大量収穫したそら豆の楽しみ方と冬まで美味しい保存方法
5月下旬から6月にかけてそら豆が旬を迎えていました。
家族や近所の人が栽培し収穫したそら豆が大量に回ってくるので、この頃はディナーに呼ばれても主役は「そら豆」。
新鮮なそら豆でお迎えすることこそがおもてなしになります。
どれも自家製だというチーズや生ハム、ソーセージ、野菜と共にドーンとテーブルに鎮座するのは大量のそら豆。
それも火を通していない生のそら豆です。
サヤを剥くと中から薄緑色の小さなそら豆が出てきます。
中の皮はお好みで剥いてそのまま又はオリーブオイルと塩で食べます。
みんなせっせと皮を剥いて旬の味に舌鼓を打ちます。
合間にも「これが食べやすくて美味しいよ」と、比較的中の皮が柔らかくて渋みが少ない若いそら豆を選んで私の元に放り投げてくれる友人たち。
豆の甘さに爽やかな青いほろ苦さが残っていてなんとも美味しい。パンやチーズとの相性も抜群。この時期たけのお楽しみです。
大量に収穫できるそら豆をしっかり保存しておくことも忘れません。
アブルッツォで私がマンマと慕っているアンナマリアの家にお昼ご飯を食べに行った日のこと。
ダイニングテーブルが大量のそら豆で山盛り。
聞くと裏の畑で育てたそら豆が食べ頃なので、昨日のうちに近所の人たちと収穫しサヤを剥いておいたのだとか。
これから冬の間まで美味しく食べられるように、一粒ずつ皮を剥いて冷凍しておくと言います。
それにしても大量のそら豆。ひと粒ずつ皮を剥くなんて気の遠くなる作業です。
いつもお世話になってばかりなのでこんな時くらいは、と手伝うことに。
まずは沸騰したお湯でさっと湯がき皮を剥きやすくします。
さっと湯がき終えた大量のそら豆。
ここで取り出すのは食卓でも料理でもよく登場するあの(あまり切れない)ナイフ。
このナイフで中の豆を傷つけないように黒い部分を切り取り穴を開け、そこから豆をプリッと押し出します。
傷んだ豆がないかも見分けながら後はひたすらその作業を繰り返します。
途中、お茶をしに来た近所の人や親戚たちも「あら、そら豆じゃない」と言いながら、「せっかくだから」と作業に加わったりで、賑やかに出たり入ったりしながらようやく作業が終ったのは夕飯の支度が始まる頃でした。
丁寧に皮を剥いた後は使いやすい量に分けて袋づめして冷凍庫へ。
勿論お手伝いした人たちにもお裾分け。
これでしばらくは新鮮なそら豆を美味しくいただけます。
ちなみにこの日は、新鮮なそら豆を玉ねぎとパンチェッタで香り付けし、これまたマンマ自家製のニョッキと頂きました。
ホクホクのそら豆とモチモチニョッキの相性バツグン。そら豆の甘さが口いっぱいに広がります。
いつもなんでも食べさせて貰ってばかりですが、毎日水を遣って雑草を抜いて大切に育ててくれる人と、気の遠くなるような地味な下処理を手を抜かずやってくれる人がいるからこその美味しい食卓。しみじみと感謝の気持ちでいっぱいになります。
後日談/冷凍しておいたそら豆は後日、早速テーブルに登場。
この日はサルシッチャやトマトソースと一緒に煮込んでソープ仕立てに。なるほど、新鮮なそら豆の風味は健全です。
ここのところ食べすぎていた胃に優しく沁みました。
家族や近所の人が栽培し収穫したそら豆が大量に回ってくるので、この頃はディナーに呼ばれても主役は「そら豆」。
新鮮なそら豆でお迎えすることこそがおもてなしになります。
どれも自家製だというチーズや生ハム、ソーセージ、野菜と共にドーンとテーブルに鎮座するのは大量のそら豆。
それも火を通していない生のそら豆です。
サヤを剥くと中から薄緑色の小さなそら豆が出てきます。
中の皮はお好みで剥いてそのまま又はオリーブオイルと塩で食べます。
みんなせっせと皮を剥いて旬の味に舌鼓を打ちます。
合間にも「これが食べやすくて美味しいよ」と、比較的中の皮が柔らかくて渋みが少ない若いそら豆を選んで私の元に放り投げてくれる友人たち。
豆の甘さに爽やかな青いほろ苦さが残っていてなんとも美味しい。パンやチーズとの相性も抜群。この時期たけのお楽しみです。
大量に収穫できるそら豆をしっかり保存しておくことも忘れません。
アブルッツォで私がマンマと慕っているアンナマリアの家にお昼ご飯を食べに行った日のこと。
ダイニングテーブルが大量のそら豆で山盛り。
聞くと裏の畑で育てたそら豆が食べ頃なので、昨日のうちに近所の人たちと収穫しサヤを剥いておいたのだとか。
これから冬の間まで美味しく食べられるように、一粒ずつ皮を剥いて冷凍しておくと言います。
それにしても大量のそら豆。ひと粒ずつ皮を剥くなんて気の遠くなる作業です。
いつもお世話になってばかりなのでこんな時くらいは、と手伝うことに。
まずは沸騰したお湯でさっと湯がき皮を剥きやすくします。
さっと湯がき終えた大量のそら豆。
ここで取り出すのは食卓でも料理でもよく登場するあの(あまり切れない)ナイフ。
このナイフで中の豆を傷つけないように黒い部分を切り取り穴を開け、そこから豆をプリッと押し出します。
傷んだ豆がないかも見分けながら後はひたすらその作業を繰り返します。
途中、お茶をしに来た近所の人や親戚たちも「あら、そら豆じゃない」と言いながら、「せっかくだから」と作業に加わったりで、賑やかに出たり入ったりしながらようやく作業が終ったのは夕飯の支度が始まる頃でした。
丁寧に皮を剥いた後は使いやすい量に分けて袋づめして冷凍庫へ。
勿論お手伝いした人たちにもお裾分け。
これでしばらくは新鮮なそら豆を美味しくいただけます。
ちなみにこの日は、新鮮なそら豆を玉ねぎとパンチェッタで香り付けし、これまたマンマ自家製のニョッキと頂きました。
ホクホクのそら豆とモチモチニョッキの相性バツグン。そら豆の甘さが口いっぱいに広がります。
いつもなんでも食べさせて貰ってばかりですが、毎日水を遣って雑草を抜いて大切に育ててくれる人と、気の遠くなるような地味な下処理を手を抜かずやってくれる人がいるからこその美味しい食卓。しみじみと感謝の気持ちでいっぱいになります。
後日談/冷凍しておいたそら豆は後日、早速テーブルに登場。
この日はサルシッチャやトマトソースと一緒に煮込んでソープ仕立てに。なるほど、新鮮なそら豆の風味は健全です。
ここのところ食べすぎていた胃に優しく沁みました。