
今年のパスクアは4月20日(日)。 今年も、イタリア発祥とされる復活祭の代表的なパン菓子「コロンバ」をお届けします! 今回は、vol.60柑橘類特集にちなんでベルガモットとオレンジを練りこんだ『イタリア好き』オリジナルス […]
Goodsの販売
今年のパスクアは4月20日(日)。 今年も、イタリア発祥とされる復活祭の代表的なパン菓子「コロンバ」をお届けします! 今回は、vol.60柑橘類特集にちなんでベルガモットとオレンジを練りこんだ『イタリア好き』オリジナルス […]
『イタリア好き』本誌vol.49(p25~27)で取材したイタリア人の日々の暮らしに欠かせないクロスの数々。イタリアでは、日常の暮らしで使うリネン類を総称してBiancheria(ビアンケリア)と言います。かつてはそれら […]
見た目もほっこりなごむ、マッシモが刻印されたオリジナルグラスです。飽きの来ないグラスの形状で、日常使いやパーティーにもぴったり。さらに丈夫なグラスのため、ピクニックやイベントなど様々なシーンでも安心してお使いいただけます […]
この本は、僕の記憶に鮮明に残ってるイタリア人の、力強く生きる姿や彼らとのふれあい、その土地の魅力と食べ物のことを中心に書き下ろしました。萬田康文さんのドラマティックな写真とともに、深くて豊かなイタリアとそこに暮らす人々の […]
何世紀にもわたる伝統があり、洗練された絵付け職人によって一つひとつ手作業で作られたファエンツァの陶器(オーバル皿と水差し)をお届けします。 ■ファエンツァの陶器の特徴 ファエンツァはエミリア・ロマーニャ州にある小都市です […]
『イタリア好き』本誌vol.49(p25~27)で取材したイタリア人の日々の暮らしに欠かせないクロスたち。イタリアでは、日常の暮らしで使うリネン類を総称してBiancheria(ビアンケリア)と言います。かつてはそれらの […]
『イタリア好き』vol.49にて取材に訪れたミラノのナヴィリオ・グランデ骨董市。そこで出合ったお店「Roberto Borsalino」(ロベルト・ボルサリーノ)から届いたブオン・リコルドのオリジナル絵皿をお届けします♪ […]
15周年60号を記念して、創刊以来大変お世話になっている播州赤穂御崎にある名店「SAKURAGUMI」にて食事会を開催します。 まだ行かれたことのない人は、日本のナポリへぜひお越しください。 もちろん最高のピッツァと、地 […]
さあ、カンパーニア・ナポリへ! 次回、イタリアへ行くならどこ? それぞれ行きたいところはあるでしょうが、定番のナポリ、アマルフィ海岸、カプリやプローチダなどの島々を攻めて、少し鈍っていたイタリア感覚を取り戻すのも悪くな […]
イタリア修道院菓子を知ることは、イタリアを知ること 中世の修道院において重要な活動の一つであった菓子作りについて、シチリア在住の佐藤礼子さんが、今なお受け継がれている約75種の修道院菓子を紹介。 修道院の祝い菓子から、ふ […]
取材やweb記事でもお世話になっているシチリア在住の佐藤礼子さんが、この度『イタリア菓子図鑑』を上梓されました。 ご本人も「渾身の1冊」というほど、中身の濃い、イタリア感満載の1冊です。 めくって写真を眺めているだけでも […]