vol.24 プーリア 冬野菜特集

vol.242016/2/1
在庫なし

クチーナ・ポーベラは、
もはや豊さの象徴だ。

列車はモリーゼのテルモリを過ぎて、暫くしてからサンセベーロのアナウンスが聞こえた。
チヴィタノーヴァ・マルケを出発してようやくプーリアに入り、長い列車の旅もそろそろ終わると思った。ところがなかなか下車駅ファサーノの案内は聞こえてこないのだ。車窓にはオリーヴ畑が広がったり、アドリア海もたまに見える。停まる度に聞き覚えのある駅名がいくつか出てきて気づいた。「そうだ、プーリアは大きいんだった」列車でのプーリア入りは久しぶりだったし、その前の長旅のせいか、早く着きたいという気持ちで、そんなことすらすっかり忘れていた。
南北に長く、他州と比べても平野部が多く、大規模な農業が発達し、オリーヴを始め、ブドウ、小麦、そして野菜類の栽培が盛んだ。オリーヴオイルはイタリア国内の生産量の約70%を占める。また、アドリア海とイオニア海の両方に面しているので、魚介類も豊富だ。
プーリアに入ってからさらに列車に揺られること1時間と少しでやっとブリンディシ県のファサーノ駅に着いた。この辺りは広いプーリアのほぼ真ん中に当たり、ムルジェ地域と言われ、石灰岩が採掘でき、その石を使った三角屋根の建築物トゥルッリ(単数はトゥルッロ)が多く見られる地域だ。税金を逃れるために考え出された、接着せずに建てられた貧しい家は、今ではプーリアの象徴として世界中から観光客を集めている。
今回のテーマは野菜。イタリア料理と言えば、パスタや肉料理を思い浮かべる人も多いだろうが、案外にイタリアは野菜が豊富で、特にプーリアや、カンパニア、カラブリアといった州は経験上、種類も多く、その料理のバリエーションも多岐にわたる。そしてなんと言っても味が濃く、野菜の力強さを感じるのだ(中にはダメなものあるけど………)。
その昔、農民や庶民の料理として伝えられてきたクチーナ・ポーベラ(直訳は貧しい食事)は、野草や、野菜、豆を使った料理が中心だったが、この料理はもはや高級料理ではないかと思う。 
現在では、おいしいく正しい野菜を食べることのほうが難しくなり、日本ではそうすることは却って費用も高くついたりする。今回の取材でいちばん感じたことは、プリエーゼたちの野菜自慢だった。自前の野菜や、野草を嬉しそうに差し出す姿が、なんとも豊かで、羨ましかったのだ。
野菜食べようか、プーリアで。

定期購読いただくと!

バックナンバーがもれなく3冊ついてくる!!
※どの号が届くかはお楽しみ♪

  • 1年間(4回発行)2,640円(税込)
  • 送料無料

『イタリア好き』バックナンバー

『イタリア好き』バックナンバーは単品でご購入いただけます。
*バックナンバー 1冊550円(税込)