
編集長マッシモと一緒に楽しくトレイルを走る、トレイルランニング部を発足します! 最終の目標は4年後の夏に行われるTor des Geants(トルデジアン:ヴェッレ・ダオスタのアルプスで行われる世界有数の山岳レース。リミ […]
編集長マッシモと一緒に楽しくトレイルを走る、トレイルランニング部を発足します! 最終の目標は4年後の夏に行われるTor des Geants(トルデジアン:ヴェッレ・ダオスタのアルプスで行われる世界有数の山岳レース。リミ […]
先日一通のメールが届きました。 Vi devo purtroppo comunicare che il 10/04/2015 è venuta a mancare la Signora Glori Gontier del […]
牛肉のビール煮と鴨のワイン煮にポレンタを添えて。 アオスタらしい一皿です。 そして、アオスタのドルチェといえば、やっぱりリンゴ。 タルトと、焼きリンゴは、シンプルで素朴ですが、味わい深いマンマの味でした。 お疲れさまでし […]
2013年10月5日 葉山町一色にある、サルデーニャ料理イル・リフージョ・ハヤマでは、 ヴァッレ・ダオスタ州 のマンマ、グローリーさんの食事会が開催されました。 グローリーさんは、日本へ出発前に足を負傷してしまい、空港の […]
イタリア北部のいちばん小さな州、ヴァッレ・ダオスタ州。 フランス、スイスの国境に接し、州のほとんどが山岳地帯のこの州は、冬が長い。 そのため、長い冬を過ごすために工夫された食糧がたくさんあります。 そのアオスタの山の中腹 […]
取材に行ったのは、2012年3月。 雪もほとんど溶けて、山肌があらわになっていた。 クールマイユールは、豊かで、おしゃれな人々が、 冬のヴァカンスを楽しんでいた。 cell phone tra […]
ヴァレ・ダオスタでいちばん気に入った料理。 それは、Zuppa alla valpellinentze(ズッパ・アッラ・ヴァルペリネンツェ) だ。 本誌p32でも少し紹介している。 チリメンキャベツをくたくたに煮てから、 […]
1500mの高地にそのアグリはある。 本誌p30でも紹介している。 ここでは、夫のことに触れてみる。 26年前に、家族で暮らし、ともに働ける場所と選んだのがこの地だった。 慣れ親しんだ生活を新たにするには、 ある意味では […]
vol.9 ヴァッレ・ダオスタ州 アルプスの山に囲まれて住む人々 固い表情が緩んできたら 心を許してきた証し 四方を山に囲まれ、昔からアルプス越えの要所として重要視されてきたアオスタの谷、“ヴァッレ・ダオスタ”。谷のあち […]
四方を山に囲まれ、昔からアルプス越えの要所として重要視されてきたアオスタの谷、“ヴァッレ・ダオスタ”。谷のあちらこちらに、大小さまざまな城塞がいくつも残り、当時を思わせる。そんな地理的な特徴を抱えたこの地の人は、口ぐちに […]
取材から戻り3週間が経過。 昨日はデザイナーとの打ち合わせを済ませ、制作は今のところ順調に進行中。 次号の内容の一部に触れた予告編をVTRにしました。 詳細は誌面で。