夏とトマト

暑い日が続いていますが、イタリア好きのみなさんいかがお過ごしですか?牧草の刈り取りはこの時期の風物詩。ゴロゴロと畑に牧草ロールが並びます。パルミジャーノ レッジャーノ チーズの牛に始まり、色々な家畜の飼料に使われます。

夏といえばトマト、皆さんのイメージはきっと、南イタリアのイメージが強いのではないかと思います。
イタリアの国立統計研究所Istatの調べによれば、加工用に適した品種のトマトPomodoro da industriaはエミリア・ロマーニャ州がイタリア一位の生産量。総耕作面積は何と24,866ヘクタール、東京都(21,090ヘクタール)よりも大きい面積なのだそうです。どうりてトマトの加工工場も沢山あるはずです。

1970年代ごろから導入された無支柱栽培は生産性を飛躍的に向上させたと言われています。衝撃に強く、果汁が豊富で、糖度の高い品種が次々とできてきたそうです。

農家の方のオススメは、2、3日置いて、追熟させてから加工した方がいいよとの事。


15年ほど前に近所の農家のおじいさんに教えてもらった作り方。
以前はそのおじいさんから買っていたのですが、高齢で作れなくなってしまったので、作るようになりました。

それを湯の中で20分湯でて、ざるに取り、1時間ほどしっかりと水分を切ったあと



大変だけれど、価値があるトマト仕事。
さあ残りの70kg用の瓶の消毒をしなくては!

第11弾 マッシモ編集長と行くバルバレスコマラソンとエミリア・ロマーニャ伝統の美食の旅10日間の旅催行決定致しました。バルバレスコマラソンの後、
コーディネイトさせていただいた、Vol.36イタリア好きの取材先を巡ります。アチェタイアの見学、Mirkoシェフのお料理教室にお食事会、パルミジャーノレッジャーニチーズ工場見学などなど内容盛りだくさん。まだ若干余裕があるそうので、是非お申し込みください!
https://italiazuki.com/2019/05/21/第11弾%E3%80%80編集長マッシモと行く%E3%80%80バルバレスコ/