養蜂とぶどうと蜂蜜と
すっかり秋風が吹き始めたモデナです。みなさんいかがお過ごしですか?

そんな中ぶどうの収穫をいつにするか、そんな話が出てくるのも今の時期。
今回はエミリアロマーニャ州からミツバチのお話をしたいと思います。

ミツバチは全世界で減少傾向にあると言われ、世界の果物や野菜の受粉の70%はミツバチたちがになっていると言われており、全滅すれば、食糧危機となる事は必須との事。
コルディレッティ(Coldiretti : Confederazione Nazionale coltivatori Diretti)イタリア全国直接栽培者連合の調べではイタリアの蜂蜜年間生産量は2万トン。うち、一位ロンバルディア州、二位ピエモンテ州、三位エミリアロマーニャ州の順になっています。日本は年間生産量2、8トン。

どうりて、日本の果物栽培の受粉の様子が筆を使っての人工受粉についてイタリア人から驚きを持って質問される訳です。これだけの数のミツバチがいるわけだからイタリアでは人工受粉をする必要がないわけなのに納得。

さて、我が家はモデナ県の東に位置する、ランブルスコソルバーラ種DOCの生産地の中心。我が家の葡萄畑も規定に沿って、ランブルスコ、サラミーノ、トレビアーノ種と、3種類のぶどうの木が植えられています。もちろん、バルサミコ酢作りに使うぶどうもこの畑で栽培しています。

ぶどう自体は花をつけたら、花粉を自ら飛ばして受粉する「自家受粉」を行う植物と言われますが、ぶどうの花の間を仕切りに飛び交うミツバチたち確実に受粉のお手伝いしてくれています。
統計データでは養蜂箱を置いた後のぶどうの味が向上したという報告も多く、我が家のぶどうの実のつき方もとても良い事から、確実に我が家の葡萄畑に貢献してくれている大事な働き手。
庭の様々な果樹も毎年鈴なり。
何よりもミツバチは農薬や、大気汚染などに大変敏感でミツバチが住める環境であるということは、私たち人間にとっても安全が保証されたようなもの。



6月、7月の好天が功を奏し、やっと8月に採蜜作業にこぎつけることができました!採れた蜂蜜は約120kg。




蜂蜜だけでなくバルサミコ酢や、サボール(砂糖を使わず、秋のモデナのフルーツを凝縮させたコンフェトゥーラ)と贅沢に組み合わせながら楽しむことシンプルだけど、豊かなモデナの田舎暮らし。
一度遊びにいらっしゃいませんか?

https://m.facebook.com/balsamicland/

以前イタリア好きShopping でご紹介させていただいたMirkoシェフの魅惑のコンフェトゥーラ、サボールをパルミジャーノもオススメの一品。まだ少し在庫があるようです。ご購入はお早めに
https://italiazuki.com/2019/07/15/《-会員向け-》-伝統的コンフェトゥーラ-savor(サヴォ/
さて、ミツバチたちがお手伝いしてくれた葡萄の収穫、そろそろはじめます。