藤田智子 のすべての投稿

ウニの季節になりました

   
  日本ではウニは夏のイメージがありますが、ここサルデーニャではウニ漁解禁は基本的に
  11月〜3月末までです。(シチリアなどでは他の季節も食べられるらしいけど。。。)
 
  11月になるとウニ好きはソワソワ 笑 レストランやピッツェリアでももちろん食べられますが
  お目当はこの季節だけ海辺にオープンするウニのキオスク。10年ぐらい前まではカリアリの
  ポエット海岸にたくさんオープンしていたものの、衛生上の問題なのか、一時見られなくなり
  ガッカリ。。。でもまたここ何年かでいくつかのキオスクはオープンするようになりました。
   
  キオスク、どこも同じような感じで、イガイガ殻付きのままウニをスプーンで食べたあと、
  ウニたっぷりのスパゲッティ、というのが定番。お店によってはアンティパストがいろいろ
  あったり、セコンドにフリットミストがあったり。どこもプラスティック製の食器を使い、簡易
  キッチンの横っちょでウニの殻をせっせと開けています。
                ウニのブルスケッタも美味しい!
      左のアンティはホシザメ(干したサメ、ではなく星型のサメ)のブッリーダ(くるみソース)と
    これまた今から時期のカルチョフィ(アーティチョーク)とボッタルガ(カラスミ)
 
  この季節ならではのサルデーニャの風物詩、時期が合えばぜひお試し下さい!
  ただし、日本のウニとは違ってかなり濃厚でちょっと苦味があるのでパスタには最高でも
  お寿司には合いません 笑
 
 

Festa del Borgo -Sanluri- サンルリの村祭り

またまたお祭りネタですが 笑 今年で24回目を迎えたサンルリの村祭り。

   お城の上からの村の風景
  
カリアリから50Kmほど北上したところに位置するサンルリは町の中心にある中世に建てられたお城が
有名で保存状態も良く、博物館として使われています。お城を入り口として繰り広げられるお祭りでは
中世期の職人仕事を再現したり、アンティークのものや伝統工芸品の展示や特産物の販売、音楽に踊り、
写真や絵のコンクール、、、で見どころ盛りだくさん、毎年たくさんの人が訪れ賑わいます。
      
サンルリのパン、Civraxu(チブラッチュ)。硬質小麦のセモリナ粉で作られた表面パリパリ、中フワフワの
パン。元々1週間分として焼かれていたので通常2Kgと大きいですが、最近は少し小さく焼かれることも。
またお城の近くに2年ほど前にパンの博物館も出来ました。


ワイン造りのためのブドウの足踏み体験も!

開催時期は毎年9月の4週目の日曜に行われるようですが、年によっては変更する場合もあるので、予め開催日を確認されてくださいね。

まだまだこれからもお祭りの季節がつづくサルデーニャです。。。
  

織物博物館 -サムゲオ-

   
   サルデーニャの職人さんが作る工芸品が素晴らしいのはこれまでもお伝えしてきましたが、
   今回はその中でも代表的な織物、の博物館をご紹介します。
 
   オリスターノ県、サムゲオにある州立の織物博物館としては唯一の博物館でサムゲオの
   織物だけでなく、島中から集められた作品が展示されています。
   館内は1階と2階に分かれており、ガイド付きで丁寧に説明、案内してくれます。
   木製のアンティークな織り機、麻や羊毛を紡ぐ道具、サムゲオの伝統的衣装、織り方見本に続き、
   1920年〜’50年代のサルデーニャの民芸品のコレクター、ルイージ コッコ氏により献上された
   1700年代からの羊毛や綿、麻などのコレクションの数々が展示。その他、母から娘に代々
   伝えられて来た伝統的な織物、また人が亡くなった時にその亡がらを横たえた敷物なども
   展示されており、昔の風習や伝説を知ることが出来ます。
 
   ただ3〜4ヶ月ごとにいろんな企画展や常設されたものの配置替えなどが行われるので新鮮では
   あるけど、以前見たものをもう一度見たい、と思って行っても見られないことも。。。
 
   先日行った時は織物の中でも絨毯に焦点を当てた企画展が行われていました。
   また写真にはありませんがビデオで女性たちが野原に木で織り機を組み立て、織っているところが
   流れており、見せ方が上手だなぁと思いました。
   
    下の右と真ん中の写真は博物館に入ってすぐに置いてあります。
    ちなみに企画展のものは写真を撮ってもOKですが、常設展のものは撮影禁止です。
 
    Museo Unico Regionale dell’Arte Tessile Sarda (サルデーニャの織物博物館)
     9時半(火曜のみ10時)~13時/17時~20時(夏時間)、
     9時半~(火曜のみ10時)~13時/16時~19時(夏時間) 月曜休
     
    機会があればぜひ訪れて下さいね。 
 

Fiera dell’Artigianato artistico della Sardegna


毎年7月末から9月の初めまでオリスターノ県モーゴロで開催される工芸品見本市。
サルデーニャの職人さんが大勢参加して行われるので毎回楽しみにしています。

陶器、金銀銅細工、木工、織物、布物、ガラス、ナイフ、籠、皮革、刺繍、、、
毎年参加される職人さんも居れば、その年だけの職人さんも、また工芸品の種類も年によってはちょっと違います。

開催されるモーゴロという町は織物と木工製品で有名。ここの織物協同組合が
メインとなって開かれるので織物はほかの工芸品よりちょっと出品数が多いかも。
    

展示されているのを見学に行くだけでももちろん大丈夫、、、というか入場チケットが3ユーロ、ただし開催中はチケットさえあれば何度でも入れます。また、見学だけでなく、気に入ったものがあれば購入することもオーダーすることも可能です。
  

かくいう私も毎年、何がしら購入したりオーダーしたり。。。結構良いお客ですね 笑
    
下の写真は去年の展示品。この時期にサルデーニャに来られる方はぜひ!
伝統的なものから若い職人さんによる斬新なものまで一堂に見られます。
    



いろいろなカゴ細工

かなり前の記事から時間が経ってしまいましたが(汗) 職人芸シリーズ(勝手にシリーズ化してしまい
ました 笑)、その3、カゴ細工です。

カゴ細工と一口で言っても町々によって使われる素材、編み方、形が様々。

例えば、カゴ細工と言えばこの町、と島外でもよく知られているカステルサルド。この町のカゴ細工に
使われる素材は矮性の手のひらのような葉を持つヤシやラフィアヤシ。カラフルな色使いで幾何学模様、
花柄、動物、自然界のあらゆるモチーフが編み込まれているのが特徴。
形は平らな皿型~浅いバスケット型など。カステルサルドのお城の中にはカゴの博物館があり、町を
歩くと家々の戸口で女性がカゴを編んでいるのを多々見かけます。

カゴ細工の中でもちょっと高くてなかなか手が出せないのがシンナイという町のもの。
イグサや干し草を使い、緋色の布を中心に置き、所々に植物染めをした葦で様々なデザインを施した
カゴは芸術作品といっても過言ではありません。

中でも目を引くのが唯一無二、他にはないカゴ作りをしているのはAntonelloさん。
地元のヴィッラプッツに生えるヤナギ、オリーブ、ミルト、アシの木を使い、時には布を足して伝統的な
職人芸プラスデザイン性の高い作品を作っています。’15にデザイナーのアントニオ マラスとコラボを
した作品はミラノのデザインアワードで最優秀賞を取りました。
彼の作品を軽く指でこすると素材のオリーブやミルトの香りがします。

その他、アスフォデロ(ユリ科の植物)や藁を使ったものなどありますが、その用途は昔から生活に
密着しており、粉ふるい、パンの発酵、パスタの成形、パスタの乾燥、etc…、そして使わない時には
壁に掛けて収納するとともに飾りにもなり一石二鳥!
そんなカゴ細工、お祭りなどで実演をしながら売っているのをよく見かけます。

いろんなタイプのカゴ細工に出会いにサルデーニャを回ってみませんか?お待ちしています!


サルデーニャの細工パン

 前回、職人さんの仕事をご紹介しましたが、今回はその職人さんが作ったものを使っての
 これまた職人芸をご紹介します。
 
 サルデーニャはパンの種類がたくさんあり、どれもみんなすごーく美味しいです。
 硬質小麦のセモリナ粉を使ったパンが多いんですが、その中でも芸術的なのはコッコイと
 呼ばれる細工パン。
 
 コッコイにはいろいろな形があり、簡単にハサミやナイフで切り込みを入れたカタツムリや
 カルチョフィ(アーティチョーク)のような形のものから、王冠やハート型に花びらや葉っぱ、
 鳥など、作る人の想像力でかなりデコラティブにバージョンアップ(笑)したものまであります。

 
 
   
 
 
 
   
 
 
 デコラティブなコッコイは宗教的なお祭りのときに教会に奉納されたり、結婚式などのイベントや
 お葬式にも作られます。もちろん食用にもされますが、奉納用に作られるときは日持ちが
 するように塩を多く入れ、ラッカーなどで固められます。
 日常的に食べられるコッコイはというと、嚙めば嚙むほど滋味深~い味わいがあります。
 
 
 
   
 
          左はパスクア、右は結婚式のときに作られるパン
 
 飾りパンの集結がパンで作られたプレゼピオ!
 

 細工パン、見るだけでも良し、味わうだけでも良し、ですが、レッスンもしてます。
 ぜひサルデーニャに細工パン作り、習いにお越し下さいませ〜!
 
 
 

真鍮のパスタカッター

サルデーニャの伝統菓子、コリケッドスやカスケッタス作りに欠かせないのがパスタカッター。
パスタ、と言っても麺類のパスタ、じゃなく、生地という意味で麺だけでなく、お菓子や細工パン
作りにも用いられます。
 
 
 
 
   
 
  写真左にあるハート形のお菓子がコリケッドス
 
お祭りや町のよろず屋さんで見かけ、何本かは持っていたんですが、イベントで目にした
パスタカッターに一目惚れ。これを作っている人に会いたい!と押しかけました。
もう大興奮でしたー!技術もないくせにあれもこれも、と欲張ってオーダーしちゃいました。
使う、というよりコレクションの域ですよねー、笑
また作品もさることながら職人さんの手仕事にも惚れ惚れ、、、下書きもなし!って。。。
 
 
 
   
 
  柔らかい粘土のように見る見る削れていく
 
このパスタカッターを使ってタリアテッレなんかをカットしたらそれだけでも可愛い!
早速家に帰って試してみました、カスケッタスの真似。ホントは中身は蜂蜜とヘーゼルナッツですが
もったいないのでシュガーペーストで代用 (笑)。
 
 
 
   
 
  写真右はお菓子の師匠がコリケッドス製作中
 
昔のアンティークのものは博物館やお祭りで見かけます。が、残念ながら今や新しく作る職人さんは
少なくなってしまいました。。。。
 
 
 
   
 
 
もしも欲しい方がいらっしゃればご連絡下さいませー。

サルデーニャ(カブラス)のボッタルガ

サルデーニャで軽くて手軽な(日本よりは、ですが)お土産の代表的なものと言ったらボッタルガ、
カラスミ。マグロでも作られていますが、日本と同じようにボラの卵巣から作られたものの方が
有名。特にオリスターノ県にあるカブラスがよく知られており、カブラスに行くと町中に
ボッタルガ屋さんがたくさんあり、卵巣の取り出される8月末にはボッタルガ祭りがあるほどです。

日本のカラスミよりねっとり、しっとりしていて濃厚な味はどうして出来るのか……
    丸っこい顔をしているボラ、日本では泥臭いと言われて食べることは少ないけど、白身の
    川魚という感じで塩焼きにすると美味しいです。このボラから卵巣をそぉっと取り出し、
    血などの汚れを水洗いしてから木の板の上に乗せて塩を思いっきり振ります。この塩漬けの
    時間はその日の気候や卵巣の大きさによって変わりますが、2時間から6時間ほど。
    
    その後、塩を水でよく洗い流し、水分を取ってから網状の板に並べ、乾燥室&熟成室に
    移します。イタリアでは衛生上、天日干しにすることは禁止されており、大きな扇風機の
    ような機械がある部屋に並べ、何度も裏返して乾燥させます。その期間も大きさなどにより
    異なりますが、5日間〜1週間ほど。また写真のように魚の身が上にくっついたままの方が
    何となく高価そうに見えますよねー。でも人によっては魚臭さが強いから嫌、という人も。
    日本人はオレンジっぽい色の方がお馴染みで好きですが、こっちの人は熟成がちょっと
    進んだ黒っぽいものの方が好みみたいです。
    
ボッタルガを乾燥させたときに形が悪いものなどは粉にして売っています。丸のままを削って使おうと
してもねっとりしているのでぜーんぶ削りに付いちゃいます。何よりもったいない!   
    丸のままのものは薄ーくスライスして同じようにスライスしたセロリと合わせ、オリーブ
    オイルとレモンをたっぷりかけてサラダに。またモッツァレラのように塩味が薄いチーズと
    合わせても美味しいです。粉にしたものは写真のようにた〜っぷりとパスタにかけて。

カブラスのボッタルガ、粉になったものを贅沢にもご飯にふりかけのようにかけて食べると
鰹節のような味がします。同じような旨味成分、イノシン酸が含まれているからかな。
機会があればぜひカブラスのボッタルガ、お試し下さい、日本人が大好きな味です!

またボッタルガの工房で工程を見たり、出来立ての試食がしたい方はHPをご覧になって
ご連絡下さいませ〜、喜んでご案内します!

La Corsa degli Scalzi(はだしレース)

オリスターノ県にあるボッタルガ(カラスミ)で有名な町、カブラス。その町外れにカブラスの一部である
サン・サルヴァトーレ・ディ・シニスという集落があります。
サン・サルヴァトーレ・ディ・シニスは中世に出来た集落でその名は集落の真ん中ある異教徒の教会名から
取られました。その教会の地下の壁にはオリジナルがヌラーゲ時代であったこと、古代ローマの神殿と
して使われていたことやアラビア語の碑文、アラーの祈り、中世期のイスラム虐殺者に立ち向かったこと
などが見て取れます。

17世紀の終わり頃、この教会の祭典を準備するために9日間祈りを捧げるNovenaという行事のために
この集落にたくさんの小さな家が建てられました。その家並みは1960年代半ばにマカロニウエスタン
(西部劇)の映画のセットに度々使われたことでも知られています。


現在では8月の終わりから9月の初めにかけて行われるサン・サルバトーレ祭の9日間のみ、そこで生活し、
お祭りを楽しむ人たちで賑わいます。

そのお祭りの中のメインイベントがLa Corsa degli Scalzi(はだしレース)。
9月の第1土曜日の夜明けから始まるレースでカブラスで生まれた男子(またはカブラスの女性と結婚した
男子)のみがはだしに白いチュニカと呼ばれる服を着て、カブラスからサン・サルバトーレ教会までの
聖域を聖人像や供物を担いで走ります。続いてあくる日の日曜日にも再びカブラスの教会まで同様に
走るレース。その起源はムーア人からの襲撃の際に聖人を守るため、若者の一団が聖域まで連れて
行ったことを想いおこすようにと始まったレースだとか。はだしで走るのはより多くの砂埃を上げて
多くの人数が居るんだと思わせるためだとか……

今でもお祭りのパレードがある時にカブラスのグループが参加する際、男性も女性もはだしです。
漁師町だから?というのもあるそうですが……

はだしレース以外にもお祭り中の9日間、歌や踊りがあったり、カブラスの食材を使ったお料理の試食会
(カラスミやその親のボラの塩焼きなど)があったり…と夜な夜な、賑やかなお祭りが繰り広げられます。
もちろん、宗教行列やお祈りも欠かせず、周辺の人や観光客にとっても待ち遠しいお祭りのひとつです。

 

カンデリエーリ(ろうそく祭り)

お祭り大好きなサルデーニャ人。いろーんなお祭りがありますが、少し風変わりなお祭りを紹介します。
 
毎年8月14日にサッサリで行われるカンデリエーリ(ろうそく祭り)。
起源は13世紀後半、サッサリがピサの支配下にあった当時の8月15日の聖母被昇天の前夜にピサから燭台を貸し出すように申し出があったことに遡ります。と共にその後16~17世紀頃にペストの流行により多くの犠牲者が出たときにペストがなくなるようにと願かけとして1580年8月14日、8つのグループが聖母ベツレヘム教会まで燭台を持ち込んだところペストが終息、それに感謝して毎年行われるようになった、とのふた説あります。どちらにしてもサッサリ人の精神と伝統を引き継いた盛大なお祭りとなったわけです。

年によって参加する燭台の数は増えたり減ったりすることもありますが10前後のグループが参加し、基となる300Kgもあるかと思われる巨大な木製の燭台に思い思いに飾り付けをしてまずは出発点となるカステッロ広場まで6人ぐらいで担ぎ込みます。その周りには先導する者や正装した仲間も連なり、音楽に合わせてステップを踏みながら運ぶので出発点にたどり着くまでも大変!
 
以下は去年(’17)の様子です。
お祭りの始まり時間は書いてあっても時間通りに始まることはまずないサルデーニャ 笑
なのに!出発時間の18時前には今年の参加グループの燭台11台がちゃんと勢揃い、時間になったら楽団の音楽に続いてグループが順番に前に進んでそれぞれに踊ったりパフォーマンスを披露、もちろん燭台を担いで、ですよ! 担いでる筋骨隆々の逞しい男性たちは汗だくもいいとこ、めちゃくちゃかっこいい。
 
  
また、燭台を担いだ男性たちの前を歩くのはそれぞれのグループの代表者たち、もちろん?
男性だけ。。。衣装がなんか可愛い。 
    
 
全てのグループがカステッロ広場を出発したのは19時半頃、その後も燭台を担いで踊りながら町を練り歩き、聖母ベツレヘム教会に辿り着くと24時近くになるそう。そーですよね、担ぐだけでも大変なのにパフォーマンスもするんじゃあなかなか前に進まないのは当たり前。
ちなみに私たちを含む多くの見物者は出発地点のパフォーマンスを見たら帰っちゃいます 笑
最初は止めてあったテープを途中で解放、仲間に引っ張ってもらって燭台に巻きつけるグループも
  
      
’17の参加グループはFabbri(鍛冶屋), Piccapietre(石屋), Viandanti(行商人), Contadini(農夫),Falegnami(建具屋),Ortolani(青物商), Calzolai(靴屋),Sarti(仕立て屋), Muratori(左官屋), Massai(農園主), Macellai(肉屋)。
現在のグループは創設者を受け継いだ人たちでつくられています。
 
このカンデリエーリ、2013年にユネスコの無形文化財となっています。
燭台をお神輿に見立てたら日本のどこかのお祭りに似ているかも知れませんね。
今年はどのグループが参加するのか……見物に来られませんかー?
 

Monumenti Aperti- 見どころ公開イベント

毎年5月(年によっては6月初旬まで)に行われるMonumenti Aperti。
サルデーニャのいろんな市町村が行う毎土日順番に普段は入れないところ、例えば昔の刑務所だとか鐘楼
などを公開したり、博物館が入場料なしで入れるイベント。

1997年にカリアリで文化、観光を広めようと行われたのが始まりでその盛況ぶりを州が高く評価し、
カリアリ以外の市町村でも参加を呼びかけ、今では一度以上参加した市町村は100以上にも登ります。
(毎年参加するところばかりではない、ちなみに今年参加したのは62市町村)

興味深いのは見学するときにガイドしてくれるのが中高生というところ。自分が担当する建造物について
勉強、覚えたことを一生懸命に説明してくれるのがなんとも微笑ましい。覚えたことを説明したい子ども
たちは見学者に声をかけたり、中には母親や先生が心配して付き添っていることも 笑

             写真を撮るよーと言ったら集まって来た子供たち

      
      普段はなかなか見られないオリスターノのドゥモ横にある図書館屋上からの眺め

                  オリスターノの刑務所跡


      アルゲーロの公立劇場、右は要人の休憩室または主要な出演者の控え室に使われる

                アルゲーロの大聖堂の鐘楼の最上部から
          
       左は途中の覗き窓から覗いた大聖堂、右は最上部で説明中の生徒、英語でも!

この時期にサルデーニャに来られる機会があれば、このイベントを開催している市町村をお探しあれ、
子供たちのガイドで楽しめますよー!