今回は、プーリアの日常の食卓にとけこむ、テラコッタ製陶食器をご紹介します!
プーリアで陶芸の街と言えばターラント県のグロッタリエが有名ですが、ヌオヴァ・コリ社のある南部レッチェ県のCutrofiano(クトロフィアーノ)もその名前がギリシャ語で示すように,cutra=vaso(花瓶、植木鉢), fio=fabbricare(製造する)古代ギリシャ時代から良い土がある場所として陶器の製造が行われていたことがよくわかります。今回はその歴史あるヌオヴァ・コリ社の陶器5種をご紹介します。
■テラコッタの陶器
プーリアでは、昔は水やワイン、オリーヴオイルなどを保存しておくために使われていた大型の甕などを今でも大事に保存している家庭が少なくありません。伝統的な郷土料理では暖炉や薪オーブンでテラコッタ製の鍋や壺を作って作るものも多くありプーリアではテラコッタの陶食器は日常生活の中に溶け込んでいます。今回は日本のご家庭でも使いやすい2〜4名分サイズのものをセレクトしました。オーブンから直接テーブルに出しても良い長く使いたいシンプルで飽きの来ないデザインです。
《1》Tegame
Tegame(テガーメ)は土鍋と同じ感覚でお使いください。南イタリア料理のベースとなるトマトソースは、ゆでたトマトの種と皮を除いて裏漉しした後、この鍋で弱火で20分ぐらいじっくりと煮てみていただくとおいしいソースができあがります。その他、マンマレシピで紹介した仔牛や馬肉のインヴォルティーニやシチュー用の肉の塊を加えて煮るのもおすすすめです。もちろん白米もおいしく炊けますよ。
《2》Teglia Rettangolare・《3》Ciotola Ovale
Teglia Rettangolare(テッリエ・レッタンゴラーレ)、Ciotola Ovale(チオトラ・オヴァーレ)は形と長さが違いますが、グラタン皿の要領で使っていただけます。
■プーリアの食器
さらに、プーリアの伝統柄があしらわれた2種類の食器もご紹介します。
こちらは現地の郷土料理店でも良く見かける青い花びらのような点々の模様と、多産の象徴で幸運を呼ぶシンボルでもあるニワトリ柄です。何かと便利に使える直径9cmの小さめの小皿と魚型の可愛いお皿を選びました。どんなお料理にも合うシンプルで素朴なデザインでおすすめです。
一般的なマヨルカ焼きよりも高温で焼くことで強度を増した仕上がりになっています。
■生産者について
ヌオヴァ・コリ社の陶器作りの記録は1650年まで遡ります。
代々受け継がれてきた職人技を新しい時代の技術を取り入れながら引き継いでプーリアを代表する規模の大きな陶器製造会社の一つとなりました。レストランや家庭で日常的に使うことを目的とした欠けたりひびが入ったりしにくい耐久性の高い製品です。

《ヌオヴォ・コッリ社の社長 アントニオ・コッリさんからのメッセージ》
プーリア南部サレント地方の土と火が作り出すテラコッタ耐熱皿を使うとマンマの味により近いおいしい料理ができますよ!
ただし、使い始めだけはご注意くださいね。購入後、まずは土鍋と同じ要領で最低12時間、できれば丸1日ほど水につける事を忘れずにお願いします。そのままお使いいただくと割れてしまいますのでお気をつけください。
■お料理提案(《1》Tegame)
今回はプーリアの郷土料理、ティエッラ・アッラ・バレーゼ(ティエッラというのは方言でテガーメ(鍋)のこと)のレシピをご紹介します。是非金属製の鍋ではなく一度このテラコッタの鍋で作って欲しい一品です。(参照:『イタリア好き』本誌Vol.2プーリア特集掲載レシピ)
tegame(鍋)を使うと、ふっくらとしながらも、素材ひとつひとつの味が感じられるアルデンテに仕上がります。
《 材料 》
(材料4人分 直径20cmのテガーメ)
《 作り方 》
【1】ジャガイモ、ズッキーニは3mm程度の輪切り、タマネギ、ガーリックは薄くスライス、
チェリートマトは半分に切り、ムール貝は殻から身を出しておく。
【2】鍋にオリーヴオイルをたっぷり入れて、そこにスライスした半量のジャガイモを敷き入れ、さらにオリーヴオイルを回し入れながら、半量のチェリートマト、ズッキーニ、タマネギ、おろしたペコリーノを入れ、塩、コショウをする。
【3】2の上にムール貝を敷き詰める。
【4】3にイタリアンパセリ、ニンニク、生米をムール貝が隠れるように撒き散らし、塩、コショウをする。
【5】4に2をもう一度繰り返し、具の量より少し多めの水、白ワインを少量入れる。
【6】鍋を火にかけ沸騰したら、200度のオーブンで約30分焼き、温かいうちに取り分ける。
■お料理提案(《2》Teglia Rettangolare・《3》Ciotola Ovale)

パルミジャーナ・ディ・メランザーネ オーブン料理にぴったり。南イタリアの定番、パルミジャーナ・ディ・メランザーネなどはいかがですか?またモッツァレッラチーズを薄いベーコンで包んでオーブンでチーズがトロッとするまで焼いていただくとワインにぴったりの簡単な一品になります。
オレキエッテなどのショートパスタにトマトソースやミートソースとモッツァレッラやスカモルツァ、カチョカヴァッロなどのトロッと溶ける系チーズをたっぷりかけて焼くと手軽にパスタ・アル・フォルノ(パスタのオーブン焼き)が出来ますよ。
◎野菜のオリーヴオイル焼き
季節の野菜を切ってオリーヴオイルと塩を絡め、お好みでローズマリー、オレガノ、ニンニクなどを加え200度のオーブンで途中ひっくり返して30分ほど焼くだけ。

何にそれほど魅せられたのかと問われれば、迷わず「おいしい食べ物!」と答えるそう。
プーリア料理のおいしさの秘密は使い込まれたテラコッタから。
イタリア各地の郷土料理の原点に立ち返りご紹介してくれます。
>>大橋さんからの紹介記事はこちらから
◆商品詳細について◆
◆お届け方法・送料について◆
宅急便でのお届けとなります。
750円(近畿 850円/中国・四国 950円/北海道・九州 1,125円/沖縄本島・離島は1,169円)
※750円以外の地域からお申込みいただいた方は送料が変更となります。また、複数点ご購入頂いた方も変更となる場合がございます。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。
※予約商品の発送は予約締切後、7月上旬を予定しています。
※複数点ご購入いただいた方、お届けエリアによっては送料変更の可能性がございますので必ずご確認ください。
◆販売商品一覧[テラコッタ耐熱鍋&皿]◆
《 購入条件 》
★こちらの商品は本誌『イタリア好き』をいつも応援いただいている定期購読者のイタリアズッキーニクラブ会員、イタリアズッキーニパートナーズ会員の方とマンマのレシピ読者限定の販売商品となります。
※予約受付商品の申し込みは、完売いたしました。ご了承ください。

NUOVA COLÌ s.r.l.について Strada Prov.le per Corigliano (Zona Artigianale)
73020 CUTROFIANO (LECCE – ITALY)
TEL./FAX +39 0836 545079
○MAIL:問い合わせメールはこちらから
○http://www.ceramichecoli.it/index.php
○https://www.facebook.com/nuova.coli/
プーリアで陶芸の街と言えばターラント県のグロッタリエが有名ですが、ヌオヴァ・コリ社のある南部レッチェ県のCutrofiano(クトロフィアーノ)もその名前がギリシャ語で示すように,cutra=vaso(花瓶、植木鉢), fio=fabbricare(製造する)古代ギリシャ時代から良い土がある場所として陶器の製造が行われていたことがよくわかります。今回はその歴史あるヌオヴァ・コリ社の陶器5種をご紹介します。
《1》Tegame
Tegame(テガーメ)は土鍋と同じ感覚でお使いください。南イタリア料理のベースとなるトマトソースは、ゆでたトマトの種と皮を除いて裏漉しした後、この鍋で弱火で20分ぐらいじっくりと煮てみていただくとおいしいソースができあがります。その他、マンマレシピで紹介した仔牛や馬肉のインヴォルティーニやシチュー用の肉の塊を加えて煮るのもおすすすめです。もちろん白米もおいしく炊けますよ。
![]() |
![]() |
《2》Teglia Rettangolare・《3》Ciotola Ovale
Teglia Rettangolare(テッリエ・レッタンゴラーレ)、Ciotola Ovale(チオトラ・オヴァーレ)は形と長さが違いますが、グラタン皿の要領で使っていただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

こちらは現地の郷土料理店でも良く見かける青い花びらのような点々の模様と、多産の象徴で幸運を呼ぶシンボルでもあるニワトリ柄です。何かと便利に使える直径9cmの小さめの小皿と魚型の可愛いお皿を選びました。どんなお料理にも合うシンプルで素朴なデザインでおすすめです。
一般的なマヨルカ焼きよりも高温で焼くことで強度を増した仕上がりになっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

代々受け継がれてきた職人技を新しい時代の技術を取り入れながら引き継いでプーリアを代表する規模の大きな陶器製造会社の一つとなりました。レストランや家庭で日常的に使うことを目的とした欠けたりひびが入ったりしにくい耐久性の高い製品です。
![]() |
![]() |

ただし、使い始めだけはご注意くださいね。購入後、まずは土鍋と同じ要領で最低12時間、できれば丸1日ほど水につける事を忘れずにお願いします。そのままお使いいただくと割れてしまいますのでお気をつけください。

tegame(鍋)を使うと、ふっくらとしながらも、素材ひとつひとつの味が感じられるアルデンテに仕上がります。
◎ティエッラ・アッラ・バレーゼ◎
(材料4人分 直径20cmのテガーメ)
・米 200g ・ジャガイモ 200g(メークイン) ・ズッキーニ 100g ・ペコリーノ 50g ・ムール貝 200g ・チェリートマト 適量 ・イタリアンパセリ 適量 |
・ニンニク 1片 ・タマネギ 1/2個 ・水 適量 ・白ワイン 適量 ・塩、コショウ 適量 ・エクストラ・ヴァージン・オリーヴオイル 適量 |
《 作り方 》
【1】ジャガイモ、ズッキーニは3mm程度の輪切り、タマネギ、ガーリックは薄くスライス、
チェリートマトは半分に切り、ムール貝は殻から身を出しておく。
【2】鍋にオリーヴオイルをたっぷり入れて、そこにスライスした半量のジャガイモを敷き入れ、さらにオリーヴオイルを回し入れながら、半量のチェリートマト、ズッキーニ、タマネギ、おろしたペコリーノを入れ、塩、コショウをする。
【3】2の上にムール貝を敷き詰める。
【4】3にイタリアンパセリ、ニンニク、生米をムール貝が隠れるように撒き散らし、塩、コショウをする。
【5】4に2をもう一度繰り返し、具の量より少し多めの水、白ワインを少量入れる。
【6】鍋を火にかけ沸騰したら、200度のオーブンで約30分焼き、温かいうちに取り分ける。
![]() |
![]() |

オレキエッテなどのショートパスタにトマトソースやミートソースとモッツァレッラやスカモルツァ、カチョカヴァッロなどのトロッと溶ける系チーズをたっぷりかけて焼くと手軽にパスタ・アル・フォルノ(パスタのオーブン焼き)が出来ますよ。

季節の野菜を切ってオリーヴオイルと塩を絡め、お好みでローズマリー、オレガノ、ニンニクなどを加え200度のオーブンで途中ひっくり返して30分ほど焼くだけ。

■プーリア料理のおいしさの秘密~テラコッタ耐熱鍋&皿
大橋さんが愛して止まないプーリア。何にそれほど魅せられたのかと問われれば、迷わず「おいしい食べ物!」と答えるそう。
プーリア料理のおいしさの秘密は使い込まれたテラコッタから。
イタリア各地の郷土料理の原点に立ち返りご紹介してくれます。
>>大橋さんからの紹介記事はこちらから
素材 | マヨリカ焼き(テラコッタ、無鉛釉薬、無鉛顔料) |
---|---|
取り扱い | 直火*、オーブン、電子レンジ、食洗機の使用可能 *テガーメは直火OKですが、テリア・レッタンゴラーレ、チオトラ・オヴァーレは直火はお勧めしません。 |
取り扱いアイテム: サイズ/カラー |
・Tegame(17cm):直径17cm(内側サイズ)/ブラウン ・Tegame(20cm):直径20cm/ブラウン ・Teglia Rettangolare(17cm):17cm×10cm×深さ約3.5cm(内側サイズ)/グリーン、ベージュ ・Ciotola Ovale(26cm) :26cm×16cm×深さ約3.5cm/グリーン、ベージュ、ブラウン ・ニワトリ絵柄の小皿:直径9cm×高さ3.5cm ・定番点々模様のお魚プレート:32cm×15cm |
使用上の注意点 | ・オーブンに入れる前に土鍋と同じ要領で最低12時間、できれば丸1日ほど水につけてください。 ・釉薬(うわぐすり)の表面にひびが入る場合がありますが、破損ではありませんので、そのままお使いください。 ・極度な温度差はお避けください。 ・使用後は逆さまにして乾燥させてから収納してください。 ・オーブンから直接テーブルへの際は鍋敷きを忘れずに。 |
制作者 | NUOVA COLÌ s.r.l. |
輸入元 | 有限会社ダ・プーリア |
生産国 | イタリア |
750円(近畿 850円/中国・四国 950円/北海道・九州 1,125円/沖縄本島・離島は1,169円)
※750円以外の地域からお申込みいただいた方は送料が変更となります。また、複数点ご購入頂いた方も変更となる場合がございます。ご購入後、自動返信メールとは別に変更額を改めてご連絡させていただきます。
※銀行振込希望の方は、別途お送りする「お振込みのご案内メール」をご確認いただいた後、お振込みお手続きをお願いいたします。
※予約商品の発送は予約締切後、7月上旬を予定しています。
※複数点ご購入いただいた方、お届けエリアによっては送料変更の可能性がございますので必ずご確認ください。
★こちらの商品は本誌『イタリア好き』をいつも応援いただいている定期購読者のイタリアズッキーニクラブ会員、イタリアズッキーニパートナーズ会員の方とマンマのレシピ読者限定の販売商品となります。
※予約受付商品の申し込みは、完売いたしました。ご了承ください。

73020 CUTROFIANO (LECCE – ITALY)
TEL./FAX +39 0836 545079
○MAIL:問い合わせメールはこちらから
○http://www.ceramichecoli.it/index.php
○https://www.facebook.com/nuova.coli/