イタリア流の栗料理。トスカーナの栗の名産地マッラーディで栗づくしイベント
秋冬にイタリアを旅行したことがある人なら、きっとどこかの街で「焼き栗」を目にしたことがあるのではないでしょうか。私も初めてのイタリア旅行の際にミラノで「焼き栗」を買って食べてみたのですが、その美味しさに感激したことは今でも忘れられません。どこの街でも「焼き栗」を見かけるほど、栗はイタリアの秋冬を代表する味覚の一つとなっています。
※季節外れの栗の話題で恐縮ですが、その理由は前回の記事「本日から公開!GWに観たいおすすめイタリア映画「帰れない山」」をご覧ください〜。
※詳しくはマッラーディが含まれるムジェッロ地方の栗についたこちらの記事「マンマのレシピ掲載「カスタニャッチョ」に欠かせない”栗の粉”について、栗生産者に聞きました」をあわせてお読みくださいませ。
マッラーディはフィレンツェから約60キロほど離れた、車で約1時間半ほどのところにある山間にある街です。ここでは先述した通り、名産品の栗をブランド化することに力を入れ、栗が町興しや観光客招致の役割を担っています。
そんなマッラーディの街の可愛らしい劇場で1月半ば、マッラーディ市長やマッラーディのあるムジェッロ地方のホテルやレストラン、生産者や食品販売店らが一堂に会した栗づくしイベントが開催されました。
今回はプレスとして招待してもらい、招待客はフィレンツェから送迎車でマッラーディまで往復したのですが、この日は大雪に見舞われ、道中の景色がフィレンツェとはまるで異なる銀世界となっていて、それはそれは美しかったです。
到着したマッラーディの街も大雪で一面銀世界が広がり、マッラーディ市民たちも「昨日まで全く雪も無かったんだけどねえ、今日はすごいね!」とみんな写真撮影をするほどはしゃいでいました。
その後、料理の準備が進められている間に、市長たちが生産・商業・観光が一丸となってマッラーディやムジェッロ地方の観光誘致に取り組み、さらに栗の知名度や栗を使った郷土料理などの周知を広める大切さを参加者たちに話していました。
会合が終わり、食事会場に移動すると、栗を使った商品の展示が行われており、さらに栗づくしランチの準備が進められていました。どれもこれも目移りしそうなほど美味しそうなものばかり。
用意されたワインももちろん地元のワインです。イタリアのイベントではたいてい美味しいワインがついて回るのでワイン好きにはたまりません(^^)
イタリア流栗づくしブッフェはこんな感じです!
提供者(レストラン名と料理人名とレストランURL)と料理の一覧は以下の通り:
●Il Camino(https://www.ristoranteilcamino.net/)– Simona Sartoni:
オリーブオイルとチーズをかけた栗のトルテッリ、栗のケーキ
●Antica Porta di Levante (https://www.anticaportadilevante.it/)– Cristian Borchi:
ムジェッロの蜂蜜でマリネしたチンタ・セネーゼ(豚の種類)のプルドポーク、ワインビネガーでマリネしたキャベツを古代の穀物粉とフィレンツェの丘のサフランで作ったフォカッチャ
●Il Cantuccio (https://icantuccio.eatbu.com/?lang=it)– Francesco Cappelli:
栗のジャムを添えたペスケ(スウィーツの名前)、マロングラッセを添えたチーズケーキ、栗粉のドーナツ
●Il Casolare (https://www.ristoranteilcasolaremarradi.it/)– Carlo Carzaniga:
栗のプリン
●La Colombaia (http://www.agriturismocolombaia.com/ita/ristorante.php)– Lubiana Vinci:
栗とカリカリラードを添えたラディッキオのサラダ、ポテトのトルテッリ・ミートソースがけ、栗のケーキ
●La Torre Osteria et Bottega (https://www.latorreosteria.it/)– Lorenzo Dugheri:
栗粉を使った甘くないマリトッツォ、栗粉のパン
●Palazzo Torriani (https://www.palazzotorriani.it/it/)– Annamaria Tagliaferri e Mariaemilia Donati:
バターとペコリーノチーズの栗粉のオレキエッテ、栗のトルテッリーニのフライ
日本と同様に、栗はスイーツだけでなく料理にも使われており、食事からデザートまで栗づくしのランチビュッフェでしたが、こんなにも栗の楽しみ方があるんだなと感心させられた内容で全く飽きずに栗づくしを楽しめました。日本人も栗好きですが、イタリア人の栗好きも相当なもの。いつか日本とイタリアの栗ざんまい対決などが実現されたら面白いかもと思いました。
食事後はマッラーディにある栗の博物館へ。この博物館には様々な種類の栗や、栗を使った商品、栗を使った伝統料理の写真などが展示されています。
日本の高校の文化祭っぽい雰囲気の展示でほのぼのとしていましたが、「君、日本人でしょ?これ見てよ!」と勧められて見に行ったら、日本の栗の加工品の展示までありました。
ゴールデンウィーク中でまだ次の旅行のことまで考えられないかもしれませんが、次に秋冬にイタリア旅行を計画しようとしている読者がいましたら、マッラーディでの栗ざんまいを旅行に組み入れてとことんイタリアの栗を楽しむのもユニークな体験になるかと思います!
さて今回のイベントはトスカーナ州などが手がける”VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)”という食とワインの観光を促進する地域プロジェクトが主催したものなのですが、VETRINA TOSCANAはサイトがあり、トスカーナ州のお墨付きの厳選されたレストラン、ワイナリー、アグリツーリズム、ホテル、地域の特産物を日本にいながらチェックすることができます。とても便利なサイトになっているので、トスカーナへの旅行を考えている人は旅の計画の参考に覗いてみてはいかがでしょうか。
VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)
https://www.vetrina.toscana.it/
【「イタリア好き」読者限定、特別クーポン・プレゼント】
イタリア好き読者の皆様に、イタリア製バッグが500円割引になるクーポン券をプレゼントします。※他クーポン&ギフト包装サービスとの併用はできません。お一人様一度限り有効です。
クーポンコード: italiazuki500
日本では手に入らない日本未上陸のバッグのみをご紹介していますので、他の人とかぶることもなくプレゼントとしてもお勧めですよ。一度ショップも覗いてみてください♪
AmicaMakoオンラインショップ https://www.amicamako.com/
※季節外れの栗の話題で恐縮ですが、その理由は前回の記事「本日から公開!GWに観たいおすすめイタリア映画「帰れない山」」をご覧ください〜。
トスカーナで栗の名産地と言えば真っ先に挙げられるのが「マッラーディ」
トスカーナ州では各地で栗が収穫されますが、その中でも特に有名なのがマッラーディ。ここの栗はIGP(保護指定地域表示)認定を受けている、ステータスあるブランド栗のような存在。※詳しくはマッラーディが含まれるムジェッロ地方の栗についたこちらの記事「マンマのレシピ掲載「カスタニャッチョ」に欠かせない”栗の粉”について、栗生産者に聞きました」をあわせてお読みくださいませ。
マッラーディはフィレンツェから約60キロほど離れた、車で約1時間半ほどのところにある山間にある街です。ここでは先述した通り、名産品の栗をブランド化することに力を入れ、栗が町興しや観光客招致の役割を担っています。
そんなマッラーディの街の可愛らしい劇場で1月半ば、マッラーディ市長やマッラーディのあるムジェッロ地方のホテルやレストラン、生産者や食品販売店らが一堂に会した栗づくしイベントが開催されました。
今回はプレスとして招待してもらい、招待客はフィレンツェから送迎車でマッラーディまで往復したのですが、この日は大雪に見舞われ、道中の景色がフィレンツェとはまるで異なる銀世界となっていて、それはそれは美しかったです。
到着したマッラーディの街も大雪で一面銀世界が広がり、マッラーディ市民たちも「昨日まで全く雪も無かったんだけどねえ、今日はすごいね!」とみんな写真撮影をするほどはしゃいでいました。
栗のプリン、栗のトルテッリ、栗粉のオレッキエッテ・・・まさに栗づくし!
イベントでは最初に栗のトルテッリづくり教室が開かれました。参加した市長や商工会議所、トスカーナ州関係者、ジャーナリストたちがパスタづくりに挑戦。その後、料理の準備が進められている間に、市長たちが生産・商業・観光が一丸となってマッラーディやムジェッロ地方の観光誘致に取り組み、さらに栗の知名度や栗を使った郷土料理などの周知を広める大切さを参加者たちに話していました。
会合が終わり、食事会場に移動すると、栗を使った商品の展示が行われており、さらに栗づくしランチの準備が進められていました。どれもこれも目移りしそうなほど美味しそうなものばかり。
用意されたワインももちろん地元のワインです。イタリアのイベントではたいてい美味しいワインがついて回るのでワイン好きにはたまりません(^^)
イタリア流栗づくしブッフェはこんな感じです!
提供者(レストラン名と料理人名とレストランURL)と料理の一覧は以下の通り:
●Il Camino(https://www.ristoranteilcamino.net/)– Simona Sartoni:
オリーブオイルとチーズをかけた栗のトルテッリ、栗のケーキ
●Antica Porta di Levante (https://www.anticaportadilevante.it/)– Cristian Borchi:
ムジェッロの蜂蜜でマリネしたチンタ・セネーゼ(豚の種類)のプルドポーク、ワインビネガーでマリネしたキャベツを古代の穀物粉とフィレンツェの丘のサフランで作ったフォカッチャ
●Il Cantuccio (https://icantuccio.eatbu.com/?lang=it)– Francesco Cappelli:
栗のジャムを添えたペスケ(スウィーツの名前)、マロングラッセを添えたチーズケーキ、栗粉のドーナツ
●Il Casolare (https://www.ristoranteilcasolaremarradi.it/)– Carlo Carzaniga:
栗のプリン
●La Colombaia (http://www.agriturismocolombaia.com/ita/ristorante.php)– Lubiana Vinci:
栗とカリカリラードを添えたラディッキオのサラダ、ポテトのトルテッリ・ミートソースがけ、栗のケーキ
●La Torre Osteria et Bottega (https://www.latorreosteria.it/)– Lorenzo Dugheri:
栗粉を使った甘くないマリトッツォ、栗粉のパン
●Palazzo Torriani (https://www.palazzotorriani.it/it/)– Annamaria Tagliaferri e Mariaemilia Donati:
バターとペコリーノチーズの栗粉のオレキエッテ、栗のトルテッリーニのフライ
日本と同様に、栗はスイーツだけでなく料理にも使われており、食事からデザートまで栗づくしのランチビュッフェでしたが、こんなにも栗の楽しみ方があるんだなと感心させられた内容で全く飽きずに栗づくしを楽しめました。日本人も栗好きですが、イタリア人の栗好きも相当なもの。いつか日本とイタリアの栗ざんまい対決などが実現されたら面白いかもと思いました。
食事後はマッラーディにある栗の博物館へ。この博物館には様々な種類の栗や、栗を使った商品、栗を使った伝統料理の写真などが展示されています。
日本の高校の文化祭っぽい雰囲気の展示でほのぼのとしていましたが、「君、日本人でしょ?これ見てよ!」と勧められて見に行ったら、日本の栗の加工品の展示までありました。
ゴールデンウィーク中でまだ次の旅行のことまで考えられないかもしれませんが、次に秋冬にイタリア旅行を計画しようとしている読者がいましたら、マッラーディでの栗ざんまいを旅行に組み入れてとことんイタリアの栗を楽しむのもユニークな体験になるかと思います!
さて今回のイベントはトスカーナ州などが手がける”VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)”という食とワインの観光を促進する地域プロジェクトが主催したものなのですが、VETRINA TOSCANAはサイトがあり、トスカーナ州のお墨付きの厳選されたレストラン、ワイナリー、アグリツーリズム、ホテル、地域の特産物を日本にいながらチェックすることができます。とても便利なサイトになっているので、トスカーナへの旅行を考えている人は旅の計画の参考に覗いてみてはいかがでしょうか。
VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)
https://www.vetrina.toscana.it/
〜2023年の新作&新色バッグも多数ご用意、イタリア製バッグでお出かけを楽しみませんか〜
私が経営するイタリア製バッグのオンラインショップではイタリアから100%イタリア製にこだわったレザーバッグ&アイテムをお届けしています。日本にいながら時差なしでイタリアの最新バッグが手に入ります。【「イタリア好き」読者限定、特別クーポン・プレゼント】
イタリア好き読者の皆様に、イタリア製バッグが500円割引になるクーポン券をプレゼントします。※他クーポン&ギフト包装サービスとの併用はできません。お一人様一度限り有効です。
クーポンコード: italiazuki500
日本では手に入らない日本未上陸のバッグのみをご紹介していますので、他の人とかぶることもなくプレゼントとしてもお勧めですよ。一度ショップも覗いてみてください♪
AmicaMakoオンラインショップ https://www.amicamako.com/