新宅裕子 のすべての投稿

お祝いは「レチョート」で♪紀元前から続く赤の極上デザートワイン

もうすぐクリスマス、ということで町中はキラキラ。多くの人で賑わっている。


しかしながら、コロナウイルスの新たな変異株や感染者数増加を受けて、イタリアでも徐々に規制が強化されている。これからクリスマスにお正月、とホリデーが続くが、おうちで過ごす時間がまた長くなりそうな予感だ。

そうなれば、ワインをしっかり貯えておくのがイタリア流。おうちパーティに備えて、赤ワインの名産地、ヴェローナのヴァルポリチェッラに買い出しに出かけることにした。

晩秋のヴァルポリチェッラ


一面がブドウ畑となっているこの丘には、大手から小規模まで実に300以上のワイナリーがひしめき合っているが、今回お邪魔したのはヴァルポリチェッラの中でもクラシコと認定されるネグラールの小さな家族経営ワイナリー「フランキーニ

(商業用にヴァルポリチェッラと呼べる範囲が広げられたため、元祖の地域はクラシコという言葉で区別されている。)


彼らの畑は標高250m~500mの丘の上にあり、水はけの良い好条件の立地で育つブドウが自慢だ。

本誌11月号のコラムでも紹介したように、一部の畑の奥底には古代ローマ邸宅のモザイク床が眠っており、国による発掘調査が始まったばかり。

すでに掘り起こされた隣の敷地(2021年夏)


樹齢90年の木々(2021年夏)発掘調査のため、ブドウ収穫後に別の一角へと移植された


小さな頃から祖父がブドウを育てるのを見てきたオーナーのジュリアーノは、別の道に進むも、ノスタルジーを感じてブドウの栽培を再開し、最高のワイン造りに励んできた。

Giuliano Franchini


ワイナリーとしてのオープンは2008年と新しいが、先祖代々が受け継いできた生業でもあるのだ。

1460年に建てられたこの家には貴重な氷室も残っていて見応えがある。


冬の間に降った雪を保管しておくことで、夏でもひんやり、食糧貯蔵庫として最適だったという小さな地下室は、今やヴィンテージワインの保管庫となっていて上から見ると幻想的なデザインに。


ロゴはここから作られた。

 

フランキーニのワインは「全て自分たちの目の届く範囲で行いたい」というポリシーの下、年間生産本数はたったの2万5000本と少なく、スーパーなどにも流通していない。

時に十数種類もの品種のブドウを混ぜ合わせ、丁寧に造られる彼らのワインは香り豊かで味わい深く、我が家のお気に入り。

ボトルをまるごと紙で包むユニークなパッケージは、ジュリアーノの祖父が自家用ワインを造っていた時代に新聞紙でくるんでいた伝統を受け継いでいて、光や埃、湿気から守るという実用的な役割もあるらしい。

包むのもナンバリングも全て手作業


さて、このヴァルポリチェッラ。格付け最高ランクDOCG(統制保証付原産地呼称)を誇る赤ワイン「アマローネ」の産地としてご存じの方も多いだろう。度数14~16%と強めで、濃ゆいガーネット色が美しい高級ワインである。

Amarone della Valpolicella


アマローネ造りの最大の特徴は、この地域でのみ栽培される土着品種、コルヴィーナやロンディネッラなどのブドウを陰干しし、水分を落とすことでブドウの糖度を凝縮させるアパッシメント製法。この独特の過程を踏まないと、11%程度の軽いワインしかできないそうだ。


昔は吊るして干していたようだが、今では風通しの良い木箱に寝かせるのが主流で、カビが生えないよう毎日のケアが欠かせない。


また、樽熟成が3年以上と長く、ボトリング後にも最低1年は寝かせるという。アマローネとして認められるには、月日のかかるワインなのである。


今でこそヴァルポリチェッラの代名詞のような存在となったアマローネだが、実は造られ始めたのは1930年代、とその歴史は浅い。

ここで疑問が湧く。その前はどんなワインを造っていたのか。

その答えが「レチョート」(Recioto della Valpolicella DOCG)である。上品でまろやかな甘さが際立つ赤のデザートワインで、このヴァルポリチェッラでは、古代ローマ、いや、そのもっともっと前、少なくとも2500年前にはすでに造られていたと言われる歴史的なワインだ。今日においては赤のデザートワインは大変珍しく、あまり知られた存在ではないが、当時のワインと言えば甘口が一般的であった。甘みが足りないときには高価だったハチミツを加えて調整することもあり、高貴な人しか飲めなかったのだとか。

Recioto della Valpolicella


数々の賞を受賞しているフランキーニのレチョート造りでは伝統製法を守り、熟成に樽を使用しない(ワイン造りに樽が使われるようになったのは2世紀。それよりもはるか昔からレチョートは存在していたわけだ。)

食後に楽しむようなデザートワインながら「生魚とも合う」というのがフランキーニからの提案だが、日本の料理人さんからは「テリヤキなどと合わせてみたい」との意見も。ともあれ、度数も12%と低く樽のにおいもないので、赤ワインが強くて渋くて苦手、という人にもぜひ試してもらいたい逸品だ。誕生日や結婚記念日など特別な食事会やクリスマス、贈答用にも向いている。

極上の赤ワインだけに少々値が張るのは悩ましいが、もう少し気軽にこれらのワイン風味を楽しむ方法がヴァルポリチェッラにはある。それが、これまたこの地域特有の「リパッソ」。アマローネとレチョート用に陰干ししたブドウを圧搾した後、そのブドウの搾りかすを他の土着品種ワインと混ぜ合わせて熟成させる製法で、アマローネの風味を感じられる上、比較的お手頃価格なのが嬉しく人気がある。

Valpolicella Ripasso


逆にアマローネでも物足りない!なんて方にはこちら。最高品質のブドウが収穫できた年のみ造られるという、貴重な隠れワインがフランキーニには存在する。このワイン、今年は古代ローマのモザイク床発掘にあやかって、インぺリウム(帝国)と名付けられた。


リパッソにアマローネにレチョートに…
おうちパーティ&クリスマスプレゼント用のワインはこれで仕入れ完了。

来年こそは、コロナウイルスを気にすることなく過ごせる日々が戻ることを願いたい。


 

Un ringraziamento a
Franchini Agricola
Via Rita Rosani, 18 Località Forlago 1
37024 Negrar di Valpolicella (Verona)
https://www.franchinivini.com/ita/

 

あったか家族のアグリトゥリズモ × サラミ作り見学

「農業」と「観光」をかけ合わせたイタリア語、アグリトゥリズモ。「農家に泊まる」「農業を体験する」イメージを持つ方も多いかもしれませんが宿泊は必須ではなく、農家直営のレストラン、という感覚で食を楽しめる場所です。提供する食材のだいたい半分以上が自家生産、というのがアグリトゥリズモを名乗れる基準のよう(州によって割合が異なるほか、山間部などでは地域差もあります。)

つまり、気軽に新鮮で旬の美味しいものを堪能できる生産者の家、であり、田舎のほうに行けば点在していて、私の住むヴェローナも例外ではありません。

そんな中で今回紹介するのはここ、アル ボスコ。

いつも笑顔で迎えてくれるマウロ


市内から30分ほど大自然を見渡す丘をドライブして辿り着く、隠れ家のような存在で私のお気に入りです。


今から20年前、マウロたち4人兄弟姉妹は両親と共に、もともと何世代にも渡って住んでいた土地8ヘクタールを一から整備し直して、アグリトゥリズモに転換したのだそう。


土地の半分はアマローネで有名なヴァルポリチェッラDOCGとソアヴェDOCのブドウ畑が占めるほか、オリーブの木が300本。さらにはエンドウマメ、トマト、ラディッキオ、リンゴ、チェリー・・・と挙げればキリがないほどの農作物を栽培し、鶏や鴨、豚の飼育まで行っているのですが、あくまでも目的はレストランで提供するためであって、売るのはごくわずか。マーケットなどへの出店もせず、個人的に頼まれたときのみです。

フルーツジャムやモスタルダ、野菜のオイル漬け&酢漬けなども全て自家製


夏は毎日休まずフル回転でレストランを営業、9月~10月はブドウの収穫で大忙し。秋冬はレストラン営業を週末やクリスマス休暇などに限定して、、、少し休憩しているのかと思ったら大間違い。

11月に入り「サラミ作るよ~」との連絡を受け、特別に見学させてもらうことになりました。冷蔵設備のなかった時代から伝統的に、お肉を扱う作業は冬と決まっていますが、クリスマスなどでレストランが再び忙しくなる12月を避け、マウロたちは少し前倒し。5月末に購入したオスの豚9頭を3頭ずつ3週間に分けて、火曜と水曜に家族総出で400本ものサラミを手作りしています。

マウロと兄弟姉妹&パパ


83歳のマウロのパパも朝4時起きで参加


お肉は主にモモ、ロース、ネックなどの良質な部分を選び抜いて使用。まずお肉を手でもみほぐしていき、そこに塩とコショウ、ニンニクを混ぜ合わせてタネを準備します。


ここで一旦味見。生肉のままでは無理なので、焼いたものを食べて塩加減を確かめます。


次に用意するのが、お肉を詰める薄い袋のようなもの。


腸詰と言われるように、これは牛の腸からできているものです。


それをお肉のタネを詰めた装置の左側に設置し、右側のハンドルを回していくと、


慣れた手つきでみるみるうちに立派なサラミが形作られていきます。


お湯に通して腸とタネをなじませ紐でお馴染みの形に縛り、空気を抜くために針で小さな穴をたくさん開けたら、ひとまず完了。一晩、倉庫でつるして水分を落とし、熟成部屋へと移します。


通常、小さなサラミだと1か月程度で食べ頃となりますが、こちらはヴェネト名物の大きくて熟成期間が長いソプレッサという種。半年以上の熟成を経て、食べられるのは来年5月以降です。この間、水分が抜けて重さは約30%落ちるんだとか。

半年の熟成期間で、重さは3kgから2kgに減る


熟成が始まったばかりのサラミは最初の1か月が繊細なため、細心のケアが必要。特に熟成部屋の湿度管理が重要で、湿度を75-80%に保たなければなりません。しかしながら、マウロたちは湿度管理機器などを置かず、雨が少ないと水をまいて調節します。床は砂利とテラコッタが良く、セメントの壁は呼吸ができないからダメ、などと建築材にも注意が払われているそうです。

出来上がったサラミの周りが白っぽいのは、貴腐と呼ばれる白カビが発生するから。貴腐はサラミ内外の湿度を適度に保ち、正しく熟成するのを助けてくれると言います。

すでに熟成したサラミ(昨年)


マウロたちの目的は大量生産ではないので、電動機械は使わず、全て手作業。アナログな伝統製法にこだわりアットホームな雰囲気の中、丁寧に仕上げられるこのサラミは、それだけで特別感が漂いますよね。それを、他の美味しい自家製食材と一緒に味わえるのがアグリトゥリズモの醍醐味であり嬉しいポイント。

レストランではウェイターを務めるマウロも「お皿をお客様に出すとき、つまり自分たちが一から作り上げたものが美味しい料理となって消費者に届く-その瞬間に感慨深いものがある」と語っていました。


生産者と消費者が直接つながり、お互いの顔が見えるアグリトゥリズモ。ここに限らず、イタリアでオススメしたい体験の一つです。

秋と山とビバッコと。

日本は紅葉が美しくなってくる頃でしょうか。こちら、イタリアの山々の秋はキイロ。

赤いモミジが恋しくもなりますが、雲一つない秋晴れの下で無数のカラマツが輝きを放つ光景は、何気ない秋の物悲しさを払拭してくれるものです。


我が家ではこの時季、山登りに出かけて「ビバッコ」で一晩過ごすのが定番となりつつあり、今年はトレンティーノ地方のペーイオ渓谷へ行くことに。

アウトドア好きにはたまらないある種の「贅沢」を味わいに-

いざ出発です!

 

まずは登山に不可欠な飲み水の確保から。鉄分が豊富というペーイオの水は、なんと小屋まで設置されて汲めるようになっています。


初めて飲んでみてビックリ!正に鉄を飲んでいるかのような味。こんな水が自然に湧き出ているなんて不思議ですが、ピリッと炭酸も効いていて、慣れてくると抵抗なく飲めるようになりました。


ステルヴィオ国立公園の端っこに位置するこの場所は決して有名ではありません。あえてマイナーな方面を選ぶのが我々のスタイルでもあります。

しばらく森林の中を登って行くとダム湖を望む絶景が待っていましたが、人っ子一人おらず、独り占め。


この翌日に下山するまで誰とも会うことはありませんでした。

 

さて、寝袋や着替え、防寒具に食材などがたっぷり詰まった12kgのリュックを担ぎ、登ること2時間弱。標高2100m地点、今夜の宿となるビバッコに到着です。


「避難小屋」と訳されるビバッコは、その性質上、鍵はかかっておらず、通常は誰でも自由に無料で使えるようになっています。もちろん、他の方がいれば共有。情報量が少なくて下調べの段階では詳細がわからないことが多く、ドキドキワクワク。早速、中をチェックします!


入ってすぐに二段ベッドが2つ、奥に素敵な木のテーブルとイス、そして薪ストーブに暖炉という設備です。


もともと、ここは羊飼いたちの小屋だったそうですが、近年改装され、綺麗に整っていて感激。


ビバッコは雨風を凌ぐ程度の小さな小屋のこともあれば、地元の愛好家たちによってしっかり調えられているところもあり、今回の場合は調理道具や枕、毛布なども備わっていました。

そばに水場がなかったため、近くの小川で水をたっぷり汲んでおきます。


さらに明るいうちに薪を集め、この滞在に最も重要なストーブの火を焚いてみると、煙が一気に内部に充満するというトラブル発生!!どうやら、排気筒が機能していない模様です。

 

着火が簡単で調理もでき、小屋全体が温まりやすいのが本来のストーブ。

以前、別のビバッコで使用したストーブの例


それが使えないとは致命的だったのですが、外は氷点下。暖を取るために、暖炉を使用することにしました。子どもの頃からアウトドアに親しんできた夫はこういうときに機転が利いて本当に心強い存在!

暖炉の火が順調に燃え始め、


これはこれで雰囲気が最高でした。

熾火調理は時間がかかりますが、特に急ぐ必要もない山の時間。火の暖かさに癒されながら、ぼーっと過ごす心地よさに眠くなるのを我慢して、夕食タイムにします。


ビバッコ定番メニューはタマネギと一緒に炒めたルガネガ(生ソーセージ)&白インゲン豆のトマトソース和え。山での食事はシンプルでも格別なんですよね。


外はすでに真っ暗、電気もないため、頼りになるのはろうそくの火。ゆらゆら、ゆらゆらと雰囲気も増すばかりです。


携帯もつながらず、大自然の中でゆったりとアナログに過ごす贅沢。一歩外に出れば空一面に無数の星が輝いていて、言葉では言い表せないほどの美しい夜でした。

 

寝袋にくるまって眠り、翌朝。


コーヒーとビスケットで朝食を済ませ、ビバッコを掃除して後にします。


周辺散策を終えたら、再びキイロに染まった森林を通り抜けて帰路へ。


水道も電気もない不便なビバッコ泊は、普段の暮らしとは程遠い唯一無二の体験ができ、何より楽しいからやめられません。


不安に感じる方もいるかもしれませんが、皆様はいかがでしょうか。ご質問やご感想など、気軽にインスタグラム(@yukino.it)にコメントいただけたら嬉しい限りです。

 

「トルボリンはじめました」- 初秋の風物詩 –

ブドウ収穫、真っ只中のイタリア。


産地に行くとブドウでいっぱいになったトラクターが轟音を立てて行き来しており、季節を感じるものです。


これからどんどんワインへと育ってゆくブドウたち、、、


とその前に、忘れちゃいけないのが「トルボリン!」

白ワインの名産地ソアヴェから「今年のトルボリンが始まった」という一報を受け、

ソアヴェの丘


早速ワイナリー「ティラペッレ」(Tirapelle) にお邪魔しました。


トルボリンとはヴェネト方言であり、イタリア語では「トルボリーノ」

イタリア国内でもあまり知られていない存在で、主にイタリア北東部で親しまれてきたのだそう。トルビド(濁っている)という言葉から派生したトルボリンは、正に濁った液体。

実はこれ、発酵が始まったばかりのブドウ汁なんです。

ティラペッレのオーナー、二コラさん


容量600リットルのステンレスタンクから、いずれは立派な白ワインとなる発酵中のシュワシュワ液体を取り出してもらいます。

先週金曜日に収穫したブドウを使用し、月曜日に発酵が始まって2日経ったものを試飲させていただきました。つまり、収穫5日後のブドウ汁。アルコール度数はまだ3%程度。

ソアヴェDOC主要品種ガルガーネガ(Garganega)のトルボリンを試飲


ジュースとも呼べず、ワインとも呼べず。そんな段階のブドウ汁はピリッと炭酸っぽく発酵を感じられる不思議な飲み心地ですが、甘みが美味しく、アルコールを感じないのでどんどん飲めちゃいそうです。

地元のワイナリーに行く際には、タンク持参が基本


強く発酵し続けているトルボリンを持ち帰るには、いくつか気をつけるべきポイントも。

・暑さに注意:発酵が勢いよく進み過ぎて、容器爆発の恐れがあるため

⇒ 保管は冷所:発酵の速度を緩めるため

⇒ 容器のフタはしない:ガスを外に逃がすため

ワイナリーではタンク内が16度に保たれてしっかり管理され、トルボリンはソアヴェDOCのワインへと変化する


おうちに帰ってすぐ、ボトルに移し替えました。


発酵が進むにつれ酸味が増していくため、数日以内に消費する必要があります。アルコール度数は徐々に強くなっていきますが、残念ながらワインとしては美味しくなりません。

おうちでは冷蔵庫保管


 

さて、秋の風物詩、栗やサツマイモに合わせて飲むのが定番の甘いトルボリンは10月、栗の収穫祭にも欠かせない存在。


「栗を食べると口の中がパサパサするだろ。だから、いっぱい飲まなきゃいけない。アルコール度数の低いトルボリンはたくさん飲むのにピッタリなんだ」

と二コラさん。

ただし、飲み過ぎには要注意ですよ!!お腹が緩くなりますからね~

 

Un ringraziamento a
Azienda agricola Tirapelle Nicola
Via Olmo 51
37030 Roncà (Verona)

 

ドロミティ歩き② セッラ山群ピッツボエの登頂は簡単ってホント!?

登山家やクライマーではなくても、「ドロミティに行ってみたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか。


ドロミティに行く、と一言で言っても広大すぎるので、目的に応じてしっかりと下調べが必要です。

・ロープウェイ⇒展望台(お散歩レベル)
・ハイキング/トレッキング
・ロッククライミング

と場所によって難易度がかなり異なり、間違えると危険な場合も。ヨーロッパでは山道に柵もないし(私有地外の大自然は皆のものであり、アクセスを制限されることもないため)、レスキューを呼ぶのも自腹。自己責任での行動が基本なのです。

世界遺産にも登録され、大人気観光地となっているドロミティにはロープウェイが数多く整備されアクセスしやすい山々が多くあります。足腰に自信のない方は麓の渓谷を散策したり、ロープウェイで上って展望台から景色を眺めたりするだけでも壮大でゴツゴツした岩山群を楽しめ、満足できるはず。


ハイキングをするなら、以前紹介した大人気トレ・チーメのようにアップダウンが少なめのところを選ぶのがオススメです。


さて、登山は好きでもクライミング経験のない私は、ドロミティの鋭い岩山の頂には到達できない…

と思っていたのですが、見つけました。

「ピッツボエ:ドロミティで最も簡単に行ける3,000m級の山頂」

というウェブサイトの謳い文句。

子どもも高齢者も、と書かれています。なんだかこの怪しい?文言に惹かれ、行ってみることに。果たして本当に誰にでも易しい山なのか、検証です。

とその前に、大事な天気をチェックすると「晴れ/曇り/雨/雷」という山らしい予報。晴れの可能性にかけて出発~!


セッラ山群の頂、ピッツボエ(標高3,152m)を目指すには、ポルドイ峠(同2,240m)から登山道もありますが、実はロープウェイでサスポルドイ(同2,950m)まで楽々上がれます。


所要時間ごくわずか。2~3分であっけなく到着です。


よくこんな断崖にロープウェイを造ったなぁとつくづく。


ここの展望台からでも壮大な景色がぐるりと見渡せるので、このロープウェイの往復を楽しむだけの人も大勢います。

が、我々の目的はピッツボエなので歩き始め。ここからの目安時間は1時間半~2時間。しばらくは下りが続きます。(ということは帰りは上りです。)


ドロミティのような岩山歩きの特徴は砂利道。簡単な山とはいっても、トレッキングシューズの着用が必須です。


さらに、ドロミティ歩きはところどころ、岩がえぐれている上を行きます。怖い方は近づかない&下を見ない方が賢明かな。



と、ここまで序盤は難しくありませんでした。が、終盤に待っているのがこの岩山。


急な個所には鉄のロープ(イタリア語でフェッラータ)が張り巡らされ、それにつかまりながら登って行くという少しハードな部分が数か所ありました。

 


また、ヨーロッパ登山道の紅白サインがこんなに密集して書かれているということは、霧で前が全く見えないこともある証拠でしょう。


とはいえ、登山としては比較的簡単な方でした。小さな子どもも見かけたぐらいです。

 


そして、霧に包まれた山頂。


絶景が見られず残念に思っていたところ、追い打ちをかけて雹が降り、山小屋に一時避難する羽目に。


その後の岩山下山は濡れて滑りやすいので要注意。ゆっくりと一歩一歩を確実に下りるのですが、正直、緊張の連続でした。

山の難易度は天候に大きく左右されるため、いつどきでも侮ってはいけませんね。開けた場所では冷たい風がびゅんびゅんと吹き、太陽のない山の上の温度は6度ほどとかなり寒かったです。


一気に3,000m級まで登ったため、やはり空気の薄さも感じ始めました。

結論として当たり前のことですが、「簡単」と謳われた山道でも天気の変化に十分気をつけること&登山装備は万全に。靴(scarponi)の他に、雨風に強いジャケット(giacca a vento)や強風から首を守るネックゲイター(copricollo)などの小物も必需品です。


今回は眺望に恵まれなかったセッラ山群のピッツボエ。本来ならドロミティ最高峰のマルモラーダを同じくらいの高さに望めたはずなんです。晴天を狙って必ず再訪します。

若い世代が活躍中 未来へとつなぐサスティナブルなワイン造り

最近ヴェローナ界隈でワイナリーを訪れる機会が何度かあり、ワイン業界にも今話題のSDGsの波が広がっているのを感じています。特に若い世代が手間隙を惜しまず、品質へのこだわりを持っているのが見て取れるものです。
歴史ある大手ワイナリーが素晴らしいのも確かですが、個人的には家族経営規模のワイナリーを訪問するのが好き。ブドウ畑に囲まれて生産者と直接話し、ワイン造りにかける情熱を知ると、いただくワインもより美味しい気がしてきます。


さて、ヴェローナには赤のヴァルポリチェッラ、白のソアヴェ、のように有名なDOC(統制原産地呼称)エリアがいくつかあるのですが、この度お届けするのは白ワインの産地ルガーナ(LUGANA)から。


イタリア最大の湖、ガルダ湖の南にDOC地域、ルガーナがあります。ロンバルディア州ブレーシャ県とヴェネト州ヴェローナ県の州境に位置し高低差があまりなく、ワイン生産地としては狭域です。

湖の向こう側にLUGANA産地が広がっている


ガルダ湖は北の一部がトレンティーノ地方で、北側に連なっている山々のおかげで冷たい北風が遮断され、オリーヴやレモンも栽培されるほど比較的温暖な気候。そんな中、Trebbiano di Lugana (Turbiana)という品種のブドウほぼ100%で造られるルガーナは、香り豊かでフルーティーな味わいが世界中で人気となっています。


今回訪問したオリヴィーニ家(Famiglia Olivini)は、1970年に祖父が始めたワイン畑を受け継いだ孫たちが活躍中。と言うと、簡単そうに聞こえますが、実際、私の知り合い農家のおじいちゃんのように「古い手法に固執して、専門的な大学で勉強した孫の改良案を一切聞いてくれない!」なんていう一筋縄にいかないケースもあるわけで。環境に配慮した画期的な技術や装置を次々と取り入れていくオリヴィーニ家は継承の良い成功例と言えそうです。


ビオワインという言葉では認定されていなくても、化学製品を極小にまで抑えビオワインの基準以上の品質を満たしているオリヴィーニ家のワイン。基本的に無農薬栽培で、ブドウの生長を脅かすハダニ駆除の方法はフェロモントラップ。フェロモン剤を染み込ませた紐を垂らしてオスを惑わせ、本物のメスがどこにいるのかをわかりにくくすることで繁殖を防ぎます。


また、ブドウの温度管理も徹底し、収穫後のブドウはすぐに冷蔵室に保管して発酵を防ぐほか、ブドウを破砕する前に特殊なチューブの中を通して10度まで冷やすのだとか。冷たいほうが香り高い仕上がりになるようです。


発酵や熟成を行う際に貯蔵するのはステンレスタンクが6割。ステンレスタンクは温度を一定に保てるほか、密閉性が高く外気を遮断するメリットもあるため今や白ワイン造りの主流ですが、オリヴィーニ家ではタンクの上に残る隙間に窒素の注入も行い、酸化防止に余念がありません。


さらに残り4割には木樽を使って最終的に混ぜ合わせることで木樽のフレーバーも取り入れています。瓶詰めの直前にろ過して不純物を極力減らし、酸化防止剤の添加もごく微量に抑えるのだそうです。


そんな風に生産環境を有機農法に整えながら、新たに生み出されたというワインを試飲させてもらいました。伝統的なワインを作り続ける裏では、あれやこれやと混ぜ合わせを試みて、何年もかけて新たなワインを作ろうとする生産者たち。結果が出るのは何年か経って熟成された後なので気が遠くなりそうですが、なんだか楽しそうでもあります。そしてこの春ついに、2018年のブドウで満足のワインができたみたい!


Trebbiano di Luganaに交配種マンゾーニ(Incrocio Manzoni)6.0.​13.をブレンドした新作の白ワインは、ルガーナのフルーティーさよりも草花のような香りが特徴的なドライ好みの美味しさ。生の魚介類ともよく合いそうなので、次回の日本帰国時には寿司や刺身と合わせて味わうのが楽しみです。

イタリア旅行の際は、味の好みや産地などによって訪問するワイナリーを決める方がほとんどだと思いますが、取り組みやコンセプトに注目するのもおもしろいかもしれません。

見晴らし抜群!アルプスの谷の古城たち

外出制限が解除されたイタリア。車で1時間も走ると、がらっと景色が変わっていき、かなり遠出をした気分になるものです。

ヴェネト州からトレンティーノ・アルト‐アディジェ州へ、アディジェ川沿いを上るように渓谷の道を北上していくと、山々が迫るようにそびえ、南アルプスへと繋がってゆきます。
車窓から大自然を眺めていると、目に入るのは高台に建てられたお城の数々。トレンティーノ・アルト-アディジェ州には、かつて貴族たちが建てた大きなお城が多く残されているのです。


未だ個人所有で住居を兼ねている場合もあれば、屋根が崩れたような状態でミュージアムとして一般に開放されていることも。

お城というと姫が住んでいそうな響きですが、中世の時代にはその地域を統治する場所だったわけで、警察、裁判、牢獄など悪人の取り締まりにも使われていたほか、何よりも大切な軍事拠点でした。侵入を防ぐ観点から見晴らしが良い場所にあり、今では素晴らしい眺めを楽しめる人気観光スポットにもなっています。


先日、久々にドライブ気分に浸りながら、トレンティーノ地方のとある中世のお城まで行ってきました。この道を通る度にずっと気になっていたお城。アヴィオ(Avio)という町の近くにあることから、「アヴィオ城」(Castello di Avio)と呼ばれています。


1人だったら「わーすごい」で終わってしまう訪問も、西洋美術史で博士号をもつ夫の解説付き。西洋美術や歴史に詳しく、美術館や教会などをいつもじっくり熱心に説明してくれるプライベートガイドさんなのは本当にラッキーです。


中でもおもしろいと感じたポイントをかいつまんでお伝えすると・・・

★立地
アヴィオ城が位置するのはアディジェ渓谷から続くヴァッラガリーナと呼ばれる谷の山肌。


1053年にはすでにこの地に要塞があったという記録が残っています。この渓谷は周りにアルプスの山々がそびえていて通行が難しく、当時は現ドイツ⇔イタリアを直接結ぶ唯一の道として重要な役割を果たしていました。(現代に至ってもモデナからブレンネル峠までの高速道路やボローニャからミュンヘンまでを結ぶ特急列車がこの谷を通っています。)


中世の時代は、現在のドイツを中心として神聖ローマ帝国が領土を広げ、最盛期には北イタリアまで支配。広大な神聖ローマ帝国の皇帝はわざわざ南下してイタリアまでは来ず、支配地域ごとに権力者(貴族)たちに治めさせ、守りを固めていました。ずーっと南まで下った先、ローマには、皇帝のライバルであるローマ法王がいたため、皇帝としてもこの道の周辺をしっかりと押さえておきたかったよう。
このお城は背後を山に守られ、タワーからは渓谷の奥、南のほうまでしっかりと望める最高の立地に建てられています。

 

 ★所有者
いわゆる封建的な国家の中で12世紀以降、この城を所有していたのはカステルバルコ家。


赤地にライオンの紋章を持つカステルバルコ家は、この谷の40㎞ほど南に位置するヴェローナの最重要ファミリーであったスカラ家とも良好な関係を築き、自分のテリトリーを強固なものにしていました。


実はヴェローナにあるサン・フェルモ教会に、その関係性を表す証があります。

サン・フェルモ教会(ヴェローナ)


祭壇の頭上右側に教会を捧げているような人のフレスコ画が見られるのですが、これは教会建設に際してお金を出した人をモチーフに描かれる姿であり、この赤地にライオンの紋章はまさにカステルバルコ家のもの。実際にカステルバルコ家が14世紀初めに教会装飾のための資金を調えた記録も残っていて、つまりはヴェローナにも存在感を示していたことが窺えるのです。


 

★装飾


さて話をお城に戻すと、門からジグザグに上ってぐるっと回ったところにメインの建物があるという構造。


 

左下のIngressoから入る


その途中にある警備隊の家(Casa delle Guardie)には14世紀のフレスコ画が状態良く残っていて、興味深い描写がいっぱいです。


教会のフレスコ画と違って聖人の画などは見当たらず宗教色が薄いのが特徴的。


戦闘シーンが目立つのも軍事施設を兼ねているお城ならではです。

特に気になったのが、ここ。


このフレスコ画には、左上にドイツを思わせる鷲の紋章、対する右にはトルコのような赤い地に白い月のシンボルが見られます。すなわち、当時の神聖ローマ帝国(キリスト教)が中東イスラム圏を相手に戦っているシーンだと見て取れるのです。


また、メインの塔(Mastio)の中にも、アモーレをモチーフにしたストーリー性のあるフレスコ画が見事に残っていますよ。


 



 

このように位置関係や所有者、フレスコ画などの意味がわかると理解度も高まり、より興味深く感じられるものです。今回は、アヴィオ城について簡単にお届けしましたが、トレンティーノ・アルト-アディジェ州にお越しの際は、ぜひお城にも足を運んで、何百年も前の時代に思いを馳せてみてくださいね。


 

なお、このアヴィオ城は1977年、カステルバルコ家の子孫(世界的指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの孫)によってFAIというNPOに寄附されました。FAIとはFondo Ambiente Italiano「イタリア環境基金」の略称。イタリアの歴史的・文化的遺産の数々は素晴らしく価値のある一方で、修復や維持に莫大な費用がかかるため、老朽化が進んでいるところが多いのも現状です。そんな状況を打開すべく、FAIは歴史的建造物や庭園などを所有者から受け継ぎ、修復から維持、管理、一般公開に至るまでを担う、いわば過去を未来へとつなぐ活動を行っています。

“km 0”で味わうイタリアの旬!ヴェローナの週末に新名所誕生

イタリアでは毎朝、どこかでメルカート(マーケット)が開かれていますが、先週末にヴェローナでオープンしたメルカートがすごく素敵だったので、勝手にレポートさせていただきます!

イタリアの広場で屋台が並んでいる光景は珍しくはなく、その時間帯は交通規制をかけて車を迂回させるほど、暮らしに欠かせないものです。食べ物をはじめ、日用品、観光客向けのお土産など何でも売っているメルカートからアンティークやハンドメイド、オーガニックなどテーマ性のあるタイプまで種類もさまざま。イタリア旅行中に見かけたら、ふらっと寄ってみる方も多いのではないでしょうか。


さて、今回ヴェローナ旧市街の中にオープンしたのは、“km 0”のメルカート。「キロメートリゼロ」と読み、地産地消のコンセプトを大切にしています。イタリアの農業団体Coldirettiを母体とするCAMPAGNA AMICAという組織が主体となってイタリア全国に浸透中。大小合わせて400ヵ所以上にメルカート拠点を広げていて、曜日ごとに場所を変えながらそれぞれの地域で開かれています。


この黄色いメルカートに行けば、地産の新鮮さ×旬のものがズラリ。生産者の顔が見える安心と余計な保存料を使わない安全も嬉しいポイントです。もちろん、彼らの畑や工房まで足を延ばせば直接生産者から買うこともできますが、メルカートでは何でもそろうし、新たな発見もありワクワクするんですよね。


ヴェローナ市内でも、住宅街の野外広場では以前からこのメルカートが開かれていて、地域住民の間では話題になっていました。が、今回は土日の旧市街の中にオープンということで、ヴェローナの外から来る人々へも大きく開かれた印象です。さらに、かつて公共の食肉処理場だった場所を使用した屋内メルカートは雰囲気も良く、雨天でも安心。今後は、料理教室のようなレッスンやイベントなども予定されており、有意義な場所となりそうな予感です。

 

ちなみに、この時季のヴェローナの旬は・・・

エンドウ豆や


イチゴ。


 

さらに、日本の皆様にぜひ見ていただきたいのが、こちら。


シイタケです。アジアを中心に食べられているシイタケはまだまだ知られた存在とは言えず、大きなスーパーでも干しシイタケを見かける程度。

なので、まさか身近にシイタケ農家があるとは思いもしませんでした。


キノコ農家の息子さんが日本旅行中にシイタケを食べて感動し、10年ほど前からヴェローナ郊外でも育て始めたのだそうです。最初は“Shiitake”と売っても誰も興味を示さず売れなかったため、「椎になるキノコ」とイタリア語に訳して売り出したんだとか。


それが今や堂々とShiitakeになりました。とにかく肉厚で、採れたてを買えるので味が濃く、食べ終わった後も数時間香りが口の中に残るほど。正直なところ、日本のスーパーで買っていた頃よりも美味しいシイタケをイタリアで食べています。この農家さんの推奨レシピでは、パスタソースやリゾットにしたり、パイ生地に入れてオーブンで焼いたり、と洋風なのもおもしろいですよね。

 


栽培方法の多様化で年中、何でも手に入れられる世の中ではありますが、やはり旬を意識して自然な形でいただけるのは本当に贅沢なことだと感じます。4月~5月が旬のアスパラは終わりかけだけれど、これからはチェリーや桃なども出てくるので楽しみ。


真夏は暑すぎてキノコ栽培は一旦ストップするようですが、このメルカートに来れば間違いなく、また別の新鮮な旬のものと出合える、そんなkm 0のメルカートに今後も注目です。

冷蔵庫で発酵3日間 アルト・アディジェ名物のライ麦パン作り

日本はGW中ですが、イタリアでも4月25日「イタリア解放記念日」、5月1日の「メーデー」と、祝日が続きました。とはいえ、今年のカレンダーでは日曜日&土曜日という。日本のように振替休日がないので、なんだか損した気分にもなる2021年の春です。

さて、先週からロックダウンが一部の州を除いて解除となり、比較的自由に動けるようになってきたものの、やはり気をつけるに越したことはなく、もう少しおうちで様子見しようと思っているところ。昨年のロックダウンを機に週一でパンを作るようになった我が家ではバリエーションを増やしつつあり、月に一度、アルト・アディジェ名物のライ麦パンも仲間入りしました。


このパンの名はヴィンシュゲルレンVinschgerlenで、ヴェノスタ渓谷(独語:ヴィンシュガウVinschgau)に由来します。


通常、2つくっつけて焼かれるため、ヴィンシュガー・パールVinschger Paarl(ペアの意)と呼ばれることも多いものです。

焼き上がりの色が濃いのは、ライ麦粉をメインに使うため。


味の決め手は何と言ってもスパイスで、フェンネルのタネ、クミン、フェヌグリークを効かせます。少しカレーのような風味が広がるのが独特でおいしく、スペックやチーズのスライスとよく合うのはもちろん、シンプルにストラッキーノなどのクリーム状チーズをつけて食べるのもおすすめです。


 

いろいろなレシピがある中、私が参考にしているのは、新鋭の料理研究家、アルト・アディジェ出身のステファノ・カヴァダ氏が初めて出したレシピ本”LA MIA CUCINA ALTOATESINA”


伝統にとらわれすぎず、新しいアイデアを取り入れながらもアルト・アディジェらしさを残した絶品の数々が載っていておもしろい一冊です。

目から鱗のワザが多いこの本から「生地を冷蔵庫で寝かせて3日以上、じっくり時間をかけて発酵させる」という斬新なヴィンシュゲルレンのレシピを見つけ、最初は半信半疑だったのですが-


3日後

↓↓↓


その通りに作ってみるとふわっとした絶妙な焼き上がりにびっくり!

冷蔵庫の中でかなり場所を取るものの、毎朝、少しずつ膨らんでいく様子を見るのも楽しく、スペースを確保してから一気に1kg以上焼くようになりました。

イタリア各地、さまざまな名物パンがあるし、アルト・アディジェ特有のパンは他にもあるけれど、ヴィンシュゲルレンは(発酵を待つ時間が長いだけで)意外と簡単におうちで作れるアルト・アディジェの味。準備中からスパイスの香りに心がそそられる一品です。

再ロックダウン中!?感染予防措置とワクチン接種の現況と現状

-パスクエッタ(イースターマンデー)で祝日のイタリアより-


パスクア休暇中は基本的に全土でロックダウンのイタリアですが、

州内ならば親族や友人等の個人宅(1軒のみ)訪問可能、1台の車に大人は2人まで、移動は1日1回に限る

という特別ルールが設けられて、誰かの家に遊びに行くのは公式にOKとなりました。これはクリスマスや正月に取られたのと同じ措置で、少人数であればパスクアの食事会が可能となったわけです。

レストランは営業禁止で外食も不可の中、食べるものに手を抜かないイタリアではおうちで料理三昧。案の定、食い倒れのパスクアを過ごしています。

我が家はアブルッツォ州からアロスティチーニをお取り寄せ♪


さて、イタリアでは州ごとに規制レベルが異なり、それを表すためにレッド、オレンジ、イエローと色分けされているのはご存じの方も多いでしょう。

週末にもなると、【州によって色が更新され、週明けから適用】となるので、「来週は何色?」なんていう会話が最近のトレンドです。

スプリッツで表現された写真も回ってきました (左)今日:オレンジ、(右)月曜:レッド


私はトレンティーノ-アルト・アディジェ州の担当をさせていただいておりますが、居住地はヴェネト州であり、「必要不可欠な理由の証明なく他州への移動は禁止」のため、なかなか行けない日々。

ということで、今回はヴェネト州における実際の暮らしぶりと個人的な印象をもとに、イタリアの現況をお伝えさせていただきたく思います。


今年3月に入り、10か月ぶりにロックダウンとなったヴェネト州。以前から続く屋外でのマスク着用義務や22時以降の外出禁止ルールはしっかり守られ、22時にもなると町は静まり返り、閑散としている一方で・・・

昨春のロックダウンと大きく異なるのは、スポーツOK(ジョギング含む)、公園の遊具使用可、教会のミサも人数制限とソーシャルディスタンスがあればOKということ等。

なんだか「本当にロックダウンなの?」と疑いたくなるほど、道や公園はワサワサと人であふれています。警官によるパトロールもかなり少なくなった印象です。

バールやジェラテリアはテイクアウトならOKということで-

⇒使い捨てカップで飲み物が提供されても、入口前で多くの人がおしゃべりしながら立ち飲み状態。ジェラートに関してはコーンの注文はできず、カップにはテイクアウト用のフタがかぶせられ、さらにご丁寧に紙袋にまで入れてくれることもあるのですが、結局は皆、店を出てすぐに食べ始めちゃう、

というふうに、ゴミが増えているだけのような気もします。

罰金が科されるのが店側なものだから、「対策を徹底したい」店に対し、「これくらいならいいだろう」という客。ルールの曖昧な部分を大きく解釈してみたり、バレなきゃいいだろうと高をくくっていたり。店側はピリピリして、ルールを守らない客に対する語調も強くなり、そんな光景を見ると悲しい気持ちになります。

規制内容は本当に細かくて、正直なところ「何がどこまでOKなのか」が見えづらくなっているのも事実。抜け道を探す人はやはりいるわけで、見ていて嫌な思いをすることもあります。つまりは、一番重要な「感染拡大防止」よりも「罰金を逃れる方法」を探しながら暮らしているような。コロナ疲れとコロナ慣れが広がっているのをひしひしと感じる今日この頃です。

我が家はおうちでアペリティーボを楽しんでいます


「ハグやキスの挨拶禁止」なんていう前代未聞のお触れが出されて早1年以上。イタリアの特徴でもあった、人との距離の近さがすっかり薄れたとも思います。

コロナ前は、散歩中に道端で会った知らない人同士、雑談が始まることもよくありましたが、今は素通り。むしろ、ソーシャルディスタンス確保のためにお互いを避けるように歩いてしまう。スーパーの陳列棚が高すぎて手が届かないものを近くの人が取ってあげる、というような何気ないシーンも見られなくなりました。「人の物を勝手に触わらない方が良い」という、人との接触を極力避けようとする雰囲気は、コロナ禍では仕方ないものの、残念でもあります。

関心の強いワクチン接種については、医療関係者だけでなく学校教師などにも実施されている他、一般人も80代以上の高齢者から始まって、今は70代の方たちが続いている状況です。EUが承認したワクチンを使用していて、ファイザー製が多数、次いでアストラゼネカ、モデルナ。さらに、条件付きで承認されたJ&Jのワクチンを待っているところです。

現時点で約350万人が接種済みであり、今月末までに1日の接種人数50万人到達の見通し、9月末までにワクチンを打ち終えたいとの旨が発表されています。

1日の感染者数が2万人前後。現在のコロナ規制が4月30日まで続くことはすでに決定されていますが、昨年は5月以降、特に夏の間は比較的自由に他州、他国(各国の受け入れ体制による)への移動や、屋外でマスク義務のない生活もできたので、皆で協力してこの我慢のときを元気に乗り切りたいものです。


イタリア好きの皆様も心置きなくイタリアに遊びに来られる日が早く訪れますように。

黄色く彩られるイタリアの春初

明日は3月8日、国際女性デー。イタリアでは女性にミモザを贈る日として知られていますよね。

先日お散歩していると、フサフサのミモザが満開になっているのを見かけ、青空によく映えるなぁと眺めていました。ヴィヴァーチェな黄色で彩られるイタリアの春初は、日本の梅などに見る可憐な美しさとはまた違う、生き生きと元気いっぱいな清々しさがあります。


 

今年は全体的に少し控えめな印象ですが、町のパスティッチェリアもミモザ仕様。


 

通りかかったマーケットではミモザが鉢ごと売られていて、買おうかどうか悩んだものの、生長が早くて大変そうなので断念しました。


 

しかしながら、おうち時間も長い今、家に花を飾るだけでも気分が変わるもの。

ということで、ミモザとユーカリを組み合わせて飾ってみることに。


ドライフラワーとなって1年ほど持つらしいです。

1年後という長いようで短い未来に思いを馳せながら。コロナウイルスの収束を祈って…