保坂優子 のすべての投稿

ナヴェッリ特産、サフランの収穫体験!

実はアブルッツォ州ラクイラ県のNavelli(ナヴェッリ)地方はイタリアでも有数のサフランの産地で、「Zafferano dell’Aquila」の名前でDOP(原産地名称保護制度)の認定も受け、良質なサフランを生産し続けています。

今年の夏、当サイトの「マンマのレシピ」コーナーで、アブルッツォの郷土料理としてサフランを使ったレシピを紹介したのですが、そこでDOPサフランの生産者組合の方々と出会えたこともあり、遂に念願が叶いサフラン収穫から製品になるまでの作業をお手伝いする機会に恵まれました。

念願というのも、サフランの収穫は1年の中でもほんの数週間、ナヴェッリでは毎年10月下旬から11月初旬の期間だけに行われているため、これまでナヴェッリには何度も訪れていましたが、作業はおろか畑に咲くサフランの花さえ見たことがなかったのです。

早朝、太陽の光を浴びて花が開いてしまう前に収穫するため、前日から知り合いのB&Bに泊まり作業に備えます。


広いベッド独り占めの幸せ★

翌朝、雨で太陽が出ていなかったため少しゆっくり目に収穫がスタート。収穫のタイミングがあるため雨でも作業は決行です。


サフランはクロッカスの一種で薄紫の可憐な花を咲かせます。


この花の部分を一つひとつ手で摘み取っていきます。


カゴに集めたつぼみを持ち帰り次の作業へ。


この時点でその日に摘んだ花の数をおおよそ把握しておきます。

そのため、この時期になると地元の人達の間では

「今日はいくつ摘めたの?」が、お決まりの挨拶。

その年の生産量を知る大切な目安となるだけでなく、収穫の量によってはお互いの家に作業を手伝いに行くことも。


この日も家族や親戚、近所の人が収穫したサフランを待っていました。

皆でテーブルを囲み、ここから花を赤い雌しべ、黄色い雄しべ、花びらへと手で分ける作業が始まります。


一般的にサフランと呼ばれているのは赤い雌しべの部分。

ひとつの花に3本しかない雌しべを、こうして丁寧に手作業でサフランにするので高価になるのもうなずけます。

初めてだと皆さんとお喋りしながらの楽しい作業ですが、やはり根気のいる仕事です。


指で花びらをポンと弾いて雌しべ、雄しべ、花びらを分けやすくする仕草が独特です。

ここで雨が止んだので、もうひとつ別の畑の収穫にも付いていきました。


雨が上がったのを見て、近所の人が一緒に収穫を手伝ってくれます。


こちらのお宅でも仕分け作業の真っ只中でした。


最初のお宅へ戻ると、「次の工程に移るから」と準備をして待ってくれていました。

次は、仕分けした赤い雌しべの部分を”Staccio”と呼ばれる網目の細かいザルの様な容器に並べ、オークやアーモンドといった匂いや煙の少ない木で燻して乾燥させます。


小一時間でしっかり水分を飛ばしてようやく出来上がり。

このまま瓶詰めにしたり、粉末にしたりして商品にします。


また、黄色い雄しべの部分は染料に、花びらはジャムなどに加工するので、こちらもきれいに分けてそれぞれに乾燥させます。

気がつくとちょうどお昼どき。「普段の食事でよかったら」とお昼ご飯に誘って頂き、「待ってました」とばかりに2つ返事でご一緒させてもらうことに。


豆や芋など野菜たっぷり、スープ仕立てのパスタ!

冷たい雨の中での収穫や、細かい手作業で凝り固まっていた体に温かいスープが沁み渡っていきます。至福・・!

「少しだけ。。」とか言いながら、あまりに美味しかったので結局大盛り2杯頂いて大満足^^

さらにデザートには予め用意してくれていたサフランの入ったケーキも。


甘みと共に鼻腔にサフラン独特の香りがフワッと抜けていきます。

数時間一緒に作業をしただけですが、ずっと前からここで一緒に仕事をしていたような居心地のよさと、達成感を伴った疲労感に包まれ温かい気持ちで満たされます。

せめてもの感謝の気持ちを込めて、お土産には彼らが製品化しているサフランをいくつか買って帰りました。


前回の取材で教えてもらったのですが、サフランはお料理はもちろん、お湯に溶かせばリラックス効果や整腸効果もある薬茶としても重宝するとのこと。

これを機にいろいろ試してみたいものです。

改めて、サフラン生産者組合の皆様、どうもありがとうございました!!!Grazie mille!!

・サフラン生産者組合(Copperatiba Altopiano di Navelli)→

・B&B Abruzzo Segreto→

 

 

 

 

M.Cエッシャーと巡るアブルッツォの小さな村

だまし絵や独特の幾何学的な絵で有名なオランダ人画家、M.C.エッシャー(1898〜1972)。今年は、東京を皮切りに全国で彼の展覧会も開かれていますね。

実は、エッシャーは1928年〜30年頃にかけて、ローマからアブルッツォへ足を伸ばしては小さな村々を巡っています。

オランダといえば干拓の地。それとは対象的なアブルッツォでの山が連なる風景や、山間にひっそりと佇む小さな村々の存在に彼は強く惹かれ 、風景画や写真に収めてきました。また、こうした風景との出会いが、後の作品へも大きく影響したと言われています。

今回は彼が残した作品と共にアブルッツォの小さな村を少しご紹介します。

まず、彼が残した風景画の中でも特に評価の高い、Castrovalva(1930)。標高約900mに位置する小さな集落ですが、山の尾根にへばり付くように住宅が連なり、窓の外は崖っぷち、どの様にして建物を建てたのかさえ不思議です。


ただ、ここへたどり着くまでの景色は最高。彼の絵からも山の連なりやその奥行が臨場感をもって伝わってきます。

私も以前、下からだけ眺める機会があったので、記念に写真を。


彼の風景画と比べるとなんともお粗末で、逆に彼はどこからあの絵を描いたのか教えて欲しいくらいですが・・せめて少しでも絵に近づけるためにモノクロにしておきます。

そして、このCastrovalvaからもほど近い、「イタリア最も美しい村」の1つで、アブルッツォを代表する風光明媚な地、スカンノも彼が気に入って通っていた村です。

歩く度に変化する迷路の様な町並み、細い路地の外階段やアーチが作り出す陰影など、そこには彼を魅了するもので溢れていました。

今もまちの人たちが看板を設置して、彼の足跡を辿れる様にと工夫しています。


後の作品であるだまし絵などの着想のきっかけと言われれば、そんな気もしてくる作品です。

下は現在のスカンノ。かなり正確に描写していたのが分かります。


最後は、これも標高720mの山間に位置する小さな村、Goriano Sicoli。


ここでは、彼の最初のリトグラフとされる”Veduta di Goriano Sicoli(ゴリアーノ・スィーコリの眺め・1929)”が描かれています。


私も教会のファサードが見える噴水広場まで移動。これもモノクロに加工してみました。


上の2つの作品より先に描かれたもので、それらに比べると少しファンタジーが入っている感じがしますが、建物が重なり合う様子など特徴がよく伝わり、今の景色に作品と重ねてみるのも楽しいものです。

何より、今に生きる私達が、彼が見たのと同じ風景を見れることにロマンを感じますね。

これからエッシャーの作品に触れる機会がありましたら、是非ふとアブルッツォのことも思い出して頂けると嬉しいです。

結婚式で魅せる、アブルッツォ

先日(と言っても少し日が経ってしまいましたが)、アブルッツォの友人の結婚式に出席しました。

グラフィックデザイナーである新婦は、自身の結婚式に向け、なんと1年以上掛けてアブルッツォの文化や風習を学び直したらしく。

彼女の持ち前のセンスと細部までアブルッツォにこだわったおもてなしはどれも本当に素敵で、アブルッツォの魅力を伝えるいい機会なので、彼女が「それなら」と送ってくれた写真とともにご紹介します。


仕立て屋の友人夫婦とゼロから作ったドレスは、伝統衣装によく用いられているという深めのスクエアネックに。背面もスカンノ地方のボタンを模したあしらいに。

新婦が持つブーケを始め、会場でも使用された草花は、アブルッツォの代表的なリキュール”genziana”の花をはじめ、アブルッツォで自生する薬草や野花。

フラワーガール役の女の子が花カゴ代わりに持っているのはアブルッツォの特産品サフランづくりに使うStaccioと呼ばれる道具。


新婦が手にするのは、姑から花嫁へ新しい家族としての歓迎の意味を込めて贈られるジュエリー「Presentosa」。


新郎新婦が生まれ育った町の小さな教会での式の後、訪れたゲストを迎えてくれたちょっとしたサプライズ。

テラモ県を中心に結婚式で披露される伝統的な音楽と踊り「Laccio d’amore」。

中央の支柱に据えられたカラフルな紐を踊り手がそれぞれに手に持ちながら、音楽に合わせてクルクルと支柱を中心に踊り始め、入れ替わり立ち替わりしながら、紐を結っていくのです。ひとりでも間違えるとしっかりと紐が結えないとのこと。

新しい家族がしっかりと絆で結ばれ、幸せを紡いでいけるようにとの願いが込められています。


途中からは新郎新婦も参加。

これにはバジリカータ州から集まった新郎の親戚たちをはじめ、ゲストも皆大喜びです。


 


舞台を移して披露宴へ。

会場となったのはワイン畑を縫ってようやく到着する小さなアグリツーリズモ。

夕方の7時を過ぎてもまだまだ熱い日差しの中、先程のカラフルな紐がひらひらと風になびきます。緑のトンネルを抜けたところが会場です。


最初に迎えてくれたのは、新婦が描いたアブルッツォの伝統的なお祭りのイラストの数々。中央上部に飾られているのも伝統工芸の陶器、カステッリ地方の絵皿です。


これが実は席次表。

ゲストは「このお祭り行った事ある〜」「へーこんなお祭りがあるんだ」と話しながら、自分たちの席を探します。

アブルッツォには個性的でユニークなお祭りがたくさんあるので、このアイデアは最高です。お祭りの楽しい気分も盛り上げてくれます。



気取り過ぎない、優しい光と可憐な花が迎えてくれる室内の会場。



各席にはドライにしたアブルッツォのハーブが入った小瓶。

もちろん持ち帰ってOK。


アペリティーボに並ぶのはアブルッツォの食材。

バックに広がるのは美しいワイン畑とオリーブ畑のパノラマ。


アブルッツォは羊のチーズをはじめ、サラミやハム、チーズも外せません。


メインの会場はガーデン。

どこを切り取っても映画のワンシーンみたいです。


中央にダンスができるスペースを確保し、それを囲む様に、新郎新婦の席がこちら。


そして、ガーデン側のゲスト席。

バンドのステージやダンススペースからも近いこの場所は若者たちが集められました。(一応私も若者スペースに^^;)


食べて飲んで・・・

最後はもちろん老いも若きもみんなで踊って踊り明かして・・・

大勢のゲストを迎える中、一人ひとりのゲストに細やかな気遣いを忘れない新郎新婦。彼らのもてなしに、アブルッツォ人を形容する言葉「Forte e gentile(強さと優しさ)」を強く感じ、皆が幸せな気持ちで会場を後にしたことでしょう。

どうかいつまでもお幸せに!!!

そして、引き出物はこちら。


カステッリ地方の陶器で作った瓶に入っているのは、もちろん、リキュールのGenzianaです。

ん〜。どこまでもアブルッツォ♡

写真提供:ZONZO

衣装デザイン・制作:Dahlia Duet

グラフィックデザイン:Michela Tiberii

 

大量収穫したそら豆の楽しみ方と冬まで美味しい保存方法

5月下旬から6月にかけてそら豆が旬を迎えていました。

家族や近所の人が栽培し収穫したそら豆が大量に回ってくるので、この頃はディナーに呼ばれても主役は「そら豆」。

新鮮なそら豆でお迎えすることこそがおもてなしになります。


どれも自家製だというチーズや生ハム、ソーセージ、野菜と共にドーンとテーブルに鎮座するのは大量のそら豆。

それも火を通していない生のそら豆です。


サヤを剥くと中から薄緑色の小さなそら豆が出てきます。

中の皮はお好みで剥いてそのまま又はオリーブオイルと塩で食べます。

みんなせっせと皮を剥いて旬の味に舌鼓を打ちます。

合間にも「これが食べやすくて美味しいよ」と、比較的中の皮が柔らかくて渋みが少ない若いそら豆を選んで私の元に放り投げてくれる友人たち。

豆の甘さに爽やかな青いほろ苦さが残っていてなんとも美味しい。パンやチーズとの相性も抜群。この時期たけのお楽しみです。

大量に収穫できるそら豆をしっかり保存しておくことも忘れません。

アブルッツォで私がマンマと慕っているアンナマリアの家にお昼ご飯を食べに行った日のこと。

ダイニングテーブルが大量のそら豆で山盛り。


聞くと裏の畑で育てたそら豆が食べ頃なので、昨日のうちに近所の人たちと収穫しサヤを剥いておいたのだとか。

これから冬の間まで美味しく食べられるように、一粒ずつ皮を剥いて冷凍しておくと言います。

それにしても大量のそら豆。ひと粒ずつ皮を剥くなんて気の遠くなる作業です。

いつもお世話になってばかりなのでこんな時くらいは、と手伝うことに。


まずは沸騰したお湯でさっと湯がき皮を剥きやすくします。


さっと湯がき終えた大量のそら豆。

ここで取り出すのは食卓でも料理でもよく登場するあの(あまり切れない)ナイフ。


このナイフで中の豆を傷つけないように黒い部分を切り取り穴を開け、そこから豆をプリッと押し出します。

傷んだ豆がないかも見分けながら後はひたすらその作業を繰り返します。
途中、お茶をしに来た近所の人や親戚たちも「あら、そら豆じゃない」と言いながら、「せっかくだから」と作業に加わったりで、賑やかに出たり入ったりしながらようやく作業が終ったのは夕飯の支度が始まる頃でした。


丁寧に皮を剥いた後は使いやすい量に分けて袋づめして冷凍庫へ。

勿論お手伝いした人たちにもお裾分け。

これでしばらくは新鮮なそら豆を美味しくいただけます。


ちなみにこの日は、新鮮なそら豆を玉ねぎとパンチェッタで香り付けし、これまたマンマ自家製のニョッキと頂きました。

ホクホクのそら豆とモチモチニョッキの相性バツグン。そら豆の甘さが口いっぱいに広がります。

いつもなんでも食べさせて貰ってばかりですが、毎日水を遣って雑草を抜いて大切に育ててくれる人と、気の遠くなるような地味な下処理を手を抜かずやってくれる人がいるからこその美味しい食卓。しみじみと感謝の気持ちでいっぱいになります。

後日談/冷凍しておいたそら豆は後日、早速テーブルに登場。

この日はサルシッチャやトマトソースと一緒に煮込んでソープ仕立てに。なるほど、新鮮なそら豆の風味は健全です。

ここのところ食べすぎていた胃に優しく沁みました。


 

聖ゾピートの牛祭り

ワインやオリーブオイルの産地として知られるロレート・アプルティーノ。

この町の守護聖人である聖ゾピートの牛祭り(Festa di Bue di SanZopito)へ。毎年復活祭の50日後の日曜日とその次の月曜日に行われる宗教行事です。

1711年、当時まだ町の守護聖人がなかったロレート・アプルティーノの人たちが聖ゾピートを聖人として迎えようと、隣町ペンネから聖ゾピートの聖遺物を運ぶ行列を再現。町を行列が練り歩きます。

ザンポーニャという羊の皮と葦でつくられた楽器を演奏する人たちに誘導されて飾り付けられた白い牛が登場。この白い牛に乗るのは天使に扮した町の男の子で清純のシンボルである白い傘を差しています。



白い牛と天使に続いて聖ゾピート像とロバや馬に乗った当時の村人に扮した町の人たちが続きます。



更にその後ろを大勢の見物者が続きます。


そして、この祭りの最大の見せ場は、この白い牛が教会の前に来て跪く瞬間。

これは、当時聖人が運ばれてくる行列に特に興味のなかった農夫の横で、それを見ていた農夫の牛が聖人に向かって跪いたという伝説に基づくもの。その様子を見た農夫が聖人の存在を信じ行列に加わったと言います。

行列はまず町の入り口にある聖アントニオ教会に向かい、その前で牛が跪きます。成功すると見学者からは大きな拍手が湧きます。


さらに行列は町を練り歩き、聖ゾピートの聖遺物のある聖ピエトロ教会へと向かいます。


この祭りの最高の瞬間を見届けようと、先回りして聖ピエトロ教会へ。


町の最も高いところに建つ教会からは美しい景色が広がります。


町をゆっくりと回ってきた行列がいよいよ聖ピエトロ教会に到着。見物者の数もどんどん増え、小さな町が人で溢れかえります。


遂に司祭(写真左端手前)の前まで辿り着いた白い牛と天使。

最高の瞬間を見届けようとシャッターを構える人たちに混ざって私もなんとか様子が見える場所をキープできました。


そして、見事に跪きに成功した瞬間。大きな拍手が起こります。


大役を果たした天使君も安堵の瞬間?

ちなみに、以前は教会の中でこの跪く儀式が行われており、教会内に牛が残した糞の大きさでその年の農作物の収穫量を占っていたそうです。衛生面等の理由からか現在は教会の中ではなく教会の前で行われています。

行列はさらにいくつかのポイントを巡りながらゆっくりと町を回り、大きな広場まで戻ってきます。

無事、跪く瞬間を見届けることができた私たちは先に広場に戻り、広場の前にある小さな食材屋さんでアブルッツォ名物Fiadoniをつまんで小腹を満たして帰路へ。


削ったペコリーノチーズが入ったお菓子。ふんわりチーズの風味が口の中に広がります。

 

アブルッツォの魅力をすこしずつ・・

はじめまして。これからアブルッツォ州の情報をお届けします保坂優子と申します。

今回は、最初の自己紹介代わりにダイジェストでアブルッツォ州をご紹介します。

ツアーで訪れる様な主要な観光地がないためあまり馴染みの無い方も多いかも知れませんが、実はローマがあるラツィオ州に隣接したイタリアの中央に位置しています。フィウミチーノ空港から車で約2時間半で海辺の町ペスカーラに到着します。


自然豊かな「ヨーロッパ緑の州」

イタリア半島最高峰のグランサッソを含むアペニン山脈とアドリア海に挟まれたアブルッツォ州は、州土の約75%が標高700m以上の山岳・丘陵地です。

こうした地理的特徴から、公共交通こそあまり発達していませんが、豊かな自然がつくりだすダイナミックな景観が魅力です。また、3つの国立公園をはじめ自然保護区域も多く、ヨーロッパを代表する「緑の州」として知られています。

カンポインペラトーレからグランサッソを臨む


国立公園内に流れる透明度の高い川


海沿いはオリーブやワインの産地が続きます


個性豊かな小さな村々

深い山の中に突如姿を見せる小さな村々もアブルッツォの魅力のひとつ、工芸、食、祭りなど独自の文化が引き継がれています。

山の尾根に沿って広がる村


四方を山に囲まれた村


羊で発展した州

アブルッツォは中世以降、季節移動の羊牧(トランスマンツァ)によって経済発展してきました。

これによって生まれた文化や風習が今も色濃く残ります。

牧羊


羊飼いたちの拠り所でもあった小さな礼拝堂


海の幸と山の幸

海と山の豊かな自然に育まれて来た食も、アブルッツォの大きな魅力のひとつです。

名物羊の串焼き


捕れたての新鮮な魚介も


自然とうまく共存しながら培われてきたアブルッツォのくらしや文化について、これから少しずつ掘り下げて紹介して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。