【完売】《 会員向け 》サルデーニャの自然な甘みがゆっくり溶け出すトッローネ

今回は、『イタリア好き』本誌、vol.4 サルデーニャ特集でも取材に訪れ紹介した、トッローネをご紹介します!

サルデーニャ山岳地帯に数あるトッローネの店の中でも、とりわけ評判の高い老舗”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”。そこには、長い間ジョゼッピーナおばさんが、毎日自家製のハチミツを丁寧に練り上げ、昔ながらの製法で作るトッローネがあります。口の中に入れると、固いトッローネがゆっくり溶け出し、自然の甘味と香りが広がる。ナッツ類の苦味と食感が相まって本当においしい。


繊細なハチミツの味を噛みしめるごとに感じられ、ナッツの歯ごたえも心地よく、甘すぎずついつい手が出てしまう美味しさ。昔ながらの時間のかかる製造工程を思い浮かべながら口に含んでいただければ、一層おいしさが膨らみますよ。
今回は、アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミと3種が味わえるミックスセットでお届けします!
サイズも、トッロンチーノといって食べやすく一口大にカットされたサイズです。サルデーニャでもなかなか手に入らないデーズロのトッローネは見逃せませんよ♪

■ジュゼッピーナさんのトッローネとは
材料、作り方はいたってシンプル。地元産のハチミツと卵白を混ぜた中にクルミやヘーゼルナッツをたっぷり入れ固めて作ったもの。ただし、気温や湿度によって卵白の量や時間が微妙に異なり、様子を見ながらかき混ぜること7~8時間。ハチミツの自然な甘さやほどよい硬さ加減に仕上げるには根気と熟練の技が必要。
砂糖など他の甘味料を一切加えずハチミツのみの甘さなので甘すぎず、ナッツの歯ごたえと香ばしさがあとを引く逸品。

■生産者の歴史
もともと養蜂家だったお家で今の生産者たちのおばあさんがそのハチミツを使って家族のために作っていたトッローネを、娘のジュゼッピーナさん(生産者のお父さんの姉)がハチミツだけではなく、トッローネも販売しようとお店を開いたのが1960年。長い間彼女ひとりで細々と作っては売っていたのを甥兄弟のパスクアーレとマルコが手伝うようになり、2007年からはお店も彼らの名前に。ジュゼッピーナさんは一緒に仕事ができることが嬉しいのだそう。

写真右から、お店を始めたジュゼッピーナさん、今でもお店番や時々はトッローネ作りにも参加している。真ん中は弟のマルコさん、はにかみ屋でこちらから聞かないとなかなか話が続かないが、慣れてくるとよく喋ってくれる。お兄さんのパスクアーレは社交的でイベント参加や他のお菓子作りなどにも積極的。  

《生産者の方からのメッセージ》
昔ながらのやり方で時間をかけて丁寧に作っているトッローネ、ナッツの歯ごたえも大事だけど、一番大切なのはハチミツの味、品質。私たちの作るハチミツの美味しさをぜひ味わって欲しい。


昔から続く養蜂家
バリエーション豊富な自家製ハチミツ

■トッローネの味わいの特徴
自家製のハチミツを使って昔ながらの製法で作られ、砂糖など他の甘味料を一切加えていないのでハチミツの上品な甘さと、ナッツの歯ごたえや香ばしさがストレートに味わえる。さらに自家製のハチミツを使い、ナッツ類もできるだけサルデーニャ産がつかわれている。

〇アーモンド入り:カリカリっと香ばしい(一番伝統的なもの)
〇ヘーゼルナッツ入り:アーモンドより少し歯ごたえがある(お店のあるデーズロの特産)
〇クルミ入り:他のふたつのナッツより柔らかい

かき混ぜること7~8時間
左からアーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ

■サルデーニャのトッローネ

サルデーニャでは年中、それこそ夏でも食べられる伝統的なお菓子。
数々のトッローネを食べ歩き、好きが高じて自分でも作ってみようと何度か挑戦するほどのトッローネ好きの藤田さんが惚れ込んだ、そのおいしさの理由と作り方、またトッローネ祭りなどに迫りますよー
>>藤田さんからの紹介記事はこちらから

■ツウの食べ方
冷凍庫に入れてカリカリっとしたものを食べる。またはレンジでほんの少しチンしてトロッとしたところを食べるのもおすすめ。
ジェラートを作る際に小さく砕いたトッローネを入れるのも、食感が楽しめておいしいですよ。
写真はヌオーロの街のレストランで出されたトッローネ入りのセミフレッド。こんな食べ方もいいですね。
もちろん、小さいサイズですので休憩時や食後のエスプレッソのお供にも最適!

◆商品詳細について◆
原材料 ハチミツ(季節により異なるがユーカリやミッレフィオーレ、ミックスすることもある)、アーモンド(出来るだけサルデーニャ産のものを使うが足りない時はイタリア産のアーモンド)、ヘーゼルナッツ(地元で採れたもの)、クルミ(出来るだけサルデーニャ産のものを使うが足りない時はヨーロッパ産のクルミ)、卵白、Ostia(コーンスターチ、水、オリーブオイルから作られるオブラート)
内容量 200g:個数目安15~16個(アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ各5個ずつ)
サイズ 個包装サイズ 4cmx2cmx1.5cm 箱サイズ 21cmx11.5cmx5.5cm
保存方法 常温、または冷凍庫で保存
賞味期限 2018年9月15日まで(製造から7ヶ月)
製造者 Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
生産国 イタリア

生産者”Torronificio Deiana di Marco e Pasquale”について

自家製のハチミツを使って昔ながらの製法でトッローネを作る。
ただし大手のようにたくさん作っているわけではないので、スーパーや何処かのお店に卸してはいない。直接お店に買いに行く以外は手に入りにくい。量にもよるが、頼めば発送もしてくれる。

<数々の受賞歴もすばらしい>
’69 ’83 PREMIO QUALITA ITALIA (イタリア高品質の賞)
’83 PREMIO EUROPEO (ヨーロッパ高品質の賞)
’83 MERCURIO D’ORO (金のマーキュリー賞)
’89 ERCOLE D’ORO (金のヘラクレス賞)
《 アクセス 》
Lavorazione Artigianale di Marco e Pasquale Deiana
Via La Marmora, 10 08032 Desulo (NU)
Tel +39 0784 619246
営業時間:月~土 8:00〜12:30 15:30〜19:30 日・祝休み

◆お届け方法・送料について◆
【お届け状態(中身&箱)】
★基本的にゆうパケット(全国一律200円:日時指定不可)でのお届けとさせていただきます。ポストへの投函となります。2点まで同梱可。
※ゆうパケットでのお届け状態:箱にトッローネが入った状態ではなく、トッローネとパッケージそれぞれを1つの封筒にお入れしてお届けさせていただきます。ご了承ください。(写真参照)

※宅急便:540円(中国・四国 900円/北海道 1,000円/九州 1,130円/沖縄本島・離島は1,200円)でのお届けも承ります。ご希望の方は、「宅急便希望」と備考欄へご記載いただき日時指定もご連絡ください。後ほど送料を変更させていただきます。宅急便は箱にお入れした状態でお届けさせていただきます。
※2セット以上ご購入の方は、送料が変更となります。後ほど変更額を改めてご連絡させていただきます。
※送料の変更が発生する際は、ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。銀行振込をご指定の方は、そちらをご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。

《 購入条件 》
★こちらの商品は本誌『イタリア好き』をいつも応援いただいている定期購読者のイタリアズッキーニクラブ会員イタリアズッキーニパートナーズ会員の方とマンマのレシピ読者限定の販売商品となります。


■個数限定 サルデーニャの自然な甘みがゆっくり溶け出すトッローネ
価格:1,400円(税別)
(非会員価格:1,800円)
※こちらの商品はゆうパケット(ポスト投函)でのお届けとなります。通常とお届け方法が異なりますので、必ず上記「◆お届け方法・送料について◆」をご確認ください。

在庫なし