭焼人は炭を作るために、何日も森の中で生活しなければいけませんでした。その彼らが考え出したお料理と言われています。

本来のカルボナーラの材料をご存知ですか? もしかして、生クリームやバターを入れて作っていませんか?

材料は: 全卵、グアンチャーレ(豚の頰肉の塩漬け)、ペコリーノ・ロマーノ、塩胡椒

濃厚に作るために、卵黄に量を増やすレシピもありますが、オリジナルレシピではありません。

パンチェッタやベーコンではなく、グアンチャーレを使うのがオリジナル。

パルミジャーノはダメです。ちょっと塩気が強めだけど、ペコリーノ・ロマーノ(トスカーナ産もダメ)。

黒胡椒は挽きたて。

グアンチャーレの脂をフライパンで弱火でじっくり出せば、あえてオリーブオイルも必要ありません。

もう一度、材料を見てください。全部地元で、当時簡単に手にする事ができる材料だったのです。この辺りでは、当時バターや生クリームは、簡単には手にする事ができなかったので、オリジナルの材料には入ってなかったのも納得できますよね。

大事な事は卵に火が通り過ぎてしまわないこと。

これは読んでくださった皆様、カルボナーラ・デーには間に合わなかったけど、ぜひ作ってみてください。卵だって、今が一番美味しい季節です!

カルボナーラ好き、パスタ好きの方には、こんなサイトもあります。

CarbonaraDay: una diretta social per sentirsi più vicini


 

ゴルゴンゾーラ

1986年。シエナの友人宅で食べた彼女が作ったゴルゴンゾーラのタルトの味は今でも忘れられません。絶品でした。

そこに一緒にいたイタリア人の男性は、ゴルゴンゾーラが苦手で、かわりにサラミを食べていました。

フ~ン、、、イタリア人でもゴルゴンゾーラが嫌いな人がいるんだぁ、、、と不思議に思ったあの日。

そのタルトは、ゴルゴンゾーラのドルチェで作ったのか、ピッカンテで作ったのか、もはやわかりません。

私にとって、ドルチェは、食べ始めたらやめられない危ないチーズ。

そして、ピッカンテは、残糖分のあるワインに合わせて、少しだけ食べて満足できるチーズ。

見た目でも、口にしても、二つの差は歴然としてるのに、作り方の違いは、不明。。。ゴルゴンゾーラの規定書にも全く明記されていないし、ネットで探しても、本を読んでも何も触れてないから、その謎は深まるばかり。規定書には、熟成期間、そして出来上がった二つのタイプの見た目、香、風味についてしか書いてないのです。


今回訪問したピエモンテ州にある協同組合のチーズ工場で、二つの製造方法の違いについて質問攻めをした。

あくまでも、この工場での製造方法ですから、別の工場では、他の造り方をしているかもしれません。あくまでもご参考に。。。

どちらもミルクに加えるのは、スターターである乳酸菌とペニシリン菌とペニシリンであるが、ドルチェタイプとピッカンテでは、乳酸菌の株が異なり、ピッカンテの方にはより強い乳酸菌を使用。

レンネットは、ドルチェには液体状のもの、ピッカンテにはペースト状を使用。ペースト状の方が、より強いそうである。

ミルクの温度は、ドルチェは31度、ピッカンテは37度。

カードはピッカンテの方が、より小さくカット。

乾塩を使った塩がけは、どちらも2回行うが、ドルチェは3日間、ピッカンテは1週間を要する。その間は、型崩れしないように、ポプラの薄いあて木を巻いて保存する


ピッカンテの方が少なくとも1か月以上長く熟成してから商品化する。


少しは、謎が解けたでしょうか?

ちなみに、現在の消費量は、9割はドルチェタイプだそうです。

 

 

氷河で氷の楽器のコンサート

今回は、ミラノから車で2時間半ほどのところに位置するトナーレ峠(ロンバルディア州とトレンティーノ州の境)からロープ-ウエイでたった5分で到着できる標高2600mの氷河に広がるプレゼーナスキー場をご紹介。

20年ほど前までは、ここは一年中滑れるスキー場として知られていました。温暖化のせいで、今は、通常11月にオープン、5月下旬までの営業になってしまいましたが、昨年からとても魅力的なイベントを始めたのです。

その名も::::アイスミュージック・フェスティバル!


楽器はすべて氷で造られています。ティム・リンハートというアメリカ人の氷の芸術家が1万立法メートルの雪から一か月以上かけて造り上げた、さまざまな楽器を使って行われるコンサート。

会場も氷でできています。スキー場と一体化したイグルーのようなコンサートホールに入ります。昨年は収容人数が200人でしたが、好評だったので、今シーズンは300人収容できる大きさにしました。

見てください! 氷でできた楽器。


氷で造ってあるので、調律するのが難しく、正確な音程を保つことは不可能とのこと。でもそれがまた魅力的。

神秘的な雰囲気に包まれ、コンサートが始まります。


冬の間、毎週3回、毎回趣向を凝らしたコンサートが開催されます。クラシック、ポピュラー、ジャズecc。

チケットは25ユーロ。すぐ脇にあるヒュッテでコンサートの後、ディナーを楽しむことも可能です。

詳細はこちらから:https://www.pontedilegnotonale.com/it/ice-music-festival/

 

え? でも、その晩はどこに泊まったらいいの?

ご心配なく! なんと、なんと、イグルー・ホテルが今年はお目見え。スイート・ルーム4室。内部の気温は14度前後。朝食、夕食はヒュッテで。もちろん羽毛布団も用意され、防寒もしっかりされています。夕方はヒュッテにあるスパを独占できます。イグルーで過ごした翌朝は、氷河に上る朝日を見るのもよし、目の前に広がるスキー場で滑るのもよし、、、

夜のコンサートホール。。。 
たまには、都会の喧騒から離れて、、、、いかがですか?