マヨリカ焼きの楽しみ🎶@マルケ
皆さん、こんにちは!
今日は私の職業でもある陶芸の作品、中でもイタリアの伝統工芸の1つであるマヨリカ焼きとの出会いと制作秘話(?)についてお話します。
1999年、ファエンツアという、マヨリカ焼きで有名なロマーニャの町の陶芸学校で、彫刻のコースを取り美学生をしていました。ファエンツアという町は”ファイアンス”というフランス語呼びの言葉でも知られていますが、この言葉は町の名前のほかにマヨリカ焼きそのものを表す言葉として使われており、中世から1700年代にかけてマヨリカの生産が大変盛んだったことを象徴しています。色とりどりの伝統柄もファエンツアのマヨリカならではの魅力がたくさん。
テラコッタと呼ばれる素焼きの上に白い釉薬をかけて、鮮やかな顔料で絵付けをするのがマヨリカ焼きです🎶
私の通った学校は、陶芸を専門とするイタリア唯一の国立美術学校。この学校では彫刻のコースの学生でも釉薬の授業やマヨリカ焼きの授業は必須で、色鮮やかな顔料にワクワクしながら絵付けや調合を学んだのを覚えています。
これは学生の頃、先生と作品と一緒に学校で撮った写真。日本ではあまり使われないラスター釉の調合がとても勉強になりました。
学校での限られた時間の製作に満足していなかった私は、手を慣らすために自宅でもスペースを作って絵付けに励んでいました。さすがに窯までは買えず、お手伝いさせてもらっていた工房で作品を焼かせてもらっていたのですが、ここでいつも言われていたのが”ユキコの絵柄は淡くて弱いな~”と言うこと。なるほど私は完全に日本人のとしての自分の好みの色や絵柄で絵柄を描いていたんです。
学生の頃好んで作っていたワイン瓶のキャップ
でも、伝統柄を描く絵付け師さんたちは山の数ほどいるし、やっぱり好きなものでないと楽しく作れないんですよね(笑)
なのでそれからは開き直り、それでもいいから自分のために自分の好きな柄を描いていこう!と決めたんです。
それから卒業後、現代美術彫刻家のもとに弟子入りし、制作の日々を過ごしますが、この職場では絵付けの仕事も沢山させて頂けて、随分と勉強になりました。
自分の工房を持ってからは彫刻作品の傍ら、もっぱら好きな柄でオブジェや陶器の絵付けを続けます。マルケの素朴な自然からインスピレーションを受けたもの、季節から感じる色使いなど、どれも自由に。
Bertozzi&Casoniという彫刻家の仕事をお手伝いしているのですが、この彫刻の仕事がハイパーリアリズムと言って物凄く神経を使う内容なんです。マヨリカ焼きの絵付けは反対に自由な筆使いでのびのびと描けるので、とても気分転換にもなるんです。
彫刻作品の例えで言うと、こんな面白いものもあります。こういったものの絵付けも、難しいですがやりごたえがあります。アルチンボルドどいうルネサンスの画家の絵をセラミックの立体で再現した面白い作品です。
こうして好きなものを自分のために気ままに作っている間に、知り合いなどを通してあれを作って、これを作って、と注文が入るように。
旅のコーデイネートのお仕事でも、通訳同行だけではなく、絵付けのレッスンのリクエストも頂いたりすることが増えて来て、有りがたいことに旅のスケジュールに組み込ませて頂くことも増えて来ました。
こんな風に皆さんと楽しくワイワイと💓
食がテーマの旅の皆さんにはハーブの薬草壺の絵柄を紹介して絵付けに挑戦して頂いたり、”もし自分ならやりたいこと”をテーマにアイデアを提案します。
色見本を見ながら顔料を選ぶのはとても楽しい時間
こういった小さなタイルやオブジェを作るのも小さな楽しみです🎶
最近では大好きな多肉植物を入れるための植え木ばちの絵付けがお気に入り!
こんな気ままなマヨリカ焼きは日常使いが楽しく、生活の小さな彩りになってくれるんです💓
そんな訳で、この度イタリア好きさんとのコラボで皆さんにご紹介していただける運びとなった私の気ままなマヨリカ焼き。
元気が出て飽きの来ないもの、日本のキッチンにも合うグッズ、そして役に立つもの、ということで…鍋しきとお玉置き。もちろん私も愛用しているものです 😊
ちょっと恥ずかしいですが(笑)我が家の年季の入ったキッチンでも鍋しきとお玉置きは主役級の使用率!とにかくささっと調理器具を台を汚さず置けるので、便利なんですよ~!
心を込めて絵付けをさせて頂いた子たち、皆さんのキッチンでお役に立てて頂ければ嬉しいです。
どうぞ末長く可愛がってくださいね🎶
今日は私の職業でもある陶芸の作品、中でもイタリアの伝統工芸の1つであるマヨリカ焼きとの出会いと制作秘話(?)についてお話します。
1999年、ファエンツアという、マヨリカ焼きで有名なロマーニャの町の陶芸学校で、彫刻のコースを取り美学生をしていました。ファエンツアという町は”ファイアンス”というフランス語呼びの言葉でも知られていますが、この言葉は町の名前のほかにマヨリカ焼きそのものを表す言葉として使われており、中世から1700年代にかけてマヨリカの生産が大変盛んだったことを象徴しています。色とりどりの伝統柄もファエンツアのマヨリカならではの魅力がたくさん。
テラコッタと呼ばれる素焼きの上に白い釉薬をかけて、鮮やかな顔料で絵付けをするのがマヨリカ焼きです🎶
私の通った学校は、陶芸を専門とするイタリア唯一の国立美術学校。この学校では彫刻のコースの学生でも釉薬の授業やマヨリカ焼きの授業は必須で、色鮮やかな顔料にワクワクしながら絵付けや調合を学んだのを覚えています。
これは学生の頃、先生と作品と一緒に学校で撮った写真。日本ではあまり使われないラスター釉の調合がとても勉強になりました。
学校での限られた時間の製作に満足していなかった私は、手を慣らすために自宅でもスペースを作って絵付けに励んでいました。さすがに窯までは買えず、お手伝いさせてもらっていた工房で作品を焼かせてもらっていたのですが、ここでいつも言われていたのが”ユキコの絵柄は淡くて弱いな~”と言うこと。なるほど私は完全に日本人のとしての自分の好みの色や絵柄で絵柄を描いていたんです。
学生の頃好んで作っていたワイン瓶のキャップ
でも、伝統柄を描く絵付け師さんたちは山の数ほどいるし、やっぱり好きなものでないと楽しく作れないんですよね(笑)
なのでそれからは開き直り、それでもいいから自分のために自分の好きな柄を描いていこう!と決めたんです。
それから卒業後、現代美術彫刻家のもとに弟子入りし、制作の日々を過ごしますが、この職場では絵付けの仕事も沢山させて頂けて、随分と勉強になりました。
自分の工房を持ってからは彫刻作品の傍ら、もっぱら好きな柄でオブジェや陶器の絵付けを続けます。マルケの素朴な自然からインスピレーションを受けたもの、季節から感じる色使いなど、どれも自由に。
Bertozzi&Casoniという彫刻家の仕事をお手伝いしているのですが、この彫刻の仕事がハイパーリアリズムと言って物凄く神経を使う内容なんです。マヨリカ焼きの絵付けは反対に自由な筆使いでのびのびと描けるので、とても気分転換にもなるんです。
彫刻作品の例えで言うと、こんな面白いものもあります。こういったものの絵付けも、難しいですがやりごたえがあります。アルチンボルドどいうルネサンスの画家の絵をセラミックの立体で再現した面白い作品です。
こうして好きなものを自分のために気ままに作っている間に、知り合いなどを通してあれを作って、これを作って、と注文が入るように。
旅のコーデイネートのお仕事でも、通訳同行だけではなく、絵付けのレッスンのリクエストも頂いたりすることが増えて来て、有りがたいことに旅のスケジュールに組み込ませて頂くことも増えて来ました。
こんな風に皆さんと楽しくワイワイと💓
食がテーマの旅の皆さんにはハーブの薬草壺の絵柄を紹介して絵付けに挑戦して頂いたり、”もし自分ならやりたいこと”をテーマにアイデアを提案します。
色見本を見ながら顔料を選ぶのはとても楽しい時間
こういった小さなタイルやオブジェを作るのも小さな楽しみです🎶
最近では大好きな多肉植物を入れるための植え木ばちの絵付けがお気に入り!
こんな気ままなマヨリカ焼きは日常使いが楽しく、生活の小さな彩りになってくれるんです💓
そんな訳で、この度イタリア好きさんとのコラボで皆さんにご紹介していただける運びとなった私の気ままなマヨリカ焼き。
元気が出て飽きの来ないもの、日本のキッチンにも合うグッズ、そして役に立つもの、ということで…鍋しきとお玉置き。もちろん私も愛用しているものです 😊
ちょっと恥ずかしいですが(笑)我が家の年季の入ったキッチンでも鍋しきとお玉置きは主役級の使用率!とにかくささっと調理器具を台を汚さず置けるので、便利なんですよ~!
心を込めて絵付けをさせて頂いた子たち、皆さんのキッチンでお役に立てて頂ければ嬉しいです。
どうぞ末長く可愛がってくださいね🎶